ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年4月1日 19:09

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1114

魅せるボディと驚異の内部構造をもつゲーミング電源、ASUS「ROG-THOR-1000P2-GAMING」

2022.03.08 更新

文:編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS 電源ユニット
今回久しぶりの電源ユニットレビューで取り上げるのは、ASUSTeK Computer Inc.(ASUS/本社:台湾)から販売されている80PLUS PLATINUM認証モデルの「ROG-THOR-1000P2-GAMING」だ。さすがはゲーミングブランドの製品とあって、ギミック満載の見栄えする筐体が目を引く。しかしその実、中身にも相応のこだわりが詰まったモデルとのこと。早速検証を進めていこう。
rog1000_01_1024x768
ASUS「ROG-THOR-1000P2-GAMING」 市場想定売価税込49,800円
製品情報(ASUS)

派手な魅せ要素、究極の静音を実現する内部機構を備えたPLATINUM電源

ASUSのゲーミングブランドROGから、昨年末に発売された気合の入った電源ユニット。それが今回主役として取り上げる「ROG-THOR-1000P2-GAMING」だ。

ROG_THOR_1000P2_01_1024x768
ASUSから昨年12月に発売された「ROG-THOR-1000P2-GAMING」。負荷50%時に最大92%の電力変換効率を発揮する、80PLUS PLATINUM認証取得の大容量電源ユニットだ

80PLUS PLATINUM認証を取得したフルモジュラー仕様の容量1000Wモデルで、まず目につくのはエッジ部分とサイドパネルに備えるARGB LEDだろう。さらに同じサイドパネルには、消費電力をリアルタイムに表示する小型の有機ELディスプレイまで搭載。PCパーツの中でも比較的目立たない存在の電源ユニットにあって、珍しく魅せるギミックで主張する製品なのだ。

こうしたゴージャスな装備に飾られた「ROG-THOR-1000P2-GAMING」は、なんとその売価が50,000円に迫ろうという高級モデル。しかしプレミアムな価格の裏付けになっているのは、なにもこれら派手好きする機能だけではない。

rog1000_27_1024x768
派手な外側の装備だけでなく、内部設計にもこだわりが詰まっている。異例の構成を採用する内部構造については、後ほど詳しく見ていこう

特にASUSからトピックとして挙げられているのは、“最も静かな1000W電源”と呼称される優れた静音性だ。ユニットの内部には、従来製品に比べ2倍以上のサイズを誇る超大型の「ROGヒートシンク」を搭載。それをグラフィックスカードのノウハウを生かした、独自構造の135mmファン「Axial-techファン」で冷却している。

このファンは、ハブ部分を小型化することでブレードを延伸、バリアリングを増設して静圧を高める設計。システム負荷に応じてスマートに回転数を制御する仕様になっており、負荷50%以下で完全停止する「0dBテクノロジー」に対応する。セミファンレス機能は背面のスイッチでON/OFF可能なため、好みで常時回転を選択してもいい。

こうした大規模な冷却機構を採用した結果、Cybenetics Labsによる静音性を検証する電源認証プログラムにおいて、最高評価の「Lambda A++」を獲得。抜群の静音性を手に入れるに至った。

ROG_THOR_1000P2_02_1024x768 ROG_THOR_1000P2_03_1024x768
内部構造をチラ見しただけで分かる、存在感抜群の「ROGヒートシンク」を採用。冷却ファンも独自構造で静圧を高めた「Axial-techファン」が搭載されている

それ以外の内部コンポーネントにも抜かりはなく、コンデンサには低ESRの日本製105℃コンデンサを採用。+12Vは最大83A出力のシングルレーン設計になっており、オーバークロック動作など大出力を要求されるシチュエーションでも不安定になることがない。

そのほか、OCP/OPP/OVP/UVP/SCP/OTPの各種保護回路を搭載。メーカー資料によれば、OCP(過電流保護)は+12Vで最大132A(160%)、OPP(過電力保護)は1350~1600W(最大160%)までを耐えるとされる。製品保証はクラス最長の10年間だ(OLEDディスプレイとRGB LEDは3年保証)。

ROG_THOR_1000P2_04_600x221
ROG_THOR_1000P2_05_600x89
次のページ
重厚かつ優れたビジュアルの筐体をパッケージから取り出す
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ハイエンドパーツを効果的に冷やす、新構造のPCケースThermaltake「CT…
  • # 先着で豪華賞品がもらえる「ROG ACE eSports向けシリーズレビューキャ…
  • # ファッションブランドACRONYMとROGがコラボしたクリエイター向け13.4型…
  • # Thermaltake、日本メーカー製105℃コンデンサ採用の高耐久電源「TOU…
  • # ASUS TUF Gaming/ROGからSocket AM5リテンションが付属…
  • # サイドプラグイン電源を組み込むとどうなる?搭載イメージを確認できる店頭デモがスタ…

CLOSE UP

  • 2023年4月1日
    ハイエンドパーツを効果的に冷やす、新構造のPCケースThermaltake「CTE」国内初披露
  • 2023年4月1日
    Antec新型フルタワーPCケース「Performance 1 FT」発表。国内市場では8日より販売開始
  • 2023年4月1日
    【3月31日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月31日
    第5世代i5&英字キー搭載のMacBook Air(2015)がお買い得
  • 2023年3月31日
    タイプカバー付きで1万円ポッキリのSurface Pro 4など注目ジャンク特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月31日
    ファンレスクーラーとGeForce RTX 4090搭載の静音コンパクトPC「ELSA GALUDA G5-ND G450E」検証
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.