ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年5月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1107

これで全てが分かる。Fractal Design「Torrent Compact」徹底解説

2022.02.18 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design PCケース
2021年8月にデビューを果たした「Torrent」の弟分、「Torrent Compact」の販売が日本国内で一斉にスタート。Fractal Design(本社:スウェーデン)が得意とするモダンデザインを採用し、扱い易いコンパクトサイズに仕立てた。全4種類がラインナップする単なる"焼き直し”ではない新型筐体を、じっくり楽しみながら検証していく。

小さく仕立て直した「Torrent Compact」

“静音PCケース”を看板に、これまで世界中の熱心な自作派から支持を集めているFractal Design(本社:スウェーデン)。その成り立ちや編集部との関係は、幾度となく触れてきたため割愛するが、国内市場参入前から深く関わりを持っていた筆者にとって、ここまでの成長は感慨深いものがある。今や押しも押されもしない世界的ブランドは、デザイン・機能性・静音性を兼ね備えた絶対的エース「Define 7」を筆頭に、個性豊かなラインナップを取り揃え、日本市場にもマッチした北欧デザインは、今後も進化を続けていくだろう。

ちなみに「静音」は未だに代名詞だが、近ごろではエアフローに優れたPCケースの開発にも積極的で、2017年9月に発売され検証を行った「Meshify C」は、現行「Define」シリーズに引けを取らないまでに成長。象徴的な角形メッシュフロントパネルデザインがFractalらしさを上手に表現している。

そして今回取り上げるのは、同じく高エアフロー志向のバリエーションモデル「Torrent」シリーズに属し、コンパクトに仕立て直した「Torrent Compact」だ。

tcw_01_1024x768
Fractal Design「Torrent Compact White TG Clear Tint」(型番:FD-C-TOR1C-03)
市場想定売価税込23,100円(2022年2月18日発売)
製品情報(Fractal Design / 株式会社アスク)

2021年8月にデビューし、詳細検証を行った「Torrent」の弟分的存在で、オープンフロントグリル・デザインをそっくり継承。二回りほど小さくなってもカテゴリはミドルタワーで、大型PCケースを諦めていたニーズに応える存在として、大きな注目を集めそうだ。そして検証では近ごろなにかと人気のホワイト色をチョイスした。

tcw_07_1024x768

tcw_30_1024x768 tcw_31_1024x768

「Torrent Compact」のシリーズラインナップ

ここでTorrent Compactのラインナップをご紹介しよう。FractalのPCケースといえば、デビュー初日から複数のバリエーションを用意し、いつもそのボリュームに圧倒される。販売店なら「オーダー=発注数」に頭を悩ませるだろうし(時に置き場所の確保にも苦慮するだろう)、ユーザー側はどれを選べばいいのか迷いに迷ってしまう。必ずしも誰もが歓迎するスタイルではないはずだが、これをやり続けられるのは世界中でもFractal Designくらいだろう。市場には思惑どおり浸透し、多少は人気が偏りつつも、売り切ってしまう。その理由は、確かな製品と圧倒的ブランド力であり、今回の新製品Torrent Compactも例外ではなく、それでも控え目に4モデルがラインナップする。

  • Torrent Compact Black TG Dark(型番:FD-C-TOR1C-01)
  • Torrent Compact RGB Black TG Light(型番:FD-C-TOR1C-02)
  • Torrent Compact White TG Clear(型番:FD-C-TOR1C-03)
  • Torrent Compact Black Solid(型番:FD-C-TOR1C-04)
FD-C-TOR1C-01_01 FD-C-TOR1C-02_1024x768
Torrent Compact Black TG Dark Torrent Compact RGB Black TG Light
FD-C-TOR1C-03_1024x768 FD-C-TOR1C-04_1024x768
Torrent Compact White TG Clear Torrent Compact Black Solid

兄貴分、Torrentの6モデル展開に比べれば控え目で、カラーはブラックで3モデル、ホワイトで1モデル。さらに細かく見ていくと、ブラックは2種の強化ガラス(ダークとライト)モデルがあり、後者はRGB LEDファンを標準装備。Solidモデルは左サイドパネルが密閉型で最もスタンダードな仕様。唯一のホワイトは、左側面にクリアな強化ガラス製パネルを備えている。

スペック表に見るFractal Design「Torrent Compact」

実機に触れる前に、スペック表からTorrent Compactの概要を確認しておこう。外形寸法は幅222mm、奥行き450mm、高さ467mm。幅はさておき、高さと奥行きはやや大きめなMicroATX規格のミニタワー筐体クラスに収められている。とは言え、内部設計の最適化により、マザーボードの対応規格はE-ATX(幅274mmまで)、ATX、MicroATX、Mini-ITX、SSI-CEBとされる。コンパクトながらもパワフルなサーバーを構築する事もできそうだ。ちなみにTorrentとのサイズ比較もご覧頂こう。いわゆるサイズ感がおおよそ掴めるだろう。

tcw_76_1024x768

なお重量は7.7kg(ホワイト)で、ブラックの強化ガラスモデル(Black TG)は8.0kg、ソリッドパネルモデル(Black Solid)は7.4kgとされ、仕様違いにより多少の違いがある。

ちなみに外装パッケージは幅306mm、奥行き535mm、高さ574mmで、付属品および梱包材を含む総重量は9.5kgとされる。ちなみにTorrentは、幅343mm(+37mm)、奥行き640mm(+105mm)、高さ674mm(+100mm)、重量13.4kg(+3.9kg)だったので、ずいぶんと”コンパクト”になったものだ。これなら店頭からの持ち帰りも可能だろう。

tcw_06_1024x768
tcw_spec_600x421

次のページ
Fractal Design「Torrent Compact」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 360mmラジエーターをデュアル搭載できるミドルタワー、Antec「AX90」が…
  • # 煙突状の5面メッシュMini-ITXケース「2000D AIRFLOW」シリーズ…
  • # 5面メッシュの高エアフローMini-ITXケース、CORSAIR「iCUE 20…
  • # GeForce RTX 4090に対応する魅せるMini-ITXケース、Ther…
  • # フロント&トップに360mmサイズラジエーターが搭載できる、Antec…
  • # MicroATX対応ミニタワーPCケース、MSI「MAG FORGE M100R…

CLOSE UP

  • 2023年5月28日
    深夜炒飯「生駒軒」
  • 2023年5月27日
    人気のバルク版GeForce GTX 1660 SuperとRTX 3080はまだ在庫あり
  • 2023年5月27日
    メーカー担当者もオススメのIntel Z790マザーがお買い得
  • 2023年5月27日
    28日(日)より販売の外付けHDDや液晶ディスプレイの限定特価品はこちら
  • 2023年5月27日
    週末ガチャ#10「アクションペンケース」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証
  • 2023年5月26日
    AMDのプロ向け最新グラフィックス「Radeon PRO W7000」ファーストインプレッション
  • 2023年5月24日
    前世代から30%以上の性能向上。RDNA 3採用ミドルレンジ、AMD「Radeon RX 7600」検証
  • 2023年5月23日
    DLSS 3をより身近にする省電力な最新ミドル、NVIDIA「GeForce RTX 4060 Ti 8GB」検証
  • 2023年5月21日
    130mmファンがもたらす高い冷却性能。サイドフロー型CPUクーラー、PC COOLER「K4」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.