ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月23日 19:28

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1023

AMD「Radeon PRO W6800」検証:「RDNA 2」はワークステーションでも力を発揮できるか

2021.07.17 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD グラフィックスカード
AMD(本社:アメリカ)から「RDNA 2」アーキテクチャ初のワークステーション向けGPU「Radeon PRO W6000」シリーズが登場した。Infinity Cacheをはじめとした最新機能によって、ゲーム性能では大幅な飛躍を遂げた新アーキテクチャは、ワークステーション向けアプリケーションでも有効なのか。今回はAMDより、上位モデルに当たる「Radeon PRO W6800」を借り受け、普段あまり触れることのない、ワークステーショングラフィックスを体験してみることにした。
w6800_10_1024x768
AMD「Radeon PRO W6800」 実勢価格税込約350,000円前後(2021年6月発売)
製品情報(AMD)

「RDNA 2」採用のワークステーション向けGPU「Radeon PRO W6000」

AMDから、昨年11月に登場したコンシューマ向けGPU「Radeon RX 6000」シリーズと同じ、最新グラフィックスアーキテクチャ「RDNA 2」を採用するワークステーション向けGPU「Radeon PRO W6000」シリーズが登場した。

w6800_101_1024x768
「RDNA 2」アーキテクチャを採用する「Radeon PRO W6000」シリーズ。Infinity Cacheやハードウェアレイトレーシングに対応する

アーキテクチャの刷新により、これまで非対応だった「ハードウェアレイトレーシング」機能がサポートされた他、AIベースのアップスケール処理や、ノイズ削減処理性能が大幅に向上。またビューポートの表示性能を大幅に高めることができる「Radeon PRO Viewport Boost」機能にも対応する。

w6800_104_1024x768 w6800_105_1024x768
ハードウェアレイトレーシングに対応したことで、レイトレーシング処理はGCNから2倍以上も高速化されている

さらに「Radeon RX 6000」シリーズのワットパフォーマンス向上にも大いに貢献したキャッシュメモリ「Infinity Cache」や、CPUからすべてのグラフィックスメモリにアクセスできる「Smart Access Memory」、画質を損なうことなくレイトレーシング性能を高める「可変レートシェーディング」(VRS)などの最新機能を搭載。これにより、「RDNA」アーキテクチャとの比較で約80%、「GCN」アーキテクチャとの比較では2倍近く性能が向上しているという。

w6800_106_1024x287
AMDによれば、「RDNA」と「RDNA 2」では80%近くパフォーマンスが向上。ワークステーションのワークロード処理にかかる時間を大幅に短縮できる

製品ラインナップは今回検証を行う「Radeon PRO W6800」を筆頭に、メインストリーム向け「Radeon PRO W6600」、モバイルワークステーション向け「Radeon PRO W6600M」の3モデル。いずれも1,700種類におよぶソフトウェア認証を取得しており、描画品質が保証されているのもコンシューマ向けグラフィックスカードにはない特徴だ。

w6800_107_1024x768
「Radeon PRO W6000」シリーズでは、1,700種類におよぶソフトウェア認証を取得しており、描画データの品質が保証されているのも大きなメリットだ

32GBの大容量メモリを搭載する「Radeon PRO W6800」

そんな「Radeon PRO W6000」シリーズのハイエンドモデルに位置づけられるのが今回の主役である「Radeon PRO W6800」だ。4K解像度以上のヘビーワークロードを想定したモデルで、GPUコアは「Navi 21」、コンピュートユニット数は60基、ストリームプロセッサ数は3,840基で、128MBのInfinity Cacheを搭載する。

w6800_108_1024x768
ストリームプロセッサ数やトランジスタ数、コンピュートユニット数はいずれも「Radeon RX 6800」と同じ

GPUコアの構成だけ見ると「Radeon RX 6800」と似ているが、「Radeon PRO W6800」では、ビデオメモリの容量が2倍のGDDR6 32GBに拡張されている他、メモリエラーを訂正するECC機能に対応。また出力インターフェイスとしてminiDisplayPortx6を備え、5K解像度までなら6画面、8K解像度でも2画面の同時出力に対応する。

w6800_109_1024x768 w6800_110_1024x768
直接対抗となるNVIDIA Quadro RTX 5000に比べるとメモリ容量が2倍にも関わらず価格は350ドル安価。また消費電力も抑えられている

その他、ベースクロックは1,575MHz、ピーククロックは2,300MHz、メモリバス幅256bitで、メモリ帯域は512GB/sec。バスインターフェイスはPCI-Express4.0(x16)、補助電源コネクタは8+6pin、消費電力は250W。なおピーク処理性能はFP64が1.11TFLOPS、FP32が17.83TFLOPS、FP16が35.66TFLOPとされ、「Radeon Pro W5700」の約2倍、「Radeon Pro WX 9100」との比較でも約1.44倍と大幅に引き上げられている。

w6800_001_spec_600x495
次のページ
ブルー&ホワイトのカバー美しい外排気クーラーを搭載
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 白い3連ファンクーラーを搭載するGeForce RTX 4070 TiがPNYか…
  • # エルザ、「NVIDIA RTX 4000 SFF Ada 世代」の新規取り扱い開…
  • # ロープロ対応クリエイター向けVGA「NVIDIA RTX 4000 SFF Ad…
  • # Noctua、空冷最高峰の静音性を謳う「ASUS GeForce RTX 408…
  • # 3基の80mmファンと8本の複合ヒートパイプを搭載したGeForce RTX 4…
  • # arkhive、Ryzen 3 4300G搭載のコストパフォーマンス重視モデル計…

CLOSE UP

  • 2023年3月23日
    「アーク 大決算祭 2023」対象PCに「第2弾モデル」を追加。3月31日(金)まで
  • 2023年3月23日
    超薄型グラフェンヒートシンク搭載ゲーマー向けメモリ、Team「VULCAN SO-DIMM DDR5」
  • 2023年3月23日
    キースイッチを交換できる65%ゲーミングキーボード、G.SKILL「KM250 RGB」
  • 2023年3月23日
    12VHPWR対応のセミファンレスGOLD電源、ENERMAX「REVOLUTION ATX 3.0」
  • 2023年3月23日
    Giga Computing、Ryzen 7000シリーズ対応の1Uエントリーサーバー計4機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.