ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月6日 8:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.967

RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

2021.02.25 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce RTX 3060 GIGABYTE グラフィックスカード

ベンチマークテスト:冷却性能チェック

g3060g_41_1024x768

ベンチマークテストが一段落したところで、「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」最大の特徴でもある「WINDFORCE 3Xクーリングシステム」の実力をチェックする。検証にはストレステストの「3DMark Time Spy Extreme Stress Test」を使用し、「GPU-Z」でGPU温度やファン回転数を計測した。

GV-N3060G_OC_28_620x410

フルロード時のGPU温度は60℃に抑えられ、その際のファン回転数は1,750rpm前後。回転数は稼働率70%未満と余裕があることから、GPU温度のターゲットが60℃に設定されていることが分かる。2GHzに迫るオーバークロック状態で動作させながら、ここまでコア温度を抑え込めているのはさすが。動作音もほとんど気にならず、静音性も両立できている。GeForce RTX 3060仕様に設計された「WINDFORCE 3X」は、期待通りの性能を備えているようだ。

ベンチマークテスト:消費電力

最後はシステム全体の消費電力を振り返り、テストセッションを締めくくろう。検証には上記同様にの「3DMark Time Spy Extreme Stress Test」を動作させ、実行中の最高値を高負荷時、起動後10分間何もせず放置した状態をアイドル時として、ワットチェッカーによる計測を行った。

GV-N3060G_OC_29_620x230

TGP150WとされるGeForce RTX 3060とTDP105WのRyzen 9 5900Xを搭載したシステムで、消費電力は最大287W。ミドルレンジ向けGPUの搭載環境らしく、控えめなレベルに留まった。オーバークロック仕様である影響もあまりなく、NVIDIAが推奨容量に挙げる550W程度の電源ユニットがあれば、十分にまかなえる消費電力と言える。

ミドルクラスのゲーミング体験を引き上げる、いま最も期待されるGPU

看板に偽りなしといったところだろうか。レイトレーシングの本格普及という使命を背負って登場したGeForce RTX 3060は、およそ想定される性能を十分に備えていた。レイトレーシングを有効化しつつ、多くの対応タイトルにおいて快適なフルHDゲーミングが可能。オフの状態ならWQHD解像度のプレイも狙える。前世代からDLSSの効きも大幅に良くなっており、フルHD級のプレイ水準とハイレベルなグラフィックスクオリティを両立できる点も嬉しい。

ミドルクラスのゲーマーが求める性能を備えた、最も手頃なGeForce RTX 30シリーズGPU。いま市場で最も必要とされる存在であることは間違いない。

g3060g_04_1024x768

その中でも、今回検証を行った「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」は、優れた冷却性能が際立つ傑作モデル。クラス最高レベルの3連ファンクーラーにより、リファレンス比1割増しの高クロック動作を強力かつ静粛に冷やし切ってくれる。GPUのもつポテンシャルを最大限に引き出す装備を備えた、真っ先に手に取りたいGeForce RTX 3060グラフィックスカードだ。

しかしながら、圧倒的なグラフィックスカードの品薄が続く現在の自作市場においては、そもそも目当てのモデルを入手できるかは未知数。初回分はそれなりの数が流通すると噂されているGeForce RTX 3060だが、その登場で市場の景色はどう変わるだろうか。

協力:GIGABYTE Technology

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GIGABYTE、GeForce RTX 4090搭載の17.3型ゲーミングノー…
  • # SPARKLE、NVIDIA Quadroシリーズを搭載した外付けGPUボックス…
  • # コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオスス…
  • # オーバークロック向けAMD B650マザーボード、GIGABYTE「B650E …
  • # ASUS「TUF Gaming Radeon RX 7900 XTX/XT」専用…
  • # 3連TORX FAN4.0搭載のMSI「GeForce RTX 3060 Ti …

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.