ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月8日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.937

空冷CPUクーラーのダークホース、Deepcool「AS500」の冷却性能を知る

2020.11.27 更新

文:撮影:松枝 清顕(解説)/ 検証セッション:池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPUクーラー Deepcool

Deepcool「AS500」の搭載手順

続いてDeepcool「AS500」のマザーボードへの搭載手順を紹介していこう。今回はマザーボードに、AMD X570チップセットを採用するMSI「MEG X570 UNIFY」を使用しているが、異なるプラットフォームでもベース部分の組み立てを除けば手順は同じだ。また別途プラスドライバーが必要になるため、用意しておくのを忘れずに。

AS500_902_1024x768
まずマザーボードについている、プラスチック製のリテンションをベースプレートから取り外す。なおベースプレートは利用するのでそのままにしておこう
AS500_903_1024x768 AS500_905_1024x768
リテンションを固定していた4つのネジ穴に「8」(AMD用台座ネジ)の手回しネジを固定 「8」のネジを固定したら、「7」(AMD用メタルガイド)のメタルガイドを「9」(Intel/AMD兼用メタルガイド固定ネジ)の手回しネジで固定
AS500_907_1024x768
4箇所のメタルガイドの固定が完了したらベース部は完成。この状態でCPUにサーマルグリスを塗布しておこう
AS500_908_1024x768
受熱ベースのシールを剥がして、2本のスプリングネジを使ってCPUクーラーの本体をメタルガイドに固定。なお均等に圧力が掛かるよう交互に締め付ける
AS500_909_1024x768
ファンクリップを使い冷却ファンをCPUクーラーに固定。その後ファンケーブルとLEDケーブルを接続すれば完了だ

Deepcool「AS500」のメモリスロットクリアランス

厚さわずか48mmのスリムヒートシンクを採用するDeepcool「AS500」。冷却ファンを装着してもMSI「MEG X570 UNIFY」では、メモリスロットに干渉することはなかった。コンシューマ向けのATX/MicroATXマザーボードは、CPUソケットとメモリスロットのクリアランスはほぼ同じようにデザインされているため、その他の製品でも干渉することはほぼないだろう。

AS500_910_1024x768
LEDイルミネーション機能を備える、大型ヒートシンクを搭載したCFD「W4U3600HX1-8G」でも全く干渉はなし。4本すべてのスロットを余裕を持って使用できる

AS500_912_1024x768

AS500_913_1024x768 AS500_914_1024x768
AS500_915_1024x768 AS500_916_1024x768
ヒートシンクカバーのクリアパーツにはアドレサブルRGB LEDを内蔵。マザーボードの5V/3pinコネクタ、または付属のコントローラでカラーやイルミネーションを制御できる
次のページ
Deepcool「AS500」の冷却性能をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # LED搭載で最安クラス。Deepcool最新水冷ユニット「GAMMAXX L36…
  • # 材質改善とデザイン見直しで軽量化された、Thermalright「HR-02 P…
  • # 製造にこだわった薄型サイドフローCPUクーラー、Thermalright「Ven…
  • # Arcticのロープロクーラー「Alpine 23」にデュアルボールベアリングフ…
  • # フィンオフセット設計のツインタワーサイドフロー、SilverStone「Hydr…
  • # Deepcoolの高拡張ミニタワー「MACUBE 110」にピンクとグリーンの新…

CLOSE UP

  • 2021年3月8日
    LED搭載で最安クラス。Deepcool最新水冷ユニット「GAMMAXX L360 A-RGB」の実力
  • 2021年3月7日
    【コレオシ】アケコンの騒音に悩む人に勧めたいボタン静音リング
  • 2021年3月7日
    「さらに値上がりするだろう」(3/6)・・・某関係者談
  • 2021年3月6日
    TITANスイッチ搭載ゲーミングキーボードが期間限定特価
  • 2021年3月6日
    MSIのGeForce RTX 2060搭載カードを販売中
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月8日
    LED搭載で最安クラス。Deepcool最新水冷ユニット「GAMMAXX L360 A-RGB」の実力
  • 2021年3月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 2 Compact」徹底解説
  • 2021年3月4日
    高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Creator PS321URV」
  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 2 Compact」徹底解説

  • 2

    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」

  • 3

    高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Creator PS321URV」

  • 4

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 5

    AMD、RTX 3070を超える性能を謳う最新GPU「Radeon RX 6700 XT」発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.