ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月17日 1:14

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • 価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.937

空冷CPUクーラーのダークホース、Deepcool「AS500」の冷却性能を知る

2020.11.27 更新

文:撮影:松枝 清顕(解説)/ 検証セッション:池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPUクーラー Deepcool

ヒートシンクのポイント別温度計測

最後に非接触型デジタル温度計によるヒートシンクのポイント別温度と、サーモグラフィの結果を確認していこう。こちらは「Precision Boost Overdrive」を有効にした状態で、「OCCT 7.0.4 CPU:LINPACK」を30分実行した後に計測をしている。

AS500_911_1024x768
「OCCT 7.0.4 CPU:LINPACK」実行後のポイント別温度計測結果

ポイント別温度を確認すると、CPUソケット直上の温度が最も高く、CPUから離れるに従って温度が低くなる理想的な結果。なおPCI-Expressスロット側の側面温度が飛び抜けて高いのは、MSI「GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G」がセミファンレス駆動に対応しており、グラフィックスカードに負荷がかからない場合、ファンが停止して付近の温度が上昇してしまうためだと思われる。

AS500_201_640x480 AS500_202_640x480
アイドル時のサーモグラフィ結果 ストレステスト30分実行後のサーモグラフィ結果

またサーモグラフィの結果を確認すると、アイドル時、高負荷時ともヒートパイプ付近の温度が明らかに高く、受熱ベースで吸収した熱がヒートパイプを伝ってヒートシンクに拡散している様子が見て取れる。

総論:ライバルと勝負ができるレベルに達したDeepcool

AMD Ryzen 9 5950Xによる良好な冷却性能は、言わば下馬評通り。メーカーおよび代理店の両担当者が口を揃えて推すだけの事はあった。風量で力任せに冷却するタイプでななく、騒音値も及第点以上。PCケースの中に閉じ込めれば、より静音状態が保てるだろう。ナロー型放熱フィンとは言え、幅48mm、長さ142mmのアルミニウム板56枚を一面に敷き詰めれば、かなりの放熱面積になる。まんべんなく熱が拡散できれば、空冷でも十分に高い冷却能力を得られる事が実証された。

as500_24_1024x768

見た目こそオールインワン型水冷ユニットほどスマートではないが、ヒートシンクと冷却ファンで構成された空冷クーラーの底力はまったく見劣りしない。ついでに言えば、近頃のDeepcoolはパッケージデザインを含め、数年前に比べて格段に洗練されている。製品のリリーススケジュールも、闇雲に乱発することなく、きちんと管理されている事が分かる。一見製品の善し悪しとは異なるファクターにも思えるが、それらはブランドの信頼性をコツコツ積み重ねていくには必要であり、国内市場での入手性も安定してきている事から、今後はもっとシェアを伸ばしていくだろう。2021年のDeepcoolにも大いに期待したい。

協力:Deepcool Industries
株式会社アスク

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Thermalright、デュアルファン搭載のブラックサイドフロー「Peerle…
  • # Thermalright、静音92mmファンを搭載した全高53mmの汎用ロープロ…
  • # SilentiumPC、“ギザギザブレード”の新設計ファン搭載クーラー「Fera…
  • # Thermalright、6mm径ヒートパイプ5本を備えた薄型サイドフロークーラ…
  • # 全高47mmの超ロープロファイルCPUクーラー、Thermalright「AXP…
  • # Ryzen TR/EPYC対応の全銅製ファンレスヒートシンク、Dynatron「…

CLOSE UP

  • 2021年4月17日
    お買い得盛り沢山「パソコンSHOPアーク秋葉原店舗リニューアル協賛オンラインセール」開催
  • 2021年4月17日
    Crucial製DDR4メモリとマザーボード同時購入で最大2,000円引き
  • 2021年4月17日
    ゴールデンウィークはCrucial製DDR4メモリがお買い得
  • 2021年4月17日
    ASUSの水冷ユニットやSSD、HDDの週末特価
  • 2021年4月17日
    EIZOのフレームレス23.8型フルHDが安い
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月17日
    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」
  • 2021年4月14日
    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」
  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証
  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

  • 2

    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!

  • 4

    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証

  • 5

    AMD、Ryzen 5000シリーズにTDP65Wの「Ryzen 9 5900」「Ryzen 7 5800」追加

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.