ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月6日 0:05

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.827

これぞ最強。64コアのモンスターCPU「Ryzen Threadripper 3990X」に死角なし

2020.02.07 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPU Ryzen Threadripper
コンシューマ向けCPUでは世界初、64コア/128スレッドに対応するモンスターCPU「Ryzen Threadripper 3990X」の国内発売が2月8日11時より解禁される。昨年7月に登場して以来、市場を席巻しているAMD(本社:アメリカ)の最新コアアーキテクチャ「Zen 2」を採用するフラッグシップモデル。その気になる性能を早速チェックしていこう。
3990x_15_1024x768
AMD「Ryzen Threadripper 3990X」 市場想定売価税抜449,800円(2月8日11時国内発売開始)
製品情報(日本AMD株式会社)
【関連記事】64コア/128スレッドの「Ryzen Threadripper 3990X」、 税込約50万円で2月8日発売

コンシューマ向け初の64コアCPU「Ryzen Threadripper 3990X」

AMDの最新コアアーキテクチャ「Zen 2」世代の最後の大物、「Ryzen Threadripper 3990X」の国内発売が2月8日(土)11時より遂に解禁される。

3990x_001_1024x768 3990x_002_1024x768
CES 2020で初披露されたRyzen Threadripper 3990Xのダイ画像。計9つのチップで構成されるチップレット方式を採用する

これまでAMDの「HEDT」(High End Desktop :ハイエンドデスクトップ)CPUであるRyzen Threadripperは、初代のRyzen Threadripper 1950X(16コア/32スレッド)、第2世代のRyzen Threadripper 2990WX(32コア/64スレッド)と、世代が変わるごとにコア数を2倍に拡張してきた。この流れは第3世代であるRyzen Threadripper 3990Xでも継承され、コンシューマ向けCPUでは世界最高となる64コア/128スレッドの圧倒的なメニーコア構成を実現しているのが最大の特徴だ。

3990x_103_1024x576 3990x_104_1024x576
Xeon W-3275や、Ryzen Threadripper 3970Xはもちろん、CPUだけで20,000ドルを超える56コア/112スレッドのデュアルXeon Platinum 8280構成よりも高速とのこと

基本的な内部設計は、すでに登場しているRyzen Threadripper 3960X/3970Xから変わらず、中心となるI/Oダイ「cIOD」に、CPUダイである「CCD」を「Infinity Fabric」で接続する「チップレット」方式を採用する。ただし、「CCD」数をこれまでの4基から8基へ拡張。これにより、コア数だけでなく、L2キャッシュやL3キャッシュも倍増され、まさにモンスターと呼ぶのにふさわしいCPUへと仕上げられている。

3990x_105_1024x576
Ryzen Threadripper 3990Xでは、メモリコントローラやPCI-Express4.0を備えたI/Oダイ「cIOD」に、8つの「CCD」が「Infinity Fabric」で接続されている

このように大幅なスペックアップが図られているにも関わらず、TDPは280Wのまま据え置かれ、冷却システムについてはそのまま流用可能。しかし、その分クロックは控えめで、ベースクロックはRyzen Threadripper 3970Xの3.70GHzから2.90GHz、最大ブーストクロックは4.50GHzから4.30GHzへと抑えられている。これが実際のパフォーマンスにどの程度影響があるのかは、後半のテストセッションでじっくりと確認していこう。

その他スペックに違いはなく、メモリはクアッドチャネル対応のDDR4-3200、PCI-Express4.0はプラットフォーム全体で88レーン(CPU72/チップセット16)を備え、ソケットはSocket sTRX4、チップセットはAMD TRX40に対応。もちろんすでに発売されているマザーボードでも、BIOSをアップデートするだけで利用することができる。

3990x_107_1024x576 3990x_108_1024x576
第3世代Ryzen Threadripperでは「WX」の型番が廃止。すべてクリエイター向けという位置付けで、型番は「X」で統一されている

なお第2世代Ryzen Threadripperでは、クリエイター向け「WX」とゲーマー向け「X」の2シリーズが展開されていたが、第3世代Ryzen 9がゲーマー向けメニーコアに位置づけられたため、第3世代Ryzen Threadripperは完全にクリエイターがターゲットのCPUになった。それに伴い「WX」シリーズは廃止され、3モデルとも「X」シリーズで統一されている。

3990x_001_Spec_600x375
次のページ
CPUの外観には変化なし。パッケージはコンパクトに
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # NVIDIA RTX A6000とRyzen TR 3970X搭載のワークステー…
  • # ユニットコム、Ryzen 5 Pro搭載のビジネス優待会員サイト「オープン1周年…
  • # AMD、RTX 3070を超える性能を謳う最新GPU「Radeon RX 670…
  • # ASUSスタンダードゲーミングノート「ROG Strix G17 /G15」計3…
  • # Ryzen 9 5900HSとGeForce RTX 3060標準のゲーミングノ…
  • # MAX-COVEREDクーリング採用、GIGABYTE「GV-R69XTAORU…

CLOSE UP

  • 2021年3月6日
    ホワイトデーキャンペーンでDDR4メモリを特価販売中
  • 2021年3月6日
    ASUSとMSIのGeForce GTX 1660 SUPER搭載カードが少量入荷
  • 2021年3月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 2 Compact」徹底解説
  • 2021年3月5日
    ノートPCのジャンクセールを開催
  • 2021年3月5日
    GeForce RTX 3070やCPU、SSDなど8周年記念セールを開催
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 2 Compact」徹底解説
  • 2021年3月4日
    高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Creator PS321URV」
  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 3

    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷

  • 4

    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」

  • 5

    高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Creator PS321URV」

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.