ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.826

安くて機能充実。最新Ryzen 5に最適なエントリーゲーミングマザー、BIOSTAR「B450GT3」

2020.02.05 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD BIOSTAR Ryzen マザーボード
今回の主役は、BIOSTAR Microtech International Corp.(本社:台湾)より昨年11月に発売が開始された、第3世代Ryzen対応MicroATXマザーボード「B450GT3」だ。Socket AM4のゲーミングマザーボードでは最廉価帯に位置づけられる製品ながら、ゲーミングLANや高音質オーディオなど充実した機能を搭載。BIOSTARが最も得意とする、質実剛健なコストパフォーマンスモデルの実力を早速検証していこう。
b450gt3_03_1024x768
BIOSTAR「B450GT3」 実勢売価税込8,800円前後(2019年11月15日発売)
製品情報(BIOSTAR/株式会社アユート)

第3世代Ryzen対応のエントリーゲーミングマザーボード「B450GT3」

他社に先駆けてMini-ITX対応マザーボード「X370GTN」をデビューさせるなど、Ryzenが登場した2017年以降、特にAMDプラットフォームに力を入れているBIOSTAR。第3世代Ryzenが解禁された昨年7月以降に限定しても、最上位ゲーミングマザーボード「X570GT8」を皮切りに、AMD X570チップセットでは珍しいMicroATXフォームファクタの「X570GT」や、今や貴重なPCIスロットを搭載する「X470GTA」など、ユニークな製品を数多く市場に投入している。

X570GT_1024x768a X470GTA_1024x768b
AMD X570としては安価なMicroATX対応モデル「X570GT」 最近のマザーボードでは珍しいPCI搭載モデル「X470GTA」は、PT1/PT2ユーザーに人気という

今回はその中から、第3世代Ryzen対応のゲーミングマザーボードでは、最廉価帯に位置づけられる「B450GT3」を取り上げる。BIOSTAR「RACING」シリーズに属するエントリーモデルで、フォームファクタはMicroATX、チップセットにはSocket AM4のミドルレンジチップセットAMD B450を採用する。

b450gt3_12_1024x768
国内で販売されている製品はBIOSアップデート済みのため、すぐに第3世代Ryzenシリーズを使い始めることができる

エントリーモデルながらオーディオ回路にはこだわり、S/N比115dBのRealtek「ALC1150」と、「Hi-Fiゾーン」設計による高音質回路を搭載。ネットワークチップはゲーミング用途に最適化した「Dragon LAN」で、専用ユーティリティ「FLY.NET」を使えばアプリケーションやゲームごとに帯域幅の優先度を設定することができる。

b450gt3_01_1024x768 b450gt3_02_1024x768
黒を基調にしたシンプルなデザインのパッケージ。MicroATXマザーボードらしく、サイズは実測で縦260mm、横280mm、高さ63mmとコンパクト

さすがに最新のWi-Fi 6や、AMD X570チップセットが必要になるPCI-Express4.0には非対応だが、PCI-Express3.0(x4)接続のM.2スロットや、帯域幅10GbpsのUSB3.1 Gen.2、大型のグラフィックスカードを安全に運用できるメタルシールドを施した拡張スロット「Iron Slot」など、イマドキのマザーボードに求められる装備はおおむね網羅。また残念ながらアドレサブルRGB LEDは使えないが、イルミネーション機能もしっかりと用意されている。

さらに万が一BIOSに障害が発生した場合でもバックアップBIOSから自動復旧する「Dual BIOS」や、USBポートを過電流から保護する「USB Polyswitch」、静電放電・過電圧・過電流・過温の各種保護機能を搭載することで、信頼性を高めているワケだ。

B450GT3_001_spec_600x341
次のページ
「Super Durable Solid Cap」による6フェーズ電源回路
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12…
  • # iiyamaPC、Ryzen 7 5800X搭載のミニタワーなど計3機種を追加
  • # 容量わずか1リットルのRyzen 4000シリーズ対応ベアボーン、ASRock「…
  • # AMD、Zen 3アーキテクチャ採用の最新モバイルCPU「Ryzen 5000 …
  • # VESAマウンタ対応のRyzen搭載超小型デスクトップPC「mouse CT6」
  • # 12+2フェーズDrMOS電源を搭載するATXマザーボード、ASUS「TUF G…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.