ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年4月1日 23:20

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.765

最新液漏れ防止技術を搭載したオールインワン水冷、Deepcool「CASTLE 240RGB V2」

2019.08.15 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD Deepcool Intel 水冷
今回の撮って出しレビューで取り上げるのは、Deepcool Industries Co., Ltd.(本社:中国)のゲーミングブランド「GAMER STORM」のオールインワン水冷ユニット「CASTLE 240RGB V2」だ。最新液漏れ防止技術「Anti-leakテクノロジー」を搭載し、信頼性・耐久性にも優れているという最新モデルの実力を早速検証していこう。
castle240_11_1024x768
Deepcool「CASTLE 240RGB V2」(型番:DP-GS-H12AR-CSL240V2)
実勢売価税込13,000円前後(2019年6月28日発売)
製品情報(Deepcool/株式会社アスク)

内圧バランスを調整し、液漏れを防ぐ「Anti-leakテクノロジー」

水冷ユニットを使う上で、最も懸念される液漏れ。最近のオールインワン水冷ユニットは完成度が上がり、その心配はほとんどなくなっている。しかし万が一発生すると水冷ユニットだけでなく、CPUやマザーボード、グラフィックスカードなど、PC全体に被害が及ぶ可能性が高いため、やはり導入をためらってしまうという人もいることだろう。そんな不安を解消すべくDeepcoolが開発したのが「Anti-leakテクノロジー」だ。

castle240_001_1024x533
「Anti-leakテクノロジー」では、リザーバータンク部に「圧力解放袋」を実装。内圧が増えると自動的に縮み、内圧を下げることができるという

その仕組みは、クーラント液の温度上昇により、ラジエターの内部でガスが発生して内圧が一定量を超えると、弾力性・耐腐食性・耐老化性のあるEPDMゴム製の「圧力解放袋」が縮み、リザーバータンクの内容量が増加。これにより圧力が開放されて液漏れを防止できるというもの。

castle240_002_1024x533
Deepcoolの社内テストによると、「Anti-leakテクノロジー」を使用することで、長時間高負荷状態が続いた場合でも、内圧の上昇をほぼ解消することができるという

さらに弾力性・気密性に優れる高級ゴム素材に、耐圧性を高めるファイバークラッド加工を施した「ウォーターチューブ」や、放熱・凍結防止・腐食防止を実現するために独自配合した「プレミアムクーラント液」などを採用することで、液漏れの危険を可能な限り抑えるよう設計されている。

castle240_003_1024x476
耐久性を高めるため、デュポン製EPDMゴムの「圧力解放袋」や、高品質なブチルゴム(IIR)素材の「ウォーターチューブ」、独自配合の「プレミアムクーラント液」など、厳選した部材を使用する

アドレサブルRGB LED対応の240mmオールインワン水冷ユニット

castle240_10_1024x768
「CASTLE 240RGB」の後継モデルに位置づけられる「CASTLE 240RGB V2」。「Anti-leakテクノロジー」を搭載したラジエターを採用するのが最大の違いだ

この「Anti-leakテクノロジー」を採用するオールインワン水冷ユニットが、今回の主役である「CASTLE 240RGB V2」だ。ゲーミングブランド「GAMER STORM」に属する製品で、ウォーターブロックの上部と冷却ファンには、「16.7M True color flowing RGBシステム」と呼ばれるアドレサブルRGB LEDを標準装備。付属の有線コントローラまたは、各社マザーボードのユーティリティによる制御に対応し、色鮮やかなイルミネーションPCを構築することができる。

castle240_00_1024x768
Deepcool「MACUBE 550」のような、マザーボードトレイ右手のエリアにラジエターを搭載できるPCケースを使えば、冷却ファンのイルミネーションをより印象的に魅せることができる

また受熱ベースには、熱伝導効率に優れる全銅製の「大型ベースプレート」と、CPUの熱を素早くクーラント液に伝える「マイクロフィン構造」を採用。さらに高流量な「高効率インダクションモーター」や高い水圧を生み出す「クローズドインペラ」、熱循環効率と放熱面積を高める「E字型マイクロ水路設計」のアルミニウム製ラジエターの組み合わせにより、冷却性能を高めている。

castle240_20_1024x768 castle240_14_1024x768
ウォーターブロックには、ヒートスプレッダ全面を覆う全銅製の「大型ベースプレート」を搭載 「E字型マイクロ水路設計」を取り入れた240mmサイズラジエターを採用

対応プラットフォームは、IntelがLGA2066/2011-3/2011/1366/1155/1151/1150、AMDがSocket TR4/AM4/FM2+/FM2/FM1/AM3+/AM3/AM2+/AM2で、現行ほぼすべてのPCで利用可能。なおバリエーションモデルとして、ラジエターサイズを360mmにした上位モデル「CASTLE 360RGB V2」が用意されている。

castle240_001_spec_600x539
次のページ
「Anti-leakテクノロジー」採用の240mmサイズラジエター
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Xeon W-3400/2400対応のLGA4677マザーボード、ASRock「…
  • # ツクモ、「ライザのアトリエ3」推奨PC計2機種をリリース
  • # Xeon W-3400/2400対応のクリエイターマザー、ASUS「Pro WS…
  • # サイズ、ドイツ「be quiet!」製品の新規取り扱い開始を発表
  • # arkhive、Ryzen 3 4300G搭載のコストパフォーマンス重視モデル計…
  • # LG、有機EL&オーロラホワイトボディの軽量・スリムノート「LG gram St…

CLOSE UP

  • 2023年4月1日
    2日(日)限定特価のSSDやGeForce RTX 4070 Tiなど
  • 2023年4月1日
    スプリングセールでお買い得なArk Selectionメモリ
  • 2023年4月1日
    ハイエンドパーツを効果的に冷やす、新構造のPCケースThermaltake「CTE」国内初披露
  • 2023年4月1日
    Antec新型フルタワーPCケース「Performance 1 FT」発表。国内市場では8日より販売開始
  • 2023年4月1日
    【3月31日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月31日
    ファンレスクーラーとGeForce RTX 4090搭載の静音コンパクトPC「ELSA GALUDA G5-ND G450E」検証
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.