ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月7日 17:27

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.749

これで全てが分かる。Cooler Master「MasterBox CM694」徹底解説

2019.06.29 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Cooler Master PCケース
Cooler Master Technology(本社:台湾)から発表された新型ミドルタワーPCケース「MasterBox CM694」。同社中堅の「MasterBox」シリーズにありながら、実質「CM 690 III」の後継機種とされている。押しも押されもせぬ超定番の外観スタイルを受け継いだ、2019年前半最後の大物を徹底検証する。

重いバトンを渡された「MasterBox CM694」

5月に開催された「COMPUTEX TAIPEI 2019」。今年も会場には多くの新製品やプロトタイプが持ち込まれ、業界関係者や自作派が台北に押し寄せた。例によってエルミタでは連日取材を敢行。これまで以上にたくさんの興味深い新製品やテクノロジーに触れる事ができた。今回はその中の1つ、Cooler MasterのミドルタワーPCケース「MasterBox CM694」(以下:CM694)をご紹介しよう。

「CM694」は、同社が最も力点を置くミドルタワーPCケースMasterBoxシリーズに属する新作。実はCOMPUTEXの開催に合わせて用意された「CM694」は事前のリークにより、爆発的セールスを記録した「CM 690 III」の後継モデルとされていた。

cm694_1024x768a
「COMPUTEX TAIPEI 2019」のCooler Masterブースで披露された「MasterBox CM694」。何を隠そう筆者は数年前まで「CM 690 III」を所有。”結構詳しい”を自負

Cooler Masterフリークならすでにお気付きだろう。そもそも「MasterBox」シリーズと「CM 690」シリーズは個別に分類されており、ネーミングからも「MasterBox CM694」が「CM 690 III」の後継では違和感がある。現時点、今後どのように棲み分けされるのか定かではないものの、市場の混乱を避ける意味でも「CM 690」シリーズは終息していくものと思われる。

cm694_1024x768_01
Cooler Master「MasterBox CM694」シリーズ(2019年6月21日発売)
「MasterBoX CM694 TG」(型番:MCB-CM694-KG5N-S00) 市場想定売価税抜17,480円
「MasterBoX CM694」(型番:MCB-CM694-KN5N-S00) 市場想定売価税抜16,480円
製品情報(Cooler Master Technology)

COMPUTEXのブースレポートでも触れたが、「CM 690 III」は世界中で売れた大ヒット作。多くの自作派が手にし、たくさんのBTOメーカーがベース筐体こぞって採用した。今でも需要のある製品とあって、各国のベンダーやバイヤーからは大幅なモデルチェンジを歓迎しない声が多く出たという。

初代「CM 690」のデビューは2007年で、バージョンを重ねた現行最終型「CM 690 III」は2013年にリリースされている。かつてほどの勢いが無いとはいえ、人気モデルのフルモデルチェンジには、なかなか踏み切れなかった事情がある。そんな背景を思えば、「CM694」は失敗できない、重いバトンを渡された事になる。

スペック表に見るCooler Master「MasterBox CM694」

実機による検証を始める前に、スペック表から「CM694」の概要を掴んでおこう。外形寸法は「CM 690 III」の幅230mm、奥行き502mm、高さ507mmに対し、幅220mm(-10mm ※「TG」は幅224mm)x奥行き493mm(-9mm)x 高さ506mm(-1mm)と若干サイズダウン。ただし内部設計の最適化により対応フォームファクタはE-ATX(305x271mmまでの制限付き)、ATX、MicroATX、Mini-ITXまでサポートされている。

なおバリエーションは、左サイドパネルが強化ガラス製の「MasterBoX CM694 TG」(型番:MCB-CM694-KG5N-S00)と、フラットなスチール製パネルの「MasterBoX CM694」(型番:MCB-CM694-KN5N-S00)がラインナップされる。

その他詳細については、検証を進めながら詳しく解説していこう。なお外装パッケージサイズは幅312mm、奥行き506mm、高さ604mm、総重量12kg。ミドルタワーPCケースとしては比較的小振りだが、店頭持ち帰りにはカートの用意があれば、集中して作業を行う余力が残せるだろう。

cm694_600x421_spec
次のページ
「MasterBox CM694」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:全身の55%が通気孔の高エアフローミドルタワー、Thermal…
  • # COMPUTEX:主要ケーブルが裏配線済み。ケーブルマネジメントが楽なミドルタワ…
  • # 高エアフロー設計の光らないミドルタワー、Cooler Master「Master…
  • # COMPUTEX:ノートPC用マザーボードをデスクトップPCにする超薄型ケースが…
  • # COMPUTEX:ZALMANにもあった!○○風が多かったCOMPUTEX TA…
  • # COMPUTEX:シングルチャンバとデュアルチャンバを選べるフルモジュラーPCケ…

CLOSE UP

  • 2023年6月7日
    往年のレトロPCを復刻させた「X68000 Z」の製品版がついに発売。価格は29,535円から
  • 2023年6月7日
    NVIDIA Studio認証取得のクリエイター向け16型ノートPC「DAIV Z6」
  • 2023年6月7日
    GeForce RTX 4060 Ti搭載のミニタワーゲーミングPC計2機種がG-Tuneから
  • 2023年6月7日
    モトローラ、おサイフケータイや大容量バッテリ内蔵のエントリースマホ「moto g53j 5G」発売
  • 2023年6月7日
    税込6万円台からの第12世代Intel Core搭載14型スタンダードノートPCがAcerから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月7日
    COMPUTEX:全身の55%が通気孔の高エアフローミドルタワー、Thermaltake「Ceres 300 TG ARGB」
  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.