ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月10日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.738

これで全てが分かる。Fractal Design「Define S2 Vision RGB」徹底解説

2019.05.17 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design PCケース

Fractal Design「Define S2 Vision RGB」外観デザインチェック

スペック表により大まかな概要を掴んだところで、いよいよ実機による検証を開始しよう。まずは外観デザインからくまなくチェックを行う。Fractal Designらしからぬという声も聞こえてきそうだが、イルミネーションで装飾された「Define S2 Vision RGB」とは、いったいどのような製品なのだろうか。

s2vision_02_1024x768

強化ガラス採用のフロントパネルデザイン

「Define S2 Vision RGB」で使用される強化ガラス、その1枚目はフロントパネルだ。幅225mm、高さ435mmのフロントパネルは、ほぼ全面がダーク色3mm厚の強化ガラスで、シャーシ面に標準装備される冷却ファン3基を透けて見る事ができる。なお各種スイッチ類やアクセスポート、さらにロゴの類いなどの装飾は一切なく、シンプルな見た目の印象は歴代「Define」シリーズとさほど違いはない。

s2vision_47_1024x768

なおベースとなる枠部分はABS樹脂製。両サイドにはスリットを設け、フロント部冷却ファンの吸気が十分に行えるよう設計されている。またフロントパネル自体は着脱が可能。シャーシには片側3本・合計6本のピンでガッチリ固定されていた。もし取り外す場合は、パネル下部を握り、手前に引き剥がす。出荷時はかなり硬いため、慎重に作業を進めて欲しい。

s2vision_55_1024x768

フロントトップ部の各種スイッチ&アクセスポート

フロントパネルの上部には、スイッチおよび各種アクセスポートがレイアウトされている。中央の丸いボタンはPowerスイッチで、左手にはResetスイッチも装備。その他ポート類は、右端の2口がUSB3.0ポート、隣の2口がUSB2.0ポート、Powerスイッチ左手がUSB3.1 Gen.2 Type-Cポートで、左端はマイクとヘッドホン端子になる。近頃のミドルタワーPCケースでは、アクセスポートがやや減少傾向にある中、「Define S2 Vision RGB」では新旧各ポートが充実している。ほとんどのユーザーは事足りるだろう。

s2vision_32_1024x768
中央のPowerスイッチ外周は、電源ON状態でホワイトに発光する

強化ガラスを使用したトップパネルデザイン

フロントパネル同様、トップパネルにも強化ガラスが使われている。ダーク色の強化ガラスは実測で厚さ3mm。床に設置した場合、上方向から内部の様子を見て楽しむ事ができる。また冷却ファン等の動作確認といった実用面でも便利な装備と言えるだろう。

なおトップパネルはリア面左上部にあるボタンをプッシュすれば、右側面のロックが解除。ツールフリーで取り外しができるようになっている。通常頻繁に開閉する事はないが、組み込み時、簡単に開放状態にできる仕掛けはすこぶる便利だ。

s2vision_27_1024x768
内部の様子を見下すことができるトップ面の強化ガラスパネル
s2vision_30_1024x768 s2vision_31_1024x768
トップパネルのサイズは実測で幅約195mm、長さ約440mm。後方左上にはロック解除用のリリースボタンを備える。なおシャーシ部は大きな開口部となり、フレームのみという格好
s2vision_43_1024x768 トップパネルの外周にはメタル製の枠が装着されており、ここには長さ約400mmのLEDストリップが組み込まれていた。なおコネクタはアドレサブルRGB対応3pinが採用されている
次のページ
4mm厚強化ガラス製の両サイドパネル
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 高さ54mmのCPUクーラーに対応する3.3リットルのMini-ITXケース、I…
  • # S字カーブデザイン採用のミドルタワーPCケース、G.SKILL「MD2」シリーズ
  • # Fractal Design、定番PCケースDefine 7とMeshify 2…
  • # 容量約10リットルのMicroATX対応スリムPCケース、SilverStone…
  • # 税込10,000円を切るMicroATX対応小型PCケース、GALAX「Revo…
  • # Fractal Design、PCケースを対象にした「夏はゲームをエンジョイ!」…

CLOSE UP

  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月9日
    144Hz/1ms対応の32型4Kゲーミング液晶、ASUS「ROG Swift PG32UQR」
  • 2022年8月9日
    最高6,400MHz/CL32のDDR5メモリ、Kingston「FURY Renegade DDR5」シリーズ
  • 2022年8月9日
    秋葉原の高架下でキャンプを体験できる「高架下キャンプ練習場」が今週末にオープン
  • 2022年8月9日
    Ryzen PRO 6000HとNVIDIA RTX A2000搭載のモバイルWS、Lenovo「ThinkPad P15v」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • 2022年7月30日
    ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」
  • 2022年7月25日
    ファブリック素材の天板が素敵な13.3型2-in-1 PC「Lenovo Yoga 670(AMD)」実機レビュー

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.