ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月28日 23:15

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.738

これで全てが分かる。Fractal Design「Define S2 Vision RGB」徹底解説

2019.05.17 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design PCケース
2019年4月24日(現地時間)、「Define R6」が好調のFractal Design(本社:スウェーデン)より、ついに"魅せるPC”を目的としたミドルタワーPCケース「Define S2 Vision」が発表された。今回は2つのラインナップ中、アドレサブルRGBファンを合計4基標準で備える「Define S2 Vision RGB」にフォーカス。Fractal Designが提唱する「美しさと機能性」を追求した新型モデルを丸裸にしていく。

Fractal Designが敢えて参入する”魅せるPC”

「Fractal Designが”魅せるPCケース”を作るらしい」。この話を聞いて、恐らくコンセプトモデルの類いであろうと勝手に思い込んでいた。しかしいよいよ平成が終わる4月の末、グローバルリリースが一斉配信。本当に発売されるのである。

Fractal Designと言えば、以前からスカンジナビアデザインを前面に押し出し、フラットデザインによるシンプルかつ洗練された外観で知られている。日本国内市場はもとより、世界中に多くのファンが同社のPCケースを愛用し、新製品が出れば、各国の自作PC愛好家から注目を集める人気メーカーのひとつだ。そして静音をコンセプトとした「Define」シリーズは、押しも押されもしないミドルタワーPCケースの代表モデルとして、長く親しまれている。

一方で、最もライバルが多い同カテゴリは、どのメーカーも強化ガラスとイルミネーションで装飾する”魅せるPC”が主たるテーマ。悪く言えば、判を押したように似たようなデザインのPCケースが乱立し、個性的なPCを構築するベースの筐体が、個性を無くすという笑い話にもならない状況が続いている。そこに敢えてFractal Designが参入するという事実を”ちょっとした「事件」”くらいに感じてしまうのは、筆者だけではないだろう。

テーマは「美しさ」と「機能美」

まずは今回取り上げる「Define S2 Vision RGB」(型番:FD-CA-DEF-S2V-RGB-BKO-TGD)をじっくりと見て欲しい。

s2vision_01_1024x768
Fractal Design「Define S2 Vision RGB」(型番:FD-CA-DEF-S2V-RGB-BKO-TGD)
市場想定売価税抜37,800円(2019年6月1日発売予定)
製品情報(Fractal Design / 株式会社アスク)

国内では正規代理店の株式会社アスク(本社:東京都千代田区)が販売元となり、6月1日より出荷を開始。市場想定売価税抜37,800円で”魅せるPC”市場へ本格参入を試みる。そのテーマは「美しさ」と「機能美」だ。単にイルミネーションによる装飾ではなく、機能性にも注目して欲しいというメッセージは、いかにもFractal Designらしい。4面に強化ガラスを使った筐体は、2018年10月に発表された「Define S2」のシャーシ構造を流用。既に多数存在するライバルモデルとは異なり、あらゆる角度からシステムの美しさを楽しむ事ができるという。現時点、その違いを外観から推し量る事はできないが、検証を進める内にその理由が明らかになっていく事を期待したい。

スペック表に見る「Define S2 Vision RGB」

実機による検証を始める前に、スペック表から「Define S2 Vision RGB」の概要を把握しておこう。外形寸法は幅233mm、奥行き543mm、高さ465mmで主素材はスチール製。さらに副素材にABS樹脂および強化ガラスを採用する。なおカテゴリ区分はミドルタワーPCケースに分類され、重量は12.1kgとされる。

フォームファクタは条件付きながらE-ATXを筆頭に、ATX、MicroATX、Mini-ITXに対応。オプションの電源ユニットはボトムレイアウトで、マザーボードを右サイドパネル側に設置する、オーソドックスなスタイルだ。

また4側面に強化ガラスを採用しつつ、発光しない冷却ファンを搭載させたブラックアウトバージョン「Define S2 Vision Blackout」(型番:FD-CA-DEF-S2V-BKO-TGD)も同時にリリースされている。遊び心は気が引けるロケーションには、控え目なこちらのモデルを選択するといい。

s2vision_03_1024x768
全身黒に仕上げた「Define S2 Vision Blackout」(型番:FD-CA-DEF-S2V-BKO-TGD)もラインナップ

なおパッケージ寸法は幅325mm、奥行き535mm、高さ650mmで、付属品および梱包材を含めた総重量は14.8kg。人気メーカーの新製品とあって在庫販売が予想されるが、店頭持ち帰りを希望するなら、カートを準備して出掛けた方がいいだろう。

s2vision_spec_600x381
次のページ
「Define S2 Vision RGB」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # JONSBO、ピラーレスデザインのMicroATX対応ミニタワー「TK-1 2.…
  • # 4スロットのグラフィックスカードや最大11台のファンが搭載できるCube型PCケ…
  • # ASUS、EVA2号機とアスカをモチーフにした「ROG×エヴァンゲリオン第2弾」…
  • # 通気性抜群の4面メッシュミドルタワー、SHARKOON「REBEL C50」シリ…
  • # JONSBO、湾曲強化ガラスパネルを採用するピラーレスPCケース「TK-2」シリ…
  • # Fractal Design「North」を採用するゲーミングPC計2機種がar…

CLOSE UP

  • 2023年9月28日
    メカニカルスイッチ型の収納ケースや変わり種キーキャップが100円に
  • 2023年9月28日
    パッケージ痛みの激安ヘッドライトやパナソニック製シェーバーが入荷
  • 2023年9月28日
    第8世代i5搭載フルHD ThinkPadの特価品がまとまって入荷
  • 2023年9月28日
    LTE対応の2018年版ThinkPad X1 Carbonが3万円台
  • 2023年9月28日
    Chrome OS搭載のマイクロデスクを限定特価で放出
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.