ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月19日 23:26

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 特別企画

アーク店員“ナニワmatsui”のゲーミングデバイスcheck!

国内デビューが待ち遠しい名作マウスの復刻版「MX518 LEGENDARY」を触る

2019.03.24 更新

文:ナニワmatsui

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ゲーミング ゲーミングマウス ナニワmatsui マウス
昨年日本マイクロソフトから登場した「Classic Intelli Mouse」に続き、 今度はLogitech International(本社:アメリカ カリフォルニア州)から、往年の名作マウスである「MX518」をリメイクしたゲーミングマウス「MX518 LEGENDARY」が登場しました。かつてのゲーマー向けマウスとして定番だった「MX518」の人気はいまや伝説。私自身は未使用ですが、早速、中国のショッピングサイトから取り寄せてみることに。ファーストインプレッションをお伝えしていきたいと思います。
20190317_ark_1024x768_01
Logitech「MX518 LEGENDARY」
店頭販売は未確認。2019年2月に購入した際にかかったコストは、本体価格49.5ドル+送料等7ドル
製品情報(Logitech)

伝説級のゲーミングマウス「MX518」とは

ここで「MX518」について復習しておきましょう。2005年に発売された「MX518」は、その後「G3 Optical Mouse」と名前を変え2008年まで販売。当時としては高性能な光学式センサーを採用し、ゲーマー達から絶大な支持を受けるモデルとなりました。その証拠に、未だ「MX518」を好む古参のユーザーは多く、秋葉原のショップスタッフの中にも、未使用のストックを複数所有している人がいます。(エルミタ的リサーチ Vol.12 秋葉原PCパーツ系 & モバイル系STAFFに聞きました。「お気に入りのマウスを教えてください」参照)。

その後、搭載センサーが変更された「MX518 Performance Optical Mouse」(2008年)や「Optical Gaming Mouse G400」(2011年)が登場。さらに、2013年には特殊コーティングや高耐久スイッチに変更された「G400s Optical Gaming Mouse」が発売されています。

20190317_ark_640x480_05 20190317_ark_1024x768_06
「MX518」系デザインを採用した「G400s Optical Gaming Mouse」 「MX518」系マウスのストックを大量に所有する某大手パーツショップバイヤーO氏。これでも安心できないと語っていた同氏にとって「MX518 LEGENDARY」の登場は嬉しいニュースになるはず

ここ数年「MX518」系マウスの発売はありませんでしたが、昨年、中国のショッピングサイトに最新の第2世代光学センサー「HERO 16K」を搭載した「MX518 LEGENDARY」が突如登場。 私が普段からチェックしている海外のゲーマー向け掲示板でも、期待外れに終わった「Classic Intelli Mouse」とは違い「本命の復刻版がきた」とかなり話題となっていました。

20190317_ark_1024x768_04 2月にインフルエンザを発症。一週間の自宅療養と待機を行った結果、代休と有休を使い切ってしまい後がなくなったパソコンショップアークの若きスタッフ「ナニワmatsui」

そんな「MX518 LEGENDARY」ですが、個人的にはサイズが大きめという理由で、購入を見送ることに。しかし先日、当店の板物バイヤーKさんから使い古された「MX518」を譲り受ける機会に恵まれました。試しに触ってみると、意外としっかり動作したうえ、これがあの名作マウスかと実感。急に「MX518 LEGENDARY」が欲しくなってきたというワケです。なお、先日Logitechの製品ページで公開された製品名は「MX518 Gaming Mouse」ですが、今回は購入時のまま「MX518 LEGENDARY」として進めていきます。

20190317_ark_1024x768_02 20190317_ark_1024x768_03
一部に中国語が記載された中華パッケージの「MX518 LEGENDARY」
20190317_ark_600x261_15
次のページ
外観をチェックする
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # MSIの薄型ゲーミングPC「Trident X」にGeForce RTX 307…
  • # ADATA、PAW-3335とオムロンスイッチ採用のゲーミングマウス「XPG A…
  • # CPU/GPUともAMD仕様のゲーミングノートPC、MSI「Alpha 15, …
  • # 独自ゲーミング音響技術を搭載したワイヤレスヘッドセット「JBL Quantum …
  • # EPOS、最上位ゲーミングヘッドセット「H6PRO」に外付けアンプセットモデル追…
  • # エヴァンゲリオンコラボの27型WQHD液晶、ASUS「ROG Strix XG2…

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    ASRock製DDR5対応マザーとDDR5メモリ購入で最大8,000円引き
  • 2022年5月19日
    熱電変換ユニットを内蔵した360mmサイズ水冷を処分特価で放出
  • 2022年5月19日
    「1台限り、ぶっ壊れ価格」(店員)の安すぎるCore i9+GeForce RTX 3090搭載PC
  • 2022年5月19日
    週末はNoctuaのまっ黒CPUクーラーがお買い得
  • 2022年5月19日
    最安クラスのmicroSDカードシリーズが入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選
  • 2022年5月13日
    5,000円台で家にパーソナルスペースを確保できる「俺のゲーミングブース」の没入感、快適度をチェック
  • 2022年5月11日
    コストを抑えながらハイパフォーマンスを実現するコンパクトゲーミングPC、STORM「PG-PH12T」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.