ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月29日 23:28

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.670

COUGARの自信作「PANZER EVO RGB」ファーストインプレッション

2018.07.16 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
COUGAR PCケース

「PANZER EVO RGB」内部構造チェック

次に見ていくのは、PCケースの要である内部構造。まずは検証の環境を整えるべく、4mm厚の強化ガラス製サイドパネルを取り外し、安全な場所で保管しておこう。表面に貼り付けられた保護フィルムはまだ剥がさずにそのままだ。

PANZER_EVO_RGB_05_800x600

内部メインエリアへにアクセスできる左側面を眺めると、外周に枠となる部分とトップハンドル等のガードにより、開口部が狭く見える。下部にはボトムカバー(シュラウド)が装着されているため、なおさらだ。とは言え一般的なミドルタワーPCケース同等の開口部は確保されており、組み込みがしにくいと言ったマイナスな部分は見当たらなかった。

冷却ファン&ラジエターレイアウト

冷却ファンレイアウトからチェックを開始しよう。ゲーミングフルタワーPCケースとあって、「高冷却志向」と勝手に思い込んでいるワケだが、まずは製品資料にある冷却ファンおよびラジエターの図説サポートリストを見て頂こう。

搭載スペースは、フロント・トップ・リア・ボトムの4面で、冷却機構は装備面においては期待通りと言えるだろう。ここで気が付くのは、搭載スペース4面のうち3面は外装に強化ガラスが採用されている点。メタル製筐体と違いそれぞれに通気孔は設けられていない。ではどのように「呼吸」するのだろうか。次に搭載箇所を個別にチェックしていこう。

PANZER_EVO_RGB_17_1024x607

3基の120mm口径ファンが標準装備されるフロント面

強化ガラス製のフロントパネルを外すと、シャーシ面には120mm口径ファン3基が標準で装備されている。これは「VORTEX RGB」ファンで、追加投資無しでRGB LEDイルミネーションの視覚的効果と、3基のファンによる冷却効果の恩恵を受ける事ができる。なお140mm口径ファン用のネジ穴も装備されており、大口径・大風量といった冷却強化の余地を残した。

搭載できるラジエターは120/140/240/280/360mmサイズで、用途に応じてチョイスすればいい。フロント内部側のスペースは十分なので、物理的干渉の心配も無用だ。

PANZER_EVO_RGB_10_1024x768
PANZER_EVO_RGB_43_1024x768 PANZER_EVO_RGB_26_1024x768
外気の取り入れ口は底面が最も広く実測で25mm。さらにガラスパネル左右にも各5mmの隙間を設けた 内部側にはマグネット固定式の防塵フィルタを標準装備

ほぼ全面が通気孔仕様のトップファン増設スペース

天板の強化ガラス製パネルを外すと、シャーシ側にはほぼ前面にわたり、通気孔が設けられている。オプション扱いながら、このスペースには120mm口径ファンが3基、または140mm口径ファンが2基増設可能。ラジエターもフロント同様120/140/240/280/360mmサイズをサポートする。

PANZER_EVO_RGB_15_1024x768
PANZER_EVO_RGB_27_1024x768 PANZER_EVO_RGB_45_1024x768
外部から埃の侵入を防ぐ、マグネット固定式防塵フィルタはトップパネル面に装着済み 強化ガラス製トップパネル中央を実測約23mmほどカットし、通気性が確保されている

リアにもRGB LEDファンを標準装備

「PANZER EVO RGB」がユニークなのは、リアにもRGB LED発光ファンが標準されているところ。目に触れるフロントはRGB LED発光ファンだが、裏手のリアはLED非搭載ファンというパターンが多い中、フロント同様120mm口径の「VORTEX RGB」ファンが標準で搭載されている。強化ガラス製サイドパネルは色の濃いタイプだけに、リアのイルミネーションにより、周辺が鮮やかに浮かび上がるというワケだ。

PANZER_EVO_RGB_25_1024x768 PANZER_EVO_RGB_40_1024x768
こちらも追加投資いらずRGB LEDファンが標準で装備。120mmサイズラジエターの搭載も可能だ

ボトムファン増設スペース

ABS樹脂製のボトムカバーは、内部から着脱が可能。背面1本のハンドスクリューで固定され、その他3箇所ツメを解除するだけで簡単に取り外しができる。底面に目を向けると、通気孔が用意され、後方は電源ユニット用だが、前方は140mmまたは120mm口径ファンが1基増設できるよう、ネジ穴が設けられている。ボトムカバーの存在を考慮すれば、やや実用的とは言えない箇所ながら、120mmまたは140mmサイズラジエターの搭載にも対応する。

PANZER_EVO_RGB_31_1024x768
ボトムカバーを外した状態で常用するという使い方もあるだろう。その場合は増設スペースを有効に活用したい

標準装備品「Airflow Guide」とは

マザーボードトレイ右横に、縦長のカバーが装着されている。ABS樹脂製の標準装備品「Airflow Guide」は、フロント標準の120mm口径ファン3基から発生する風の一部を取り込み、マザーボードトレイ背面に設置したストレージを冷却しようというもの。フロント標準ファンからの距離が近く、縦に270mmと風の取り込み幅も長いため、意外に効果がありそうだ。不要であれば取り外せばいい。

PANZER_EVO_RGB_39_1024x768
次のページ
マザーボードトレイ背面に集約されたドライブベイ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # シームレス強化ガラスパネルの魅せるフルタワーPCケース、Phanteks「NV7…
  • # RAIJINTEK、360mm水冷や最大365mmカードを搭載できるミドルタワー…
  • # 持ち運び用のハンドルを備えた4面メッシュミニタワー、JONSBO「C6 Hand…
  • # 高い拡張性を誇るゲーミングフルタワー、ASUS「ROG Hyperion GR7…
  • # 460mmのVGAを搭載できるE-ATX対応フルタワー、ASUS「ROG Hyp…
  • # サイズ、ドイツ「be quiet!」製品の新規取り扱い開始を発表

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    LGA1700用純正CPUクーラー(未使用ジャンク)が300円
  • 2023年3月29日
    360mmラジエター水冷の最安モデルにお買い得ポータブルSSD
  • 2023年3月29日
    AI追跡機能を備えた自撮り棒・三脚・モバイルバッテリ内蔵スマホ用ジンバル「Insta360 Flow」
  • 2023年3月29日
    KVMスイッチやドック機能を備えた44.5型Dual QHD湾曲液晶がPhilipsから
  • 2023年3月29日
    ASRock Industrial、第13世代Intel Core搭載のファンレスIoTデバイス「iEP-7020E」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.