ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月19日 15:25

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.657

HDDとSSDを1つにまとめて高速化。画期的なストレージ技術「AMD StoreMI」を試す

2018.05.09 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPU Ryzen SSD

ベンチマークテスト:「CINEBENCH R15」

最後に定番のCGレンダリングベンチマークテスト「CINEBENCH R15」を使い、Ryzen 7 2700/Ryzen 5 2600のCPU性能と消費電力を確認しておこう。なお比較対象には、先日詳細レビューをお届けしたRyzen 7 2700X/Ryzen 5 2600Xのスコアを流用している。DDR4メモリ以外はまったく同じ環境を使用しているため、性能や消費電力への影響はほとんどないだろう。

Storemi_003_Cine_620x415

まず「CINEBENCH R15」の結果を確認すると、Ryzen 5 2600XとRyzen 5 2600ではベースクロックの差が200MHzしかないため、約10%とそれほど大きな違いは出なかった。ただし、Ryzen 7 2700XとRyzen 7 2700ではベースクロックが500MHzも違うことから、マルチコアテストで約20%とかなり大きな差がついている。

Storemi_004_watt_620x415

続いて、消費電力を比較するとアイドル時は省電力機能が有効に働くためいずれも約50Wで横並び。一方、高負荷時はTDP 95WのRyzen 5 2600Xが約180W、TDP 105WのRyzen 7 2700Xでは約210Wまで上がったのに対して、無印モデルは130W前後で頭打ち。このことからとにかく性能を重視するなら「X」シリーズを、ワットパフォーマンスや省電力性を重視するなら無印がオススメだ。なお今回の検証ではRyzen 7 2700とRyzen 5 2600の消費電力が逆転しているが、5回計測していずれもスコアに違いはなかったため、おそらく個体差によるものと思われる。

容量を無駄にせず手軽にストレージ性能を改善できる「AMD StoreMI」

今回はAMD X470の注目機能「AMD StoreMI」を中心に検証を進めてきた。「FuzeDrive for Ryzen Plus」の機能限定版ということもあり、SSDの容量が256GBまで、DRAMキャッシュも2GBまでという制限はあるもののベンチマークテストでは、ほぼSSD単体に準ずるパフォーマンスを発揮。そして低速のHDDを使用しているとは言え、OSの起動は1/3に、ゲームのロード時間も1/2以下に短縮され、無償の機能ながらその効果は非常に大きい。

これまでメインストリーム向けプラットフォームのストレージ機能では、ストレージキャッシュ「Rapid Storage Technology」やNVMe RAIDに対応するIntelのほうが有利だったが、「AMD StoreMI」の導入によりキャッシュ機能については完全に優位に立った。AMDには残るNVMe RAID機能についても早急なアップデートに期待したい。

stormi_917_1024x768
第2世代Ryzenでは今のところRyzen 7 2700Xが圧倒的に人気とのことだが、ワットパフォーマンスを考えると、大幅に消費電力を抑えられる無印の2モデルも魅力的な存在だ

また今回のテストで使用した無印の第2世代Ryzenに目を向けると、高負荷時でも消費電力は130W前後に抑えられ、TDP 65Wらしい省電力性は大いに魅力。特に8コア/16スレッドに対応するRyzen 7 2700は、ワットパフォーマンスにこだわるなら現時点で最良の選択肢となるだろう。

協力:日本AMD株式会社

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # プロセス微細化によりクロック向上。“Zen+”採用の第2世代Ryzenシリーズ検…
  • # Pinnacle Ridgeこと第2世代Ryzenが編集部に到着。評価キットを画…
  • # デル、「Alienware Aurora」にRyzen 9 5950XとRTX …
  • # PS5018-E18コントローラ採用のPCIe4.0 SSD、GIGABYTE「…
  • # 容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyz…
  • # SAPPHIRE、ファンレスクーラー搭載のRadeon RX 5700 XT「G…

CLOSE UP

  • 2021年1月19日
    PFU、史上最速スキャンとWi-Fi対応のドキュメントスキャナー「ScanSnap iX1600」
  • 2021年1月19日
    デル、「Alienware Aurora」にRyzen 9 5950XとRTX 3090対応のハイエンドモデル追加
  • 2021年1月19日
    わずか648gの15.6型4Kポータブル液晶「Better Digi Xcreen2go U15HT」が発売
  • 2021年1月19日
    第11世代Intel Core採用の薄型ゲーミングノートPC、ADATA「XPG XENIA XE」
  • 2021年1月19日
    PS5018-E18コントローラ採用のPCIe4.0 SSD、GIGABYTE「AORUS Gen4 7000s SSD」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.