ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月29日 16:02

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.602

CORSAIRが贈る、妥協なき最速コンパクトゲーミングPC「CORSAIR ONE PRO」

2017.09.30 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CORSAIR
Mini-ITXマザーボードとほぼ同等のフットプリントに、現行最高峰のパフォーマンスを詰め込んだゲーミングデスクトップPC「CORSAIR ONE PRO」が、CORSAIR(本社:アメリカ カリフォルニア州)からリリースされた。独自開発のオリジナル水冷システムと、考え抜かれたエアフローにより、静音性にも配慮したという期待のニューカマー。今回は国内正規代理店株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)協力のもと先行レビュー用サンプルを借り受け、その気になる実力を早速体験していこう。
cone_02_1024x768
CORSAIR「CORSAIR ONE PRO」(型番:CS-9000010-NA) 市場想定売価および発売日未定
製品情報(CORSAIR)

CORSAIRの技術を結集したコンパクトゲーミングPC「CORSAIR ONE PRO」

PCケースや電源ユニット、メモリ、ゲーミングデバイスなど多彩なPC関連製品を扱うCORSAIR。2015年の「COMPUTEX TAIPEI」では、ベアボーンという形式ながら、同社初のゲーミングPCとなる「BULLDOG」を発表。ロープロファイル設計の独自水冷システム「H5 SF」や大容量のSFX電源ユニットを開発。横置きタイプのコンパクト筐体にも関わらず、4K解像度にも対応するハイパフォーマンスなPCを構築できることから大いに注目を集めた。

0601_01_comp_1024x768_03b
2015年の「COMPUTEX TAIPEI」で披露された「BULLDOG」。Mini-ITXベースの横置きタイプながら、4K解像度に対応するハイパフォーマンスPCを構築できた

そのCORSAIRがこれまで蓄積したノウハウを結集し、完成させたコンパクトPCが今回の主役「CORSAIR ONE PRO」だ。容量わずか12リットル、Mini-ITXマザーボードとほぼ同等200×176mmのフットプリントながら、カスタム仕様のオールインワン水冷キットを2基内蔵。これによりコンシューマ向け最高峰のCPUとグラフィックスカードの共存を可能にしているワケだ。

cone_201_1024x592
CPUとグラフィックスカードそれぞれにオールインワン水冷キットを搭載
cone_22_1024x768 cone_32_1024x768
CPU(画像左)、GPU(画像右)ともラジエターはカスタムサイズのオリジナル品を採用。冷却ファンは非搭載

またケース内部は、CPU/電源ユニットを搭載する「CPU CHAMBER」と、グラフィックスカードを搭載する「GPU CHAMBER」に熱源を分離する「デュアルチャンバー構造」を採用。さら両サイドパネルから吸気し、トップファンを使い暖気を排出する効率的なエアフローデザインを組み合わせることで、アイドル時は20dBA(測定距離3フィート/約0.9m)の静音動作を実現した。

cone_08_1024x768 cone_37_1024x768
両サイドパネルにはトライアングル形状の通気口を備える 中央のトレイを挟んで熱源を分離する「デュアルチャンバー構造」を採用

もちろんCORSAIRらしくデザイン面も申し分ない。筐体素材は航空機グレードの高品質アルミニウムで、表面加工は指紋や汚れがつきにくいマット仕上げ。またフロントパネルには輝度や発光パターンを調整できるブルーのLEDラインを備えた。

GeForce GTX 1080 Tiと32GBメモリを搭載する最上位モデル

cone_102_1024x768

続いて本格的な検証に入る前に、スペック表から検証機の概要を把握しておこう。「CORSAIR ONE PRO」には、グラフィックスカードやメモリ、ストレージ構成の違いにより、いくつかのSKUが用意されているが、今回編集部に届けられた先行レビュー用サンプルは、国内投入予定のないNVIDIA GeForce GTX 1080 TiとDDR4 32GBメモリを搭載する最上位モデル。CPUはCore i7-7700K、マザーボードはIntel Z270チップを採用するMini-ITXフォームファクタで、ストレージは480GBのM.2 NVMe SSDと、2TB HDDを標準装備する。

cone_05_1024x768
標準的なMini-ITXマザーボードを採用しているため、インターフェイス部のバックパネルは着脱式

ネットワークはIntel製ギガビットLANとIntel Wireless 8265ACによるIEEE 802.11ac/a/b/g/n無線LAN+Bluetooth4.2に対応。リアインターフェイスはUSB3.1 Gen.2×2(Type-A/Type-C)、USB3.1 Gen.1×2、USB2.0×2、オーディオ端子×5、光オーディオ端子×1、PS/2×1、DisplayPort×2、HDMI2.0×1。フロントインターフェイスはUSB3.1 Gen.1×1に加え、VRヘッドセット用のHDMI2.0×1が用意されている。

cone_01_1024x768
実測335×290×485mmの専用パッケージ。上部には持ち運び用の取っ手を備え、下部にある2つのプラスチックロックを外すとカバーを外すことができる

その他、電源ユニットはSFXフォームファクタの500W 80PLUS GOLD認証電源で、OSはWindows 10 Home 64bit版をプリインストール。外形寸法は、W176×D200×H380mm、重量は7.4kgだ。

cone_001_spec_450x441
次のページ
4面アルミニウムパネルの四角柱ボディ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW…
  • # 組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200…
  • # ARGBイルミ対応の240mmオールインワン水冷、CORSAIR「H100x R…
  • # 0.03ms/240Hzの27型WQHD有機ELディスプレイ、CORSAIR「X…
  • # CORSAIR電源ユニット用12VHPWRスリーブケーブル。選べる4色をラインナ…
  • # PVCレザー素材と耐荷重120kgの高耐久設計なエルゴノミックチェア、CORSA…

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    惜しまれつつ閉店した「スターケバブ」が復活。3月31日から1号店のみ営業再開
  • 2023年3月29日
    NVMe M.2 SSD専用クローンスタンド、タイムリー「UD-M2CL」など2モデル
  • 2023年3月29日
    クイックリリース機構を備えた4画面ディスプレイアームがパソコン工房から
  • 2023年3月29日
    Acer、8コアCPU搭載の15.6型フルHDノートPC「A315-510P-H38U」税込8万円で発売
  • 2023年3月29日
    Class-Aアナログアンプを搭載したAstell&Kernのポータブルアンプ「AK PA10」が発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.