ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月21日 19:48

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.601

Ryzen Threadripperのための水冷ユニット、ENERMAX「LIQTECH TR4」実力検証

2017.09.28 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ENERMAX Ryzen Threadripper 水冷
コンシューマ向け最高クラスの性能を実現する一方で、消費電力も大幅に増加したRyzen Threadripper。そんなハイエンドCPUを冷却するために開発されたのが、今回の主役であるENERMAX(本社:台湾)の「LIQTECH TR4」シリーズだ。独自カスタマイズにより、TDP500W以上の対応を謳うオールインワン型水冷ユニット。今回は、日本法人である株式会社クーラージャイアントと国内正規代理店の株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)協力のもと、360mmサイズラジエターモデル「LIQTECH TR4 360」を借り受け、実力を検証していく。
Liqtech_000_SCT_1024x768
ENERMAX「LIQTECH TR4 360」(型番:ELC-LTTR360-TBP) 
市場想定売価税抜17,480円(9月9日発売)
製品情報(ENERMAX/株式会社リンクスインターナショナル)

受熱能力を高めたRyzen Threadripper専用水冷ユニット

圧倒的なマルチスレッド性能や64レーンにおよぶPCI-Express3.0のトレードオフとして、コンシューマ向けでは最高クラス、180Wもの電力を消費するRyzen Threadripper。そのためAMDでは冷却に水冷ユニットを推奨。リテールパッケージに、現行のオールインワン型水冷ユニット用ブラケットを同梱することで対応している。しかし既存モデルではRyzen Threadripperの巨大なヒートスプレッダ全面をカバーできる製品はほとんどなく、熱移動にどうしてもロスが発生してしまう。

Ryzen_Threadripper_02_1024x768 x399taichi_66_1024x768
CPUサイズが大型化されたRyzen Threadripper。既存のオールインワン型水冷ユニットでは、ヒートスプレッダ全面をカバーすることはできない

この問題を解消したのが今回の主役「LIQTECH TR4」シリーズだ。ウォーターブロックを再設計し、ヒートスプレッダ全面をカバーする大型の銅製受熱ベースを搭載。さらにクーラント液に熱を移動する冷却フィンに、特許技術「Shunt Channel Technology」(SCT)を採用することで、フィンの間に発生する境界層を解消。循環効率と熱伝導性能を最大限に高め、公称TDP500W以上という優れた冷却性能を発揮できるワケだ。

Liqtech_001_ihm_1024x768a
「LIQTECH TR4」シリーズでは、Ryzen Thradripperのヒートスプレッダ全面をカバーする大型の銅製受熱ベースを採用。受熱効率を高め、オーバークロックにも耐えられる冷却性能を実現した
Liqtech_002_SCT_1024x768a 銅製受熱ベース一体型の冷却フィンには、境界層を解消するため「SCT」を採用する

製品ラインナップは、今回チェックする360mmラジエターモデル「LIQTECH TR4 360」と、240mmラジエターモデル「LIQTECH TR4 240」の2モデル展開。ラジエターサイズ以外のスペックは共通で、冷却ファンは静圧性能を重視した口径120mmの「T.B.Pressureファン」が付属。チューブは劣化しにくい高品質な「ポリアミドチューブ」で、ポンプユニットには最大450L/hの高流量タイプを搭載する。

Liqtech_003_SCT_1024x768a
ENERMAX「LIQTECH TR4 240」(型番:ELC-LTTR240-TBP)
市場想定売価税込16,720円(2017年9月9日発売)
製品情報(株式会社クーラージャイアント/株式会社リンクスインターナショナル)
lqtr4360_01_1024x768 lqtr4360_02_1024x768
グレーをベースにしたシックなデザインのパッケージ。360mmラジエターを採用するだけに、サイズは実測約465×235×165mmとかなり大柄
Liqtech_101_spec_600x500
次のページ
ENERMAX「LIQTECH TR4 360」の詳細を画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GeForce RTX 3090 FE専用設計の高性能ウォーターブロックがEK …
  • # EK Water Blocks、オールブラックのエントリーオールインワン水冷「E…
  • # オールインワン水冷搭載のColorful「iGame GeForce RTX 3…
  • # Asetek製水冷ユニットを搭載した、MSI「GeForce RTX 30 SE…
  • # 全面アクリルカバーのGeForce RTX 3070 FE専用ウォーターブロック…
  • # 超薄型ヘッド採用の240mmオールインワン型水冷ユニット、Dynatron「L1…

CLOSE UP

  • 2021年1月21日
    1月21日(木)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月21日
    ワケありだけど激安過ぎるBD-Rメディア
  • 2021年1月21日
    3辺狭額縁デザインのビジネス向け27型IPS液晶、MSI「PRO MP271」シリーズ
  • 2021年1月21日
    売価4ドル。独自IC採用の小型開発用基板「Raspberry Pi Pico」
  • 2021年1月21日
    GeForce RTX 3090 FE専用設計の高性能ウォーターブロックがEK Water Blocksから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 5

    全面マウスパッド仕様のL字型ゲーミングデスク、Thermaltake「ToughDesk 500L RGB」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.