ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年1月31日 17:56

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.575

オリジナル版Radeon RX 580カードのコスパ最強モデル、HIS「RX580 IceQX2 OC 8GB」を試す

2017.06.14 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 今回の撮って出しレビューで取り上げるのは、AMDが旧世代GPUを“リプレイス”する存在として投入した、アッパーミドルGPUの「Radeon RX 580」だ。コスパの良さも重視したいクラスだが、その中でもオリジナルクーラー搭載版の最安モデルとして発売されている、Hightech Information System Limited(HIS/本社:香港)の「RX580 IceQX2 OC 8GB」(型番:HS-580R8LCBR)が気になる。久しぶりのグラフィックスカード更新を目論むミドルユーザーを満足させる1枚なのか、いざ検証といこう。
HIS「RX580 IceQX2 OC 8GB」(型番:HS-580R8LCBR)
実勢売価税込32,000円前後
製品情報(HIS)(株式会社アイティーシー)

動作クロックが向上した第2世代Polaris採用GPU「Radeon RX 580」

4月に発表された、「Radeon RX 500」シリーズの最上位GPU「Radeon RX 580」。「Radeon RX 400」を“リファイン”した、第2世代のPolarisアーキテクチャが採用されている

本題に入る前に、まずは「RX580 IceQX2 OC 8GB」が搭載するGPU「Radeon RX 580」について、軽くおさらいしておきたい。2016年に登場した「Radeon RX 400」シリーズに続く第2世代のPolarisアーキテクチャが採用され、14nm FinFETプロセスのストリームプロセッサ2,304基を搭載。GPUコアの基本設計は前世代のRadeon RX 480と同等で、大きな技術的変更はないものの、動作クロックの引き上げで性能向上を実現している。

動作クロックはベースクロック1,257MHz、ブーストクロック1,340MHz、メモリクロックが8,000MHz。メモリバス幅は256bitで、最大GDDR5 8GBのビデオメモリを実装する。なお、クロックアップによって順当に消費電力が増加しており、補助電源コネクタは8pin×1に増強された。

2世代前などの“Old GPU”からリプレイスを狙う。最新ゲームをよりリッチな解像度でプレイ可能で、VRにも対応。消費電力を効果的に抑制する「Radeon Chill」などの機能も搭載している

また、AMDは「Radeon RX 500」シリーズの発表に際し、「世界のPCゲーマーの80%前後が、2世代前かそれ以前のGPUを使用している」との分析を披露。メインストリーム向けをターゲットにした「Radeon RX 500」シリーズは、それらのユーザー層に対し、グラフィックス環境のアップグレードを促すGPUというスタンスを示している。特に「Radeon RX 580」の場合は、Radeon R9 380比で約1.8倍のパフォーマンス向上を実現。Radeon R9 300シリーズや同世代GPUのユーザーにとって、有力な乗り換えの選択肢になってくれそうだ。

オリジナルクーラー「IceQ X2」搭載のRadeon RX 580グラフィックスカード

「Radeon RX 500」シリーズ最上位のRadeon RX 580を搭載する、HIS「RX580 IceQX2 OC 8GB」。オリジナルクーラーを装備したカスタムモデルの中でも、最安クラスの価格設定が魅力だ

ここからは、いよいよ今回の主役となるRadeon RX 580搭載グラフィックスカード「RX580 IceQX2 OC 8GB」を概要からチェックしていく。HISオリジナルの高冷却クーラー「IceQ X2」を装備したカスタムモデルで、5月の発売時には、オリジナルクーラー搭載モデル最安クラスの価格が話題を呼んだ。旧環境からのリプレイスを目論むユーザーにとっては、見逃せない要素だ。

その「IceQ X2」クーラーは、100mm口径のデュアルファンやコンポジットヒートパイプ、VRAMもまとめて冷却する大型ヒートシンクを組み合わせた高冷却仕様。前世代のクーラーと比較してエアフローは31%向上、騒音も12%低下したという。歴代冷却性能と静音性に定評のあるHIS製クーラーの最新版として、申し分ない能力が期待できそうだ。また、低負荷時にはファンの回転を停止させる、スマートなセミファンレス機能「0dB IceQ X2」も搭載している。

ヒートシンクカバーにもデザインされた、ライオンをモチーフにしたパッケージ。外形寸法は約W340×D82×H242mm、背面では「IceQ X2」クーラーの構造などが解説されている

そして動作クロックは、ベースクロック1,257MHz、ブーストクロック1,340MHz、最大パフォーマンス発揮時の“OCクロック”が1,366MHzという、プチオーバークロック仕様になっている。なお、搭載するビデオメモリはGDDR5 8GB(メモリクロック8,000MHz)ながら、市場での実勢売価は他社製のメモリ4GB版とほぼ同等。コストパフォーマンスの高さが際立つ1枚となっている。

そのほか、出力インターフェイスはDisplayPort1.4×3、HDMI2.0b×1、DualLink DVI-D×1の5系統を装備。補助電源コネクタは、リファレンス準拠の8pin×1を備えている。

次のページ
大口径のデュアルファンとバックプレートを備えた外観をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオスス…
  • # これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • # 今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチ…
  • # 2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI…
  • # 最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザ…
  • # ベイパーチャンバークーラーと強力電源で高クロック動作を実現。SAPPHIRE「N…

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    カセットテープの音源をデジタル化できるラジオ付き変換プレーヤーがサンワダイレクトから
  • 2023年1月31日
    ドスパラ、プライベートブランド「ドスパラセレクト」からDDR4メモリ計4モデル発売
  • 2023年1月31日
    幅や奥行きを調整できるタワー型PC用キャスター付きワゴンが上海問屋から
  • 2023年1月31日
    Xiaomi、2K画質で撮れる室内向けAI見守りカメラ「スマートカメラ C300」を5,980円で発売
  • 2023年1月31日
    ツクモネットショップの支払い方法で「d払い」が利用可能に
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す
  • 2023年1月22日
    最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザーボード、ASRock「B760M Pro RS/D4」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.