ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月13日 20:53

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 使ってみた

エルミタ的「編集部で使ってみた」

360度動画撮影にもっとも優れたスティックタイプの全天球360度カメラはどれか

2017.03.01 更新

文:360度カメラライター 西條 結城

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 VR元年と言われた2016年。今年もVRの話題に事欠かないだろう。そもそもVRとはVirtual Reality(仮想現実)であり、ARはAugmented Reality(拡張現実)、MRはMixed Reality(複合現実)を意味する。VRやARやMRの定義でもめている人達も多い。
 さておき、これまで筆者は業務用からコンシューマ向けの360度カメラまで、さまざまなタイプに触れてきた。私用では球体型のSamsung「Gear360」など持ち歩く。ただし球体型の360度カメラでウロウロすると怪しげな目で見られたり、警備員に呼び止められることもある。目玉の親父さながらのインパクトがある球体型は、撮影している感が強く出ることがマイナスだ。やはり日常的に持ち歩くなら、自撮りっぽいスティックタイプが良いだろう。アーリーアダプターのように最先端感も表現できる。
 そこで今回は不審者扱いされにくい、スティックタイプの全天球360度カメラを3機種用意。あれこれ検証してみたい。

全天球360度カメラ主要3機種で使い勝手を検証

今回検証を行う全天球360度カメラは、スティックタイプの「RICOH THETA S」「LG 360 CAM」「Insta360 Nano」。これら主要3機種にて360度動画の画質を徹底を比較を試みる。360度動画撮影にもっとも優れたスティックタイプの全天球360度カメラはどれか。

左から「RICOH THETA S」「LG 360 CAM」「Insta360 Nano」

それぞれの全天球360度カメラで撮影したデータは、内部メモリもしくは装着したMicroSDに保存される。360度動画はそれぞれの専用アプリで自動的なステッチ処理(貼り合わせ)をすることで全天球360度として視聴が可能。基本的にはカメラ単体でも撮影できるが、詳細な撮影設定が可能になるiOSやAndroid端末からカメラを操作することになる。

大手企業であるRICOHやLGに比べ、Insta360は聞き覚えがないだろう。Insta360はブランド名でShenzhen Arashi Vision Co., Ltdがメーカー名だ。360度カメラで急成長を遂げている中国深センのスタートアップ企業である。RICOHやLGにどこまで対抗できるか注目したい。

iPhoneを逆さにしてLightningコネクタに接続する360度カメラ

今回検証する3機種は、すべて全天球360度カメラである。360度カメラは半球タイプと全球タイプがあることを理解しておこう。半球を360度撮影できるカメラを全天周360度カメラ、2台以上のカメラで水平・垂直方向に360度撮影できるカメラを全天球360度カメラと呼び分けることがある。

今回は画質の評価に加えてステッチ(貼り合わせ) に関しても検証する。全天球360度カメラは、物理的に必ず複数台のカメラが必要になる。複数の映像をステッチすることで360度動画を作成できる。カメラの性能に加えてステッチ品質が360度動画の画質に大きく影響を与える。

全天周360度カメラは2台以上のカメラで撮影した映像を合成する

なお撮影した360度静止画及び360度動画は、YoutubeやFacebookにアップロードすることで360度映像として簡単に公開でき、誰でも360度映像を楽しむことができる。興味があればぜひチャレンジしてほしい。

次のページ
スティックタイプ全天球360度カメラのスペック比較
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • # クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • # これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」…
  • # グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • # ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 30…
  • # ファブリック素材の天板が素敵な13.3型2-in-1 PC「Lenovo Yog…

CLOSE UP

  • 2022年8月13日
    14日(日)限定特価のSSDやグラフィックスカード、液晶ディスプレイ
  • 2022年8月13日
    Fractal DesignやThermaltake製PCケースの展示処分特価
  • 2022年8月13日
    「R2-D2」「ドッグエイリアン」の鉄製フィギュアを販売中
  • 2022年8月13日
    【8月12日取材分】メモリ価格表更新
  • 2022年8月13日
    【8月12日取材分】CPU価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • 2022年7月30日
    ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.