ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月4日 22:58

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.518

威風堂々の存在感。 ストームの強みを生かしたBTOの秀作「Storm Artemis ADVANCE GSZ170」徹底検証

2016.09.29 更新

文:GDM編集部 Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
STORM
 株式会社アイティーシー(本社:東京都千代田区)が展開するカスタムPCブランドストームシステムテクノロジー。エルミタ初登場となる今回は、先日販売が開始された「高品質アルミケース採用BTO PC」シリーズに属する「Storm Artemis ADVANCE GSZ170」を取り上げる。老舗BTOカスタマー、ストームが手掛ける最新BTOのポテンシャルはいかほどか。じっくりと検証していこう。
ストームシステムテクノロジー「Storm Artemis ADVANCE GSZ170」
基本構成売価税込216,000円(2016年9月16日発売)
製品情報(ストームシステムテクノロジー)

国内有数のBTOカスタマー老舗ブランド

ストームシステムテクノロジー(以下ストーム)は、通販に特化したカスタムPCの専門店として、個人 / 法人向けPCの製造と販売を長年手掛ける老舗ブランド。その運営母体は、PCパーツの商社として知られる株式会社アイティーシーだ。Crucialをはじめ、Inno3DやPhanteks、JONSBO、RAIJINTEKなど、自作PCパーツの著名ブランドを幅広く取り扱っている。これを生かした、ストームBTOのラインナップは実に豊富だ。ユーザーを選ばない「スタンダード」をはじめ、「ゲーミング」「高品質」「省スペース」「静音志向」など、特定の用途に向けて用意されたシリーズからベースモデルを選択。自由にカスタマイズを楽しむことができる。
 オーダーを受けた後は、豊富な取り扱い製品から必要部材を確保。埼玉県さいたま市の流通・生産拠点にて、熟練スタッフにより組み込み作業が行われる。PCパーツ同士の相性をはじめ、厳しいテスト項目をクリアすれば、受注から4~5営業日でユーザーの元に届けられる。

最新かつこだわりのパーツがチョイスされた「Storm Artemis ADVANCE GSZ170」

エルミタ初登場となる今回の検証では、「Storm Artemis ADVANCE GSZ170」を取り上げる。ハイエンド向け「高品質」シリーズに属し、9月16日にリリースされた最新モデルだ。まずは検証を始める前に、基本構成におけるスペックおよび採用パーツを確認しておこう。

CPUはIntel Core i7-6700(Skylake)をベースに、マザーボードはASUS「Z170-A」(Intel Z170 Express)で構成。グラフィックスカードには、NVIDIA GeForce GTX 1080搭載のInno3D「iChill GeForce GTX 1080 V2 X3 Edition」がチョイスされている。

CPUの冷却は、HonBonTec Limitedのオールインワン水冷キット「Arctica 120」(型番:TW-A12X-PWV1)。メモリはCrucialブランドのDDR4 16GB(DDR4 PC-17000)で、ストレージにはSamsung「SSD 950 Pro」の256GBモデル「MZ-V5P256B」(NVMe / PCI-Express3.0×4)を搭載する。

PCケースはこだわりのPCパーツメーカーPhanteksから、最新の「Enthoo EVOLV ATX Tempered Glass Window」を採用。電源ユニットは、セミモジュラー仕様のCooler Master「V750 Semi-Modular」(80PLUS GOLD)がマウントされている。

次のページ
「Storm Artemis ADVANCE GSZ170」の徹底解剖開始
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ストーム、人気デスクトップPCが限定特価になる「年末年始大大大大感謝祭!」開催中
  • # ストーム、Phanteks製高エアフローPCケースとオリジナル水冷採用BTO計2…
  • # ストーム、人気構成のデスクトップPCが限定特価で購入できる「大決算セール」
  • # ストーム、エヴァコラボPCなど豪華賞品が当たるTwitterキャンペーン開催
  • # ストームでも予約開始、エヴァコラボの「MSI X EVANGELION e:PR…
  • # ストーム、Ryzen搭載PCが税込8.4万円から購入できる「人気RyzenCPU…

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    Mini-ITXサイズのGeForce RTX 3060 Tiが54,980円
  • 2023年2月4日
    Intel製CPUの未使用品特価がさらに値下がり
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】CPU価格表更新
  • 2023年2月3日
    【2月3日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.