ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月2日 21:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > インタビュー

エルミタ的業界インタビュー「オピニオン」 Vol.18

「A Toshiba Group Company」。SSD専業へと生まれ変わったOCZが語る未来

2014.03.05 更新

文:GDM編集部 Tawashi/池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

東芝ブランドとはお互いに補間しあう関係を構築

  • 編集部:
    この先、SSDの分野において東芝ブランドとOCZブランドが統合する可能性はありますか。
  • Jimmy氏:
    今のところありません。東芝としては、OCZのやり方を支援し続ける方針です。まずは、今後12ヶ月間の目標として利益よりも売り上げを優先し、市場でのシェアを確保するよう努力していきます。
  • 編集部:
    東芝としてOCZを買収するメリットはどこにあったと考えますか。
今後のOCZについて、熱心に語ってくれたJimmy氏
  • Jimmy氏:
    いくつかあると思いますが、OCZが持つ独自コントローラやファームウェア技術など、SSD開発のリソースを入手できるのは大きなメリットになるでしょう。
  • 編集部:
    今後、東芝製SSDでもOCZの開発したコントローラやファームウェアを使う可能性があると。
  • Jimmy氏:
    まだ始動したばかりなので、具体的な予定はありません。しかし、将来的には当然あると思います。
  • 編集部:
    東芝製ノートPCにOCZ製SSDが搭載される。または、OCZの開発したコントローラやファームウェアを使ったSSDになるということも考えられますね。
  • Jimmy氏:
    将来的には、そのようなモデルが出てくるはずです。また、OCZがこれまで築いてきたワールドワイドでのチャネル(販売経路)も魅力でしょう。東芝製SSDは、組み込み向けが中心なので、エンドユーザーに対してチャネルを得られるのは大きなメリットになります。
名刺のデザインも旧OCZから「A Toshiba Group Company」の文字が記載された新しいデザインに変わった
  • 編集部:
    国内では、東芝製SSDも自作向けに販売され、秋葉原でも人気の製品です。今後OCZブランドとの棲み分けはどうなるのでしょう。
  • Jimmy氏:
    実は、東芝製SSDがエンドユーザー向けに販売されている地域は珍しいのです。
  • 編集部:
    日本市場は特殊という事でしょうか。
  • Jimmy氏:
    本来組み込み向けの東芝製SSDを販売しているという意味では、特殊と言っていいでしょう。日本ではやや状況が異なりますが、ワールドワイドでは新たなチャネルを確保できるということになります。また、東芝ブランドが展開するエンタープライズ向けの製品はSASインターフェイスのモデルが中心で、OCZブランドが得意とするSATAやPCI-Expressの製品と競合することはないと考えています。

今後の新製品について

  • 編集部:
    期待も込めてお伺いしますが、東芝製HDDとのハイブリッド製品などは予定していますか。
  • Jimmy氏:
    将来的には分りませんが、少なくとも今後12ヶ月間ではSeagateのようなハイブリッドHDDは予定していません。
  • 編集部:
    SATA3.0(6Gbps)対応のSSDですが、性能はやや頭打ちの印象です。メーカーから見て今後、どういった改善の余地があるのでしょうか。
  • Alan氏:
    単純に速度という意味では、かなり限界に近づいている状態です。今後は最新モデル「Vertex 460」のように、ピーク性能だけでなく実環境におけるパフォーマンスや安定性、信頼性に注力していくことになると思います。さらに速度を求めるのであれば、あとはインターフェイスを変更するしかありませんね。
次のページ
次世代インターフェイスへの対応、その具体的な予定
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTA…
  • # コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオスス…
  • # これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • # 今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチ…
  • # 2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI…
  • # 最安クラスでも機能は充実。新型Core i5にオススメなIntel B760マザ…

CLOSE UP

  • 2023年2月2日
    2月2日(木)までの掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2023年2月2日
    EKWB、ASUS「ROG Crosshair X670E Hero」専用モノウォーターブロックを2月下旬発売
  • 2023年2月2日
    IRIE、IPSパネルを採用する43V型液晶テレビ「FFF-TV2K43WBK2」など2モデル
  • 2023年2月2日
    ツールレスで使える2ベイRAIDケース「裸族のテラスハウス RAID USB3.2 Gen1&eSATA」
  • 2023年2月2日
    アスク、NVIDIA Jetson Orionモジュール採用のAetina製組み込み向けソリューション取り扱い開始
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説
  • 2023年1月27日
    今見直される空冷クーラー。NZXT「T120 RGB/T120」の冷却性能をキチンと計測する
  • 2023年1月25日
    2万円台で手に入る。サイズも曲率もほどよい湾曲ゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G242C」を試す

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.