ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月8日 16:44

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.306

これで全てが分かる。Antec「P100」徹底解説

2014.02.28 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

底面電源ユニット搭載スペース

オプションの電源ユニットはボトムレイアウトを採用。下向きにマウントされる電源ユニットの冷却ファン用に、通気孔が設けられている。なおスライド式の防塵フィルタも装備され、メンテナンス性も良好だ。

フラットなボトム面は、電源ユニットのマウントスペース。冷却ファン増設スペース等がないだけに、余ったケーブル類も気兼ねなく”放置”する事もできる。もちろん電源ユニットの奥行きも気にする必要が無い
スライド着脱式防塵フィルタは、電源ユニット吸気ファン用。本体を立てたままでスライドできるため、メンテナンスは容易

ケーブルマネジメントと裏配線スペース

ケーブルマネジメントに配慮された、イマドキPCケースらしい設計も「P100」の特徴。裏配線に重要なマザーボードトレイのスルーホールは、縦列に3つ、電源ユニット付近に横1つレイアウト。さらにCPUソケット左上にレイアウトされる、CPU補助コネクタ用の穴も用意されている。なおマザーボードトレイとサイドパネル間の裏配線スペースは実測約20mm。最も太い24ピンATXメインケーブルの配線も無理なく行う事ができるだろう。

複数レイアウトされた、ケーブルマネジメントホール。主要なスルーホールには、ケーブル外皮を傷つけないグロメットが装着されている
外れやすいグロメットは、片側3つのツメで固定の補助を行う。タイラップを通す穴も要所に確認できる
裏配線スペースは実測約20mmを確保 マザーボード上部エリアをカバーするスルーホールは2箇所

大型CPUカットアウト

CPUクーラーメンテナンス用のカットアウトは、実用性を考慮し開口部はかなり大きい。バックプレートを使ったCPUクーラーの換装や、空冷から水冷に移行する場面では重宝するギミックだけに、大いに活用したい。

CPUクーラーメンテナンス用カットアウト。バックプレートを用いたCPUクーラーのマウントや換装は、マザーボードをPCケースに固定したまま行う事ができる
次のページ
「P100」の付属品チェックする
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 最高転送速度10GB/sを謳う国内初のPCI Express 5.0 SSD、C…
  • # CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 4…
  • # USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証し…
  • # 105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTA…
  • # コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオスス…
  • # これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説

CLOSE UP

  • 2023年2月8日
    エレコムとアイ・オー・データ、ネットワーク機器&サービス分野における業務提携を検討
  • 2023年2月8日
    ソニー、Disneyキャラを刻印した限定イヤホン「LinkBuds S」などコラボモデル3製品
  • 2023年2月8日
    3Dヘキサゴンフロントパネル採用のミドルタワーPCケース、SHARKOON「RGB HEX」発売
  • 2023年2月8日
    サンコー、トグルスイッチでON/OFFできる「USBトグルスイッチングハブ電流電圧チェッカー」
  • 2023年2月8日
    144Hz液晶とGeForce RTX 3070 Tiを搭載する15.6型ゲーミングノートPCがMSIから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月8日
    最高転送速度10GB/sを謳う国内初のPCI Express 5.0 SSD、CFD「PG5NFZ」検証
  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.