ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月7日 17:59

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.289

爆熱ハイエンドを冷やせ!XFX「R9 290X Double Dissipation Edition」はR9 290Xの救世主になれるか

2013.12.25 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

独自の冷却アプローチを採る「Double Dissipation」

XFXが代々ハイパフォーマンスモデルに採用している冷却機構が「Double Dissipation Technology」だ。Radeon R 200シリーズでは新たに“モノリス”的風貌の新世代バージョンに生まれ変わったが、こと「R9 290X DDE」に搭載されるそれは、他とはまったくの別モノと言っていい。本項では、いかにも冷えそうな雰囲気を醸し出す“Double Dissipation”の雄姿を様々な角度から眺めてみよう。

上からはフラットに見える外見も、裏返せば一変。中央の受熱ベースから極太のヒートパイプを伸ばす奇抜なデザインが姿を現した
他のモデルにはない珍しい構造を採用。受熱ベースとそれを支える基部で一体型の多層構造を成しており、ヒートパイプはそのほとんどを先端側ヒートシンクへと伸ばしている “Double Dissipation”のキモとなる、きらびやかな純銅製の受熱ベース。工作精度はきわめて高く、優れた冷却性能の一端がかいま見える
先端側ヒートシンクには5本のヒートパイプが貫通し、全体に素早く熱を移動させている。ヒートシンクは“骨格”の役割を果たすプレート上に固定されており、剛性も高そうだ
搭載する100mm径のデュアルファンはIP5X準拠の防塵仕様。長期間に渡ってハイレベルな冷却パフォーマンスを維持できる
次のページ
高剛性な装甲に守られた大型のオリジナル基板
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「…
  • # WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon R…
  • # オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! A…
  • # Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、…
  • # AMDのプロ向け最新グラフィックス「Radeon PRO W7000」ファースト…
  • # 前世代から30%以上の性能向上。RDNA 3採用ミドルレンジ、AMD「Radeo…

CLOSE UP

  • 2023年6月7日
    Ryzen 5 5600H搭載の超小型デスクトップPC、MINISFORUM「UM560XT」発売
  • 2023年6月7日
    往年のレトロPCを復刻させた「X68000 Z」の製品版がついに発売。価格は29,535円から
  • 2023年6月7日
    NVIDIA Studio認証取得のクリエイター向け16型ノートPC「DAIV Z6」
  • 2023年6月7日
    GeForce RTX 4060 Ti搭載のミニタワーゲーミングPC計2機種がG-Tuneから
  • 2023年6月7日
    モトローラ、おサイフケータイや大容量バッテリ内蔵のエントリースマホ「moto g53j 5G」発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月7日
    COMPUTEX:全身の55%が通気孔の高エアフローミドルタワー、Thermaltake「Ceres 300 TG ARGB」
  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.