ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.289

爆熱ハイエンドを冷やせ!XFX「R9 290X Double Dissipation Edition」はR9 290Xの救世主になれるか

2013.12.25 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 Radeon Rシリーズ最後のピースとして、AMDユーザーの大いなる期待を背負って登場したフラッグシップGPU Radeon R9 290X。GeForce対抗の牙城としてパフォーマンスには熱い視線が送られているものの、同時に近年まれに見る“爆熱”仕様にも注目が集まった。事実、あまりに熱すぎるリファレンスをスルーしようという、“待ち”のユーザーも少なくなかっただろう。
 そうとなればメーカーカスタムの真価が問われるところ、登場が待望されていたオリジナルクーラー搭載モデルがエルミタ編集部にやってきた。今回のレビューでは、XFXより近日中の発売が見こまれている「R9 290X Double Dissipation Edition」(型番:R9-290X-EDFD)を検証していく。果たして“Double Dissipation”は、Radeon党にとっての救世主になってくれるのだろうか?
XFX「R9 290X Double Dissipation Edition」(型番:R9-290X-EDFD)
製品情報(XFX -PINE Technology-) 2014年1月発売予定

AMDファン待望のフラッグシップGPUは“爆熱”だった

まず本題に入る前に、AMD Radeon Rシリーズの大トリとして登場してきたフラッグシップGPU「Radeon R9 290X」について簡単におさらいしておこう。開発コードネーム「Hawai」の名で呼ばれてきたGPUで、「Graphics Core Next」をベースに電力効率などを改善した28nmプロセスの改良版アーキテクチャが採用されている。Stream Processor数は前世代のRadeon HD 7970 GHz Editionから大幅に増強され2,816基に、メモリバス幅は384bitから512bitへと拡張され、総ROPユニット数は倍増の64基を搭載する。ダイサイズも大型化され、トランジスタ数はAMD史上最高の約62億個を数えるというビッグチップだ。
 動作クロックは最大1,000MHzで、負荷状況に応じてクロックを変動させる「AMD PowerTune Technology with Boost」をサポート。また、2種類のBIOSをスイッチすることで、静音向けQuiet Modeとハイパフォーマンス志向のUber Modeを使い分けられるというユニークなギミックも備えている。

Radeon R9 290X搭載のリファレンスカード。前世代から大幅進化を遂げたフラッグシップモデルだが、高負荷時90℃オーバーの“爆熱”仕様もユーザーを驚かせた

ただしややネックになってくるのが、高負荷時に90℃を超える“爆熱”仕様のGPU温度。リファレンスモデル発表時には「95℃動作でも問題のない設計になっている」とAMDが“火消し”に回るなど、そのインパクトは絶大だった。さすがにメーカー各社も手を焼いたのか、オリジナルクーラー搭載モデルの登場が約2ヶ月もずれ込んだことも無縁ではないだろう。

新世代「Double Dissipation」搭載のカスタムモデル

そうした“難物”が相手となれば、クーラー設計者にとっては腕の見せどころ。各社ともグラフィックスカード冷却の技術を結集させ、ここにきて自慢のモデルを続々リリースさせている。今回取り上げるXFXの「R9 290X Double Dissipation Edition」(以下:「R9 290X DDE」)もその1つで、独特の風貌をもつ冷却機構「Double Dissipation Technology」をマウント、R9 290Xの暴力的な発熱を鎮める期待を背負って登場した。

ハイエンドモデルにしては小ぶりなパッケージで、外形寸法は約W160×D100×H340mmほど。外装には“Double Dissipation”などの記載があるものの、もう少しアピールポイントをプッシュしてもいいような気がする

動作クロック1,050MHz(リファレンス:1,000MHz)へとチューンされたオーバークロック仕様。メモリクロックは5,000MHz、GDDR5 4GBのビデオメモリを実装する。独自の品質基準「XFactor 2.0」に準拠する堅牢さも魅力で、高効率低発熱なフェライトコアチョークや固体コンデンサなど、高品位コンポーネントで構成するオリジナル基板を採用。信頼性だけでなくオーバークロック耐性にも優れている。

次のページ
フラットで長い。“モノリス”的デザインの「R9 290X DDE」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「G…
  • # 最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phan…
  • # キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV …
  • # Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crossh…
  • # PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Opt…
  • # ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を…

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

  • 5

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.