ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月21日 19:48

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.290

より身近になったGIGABYTEのゲーミングマザーボード「G1.Sniper Z87」を試す

2013.12.27 更新

文:GDM編集部 Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 GIGABYTEのゲーミングマザーボード「G1-Killer」シリーズから、Intel Z87 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード「G1.Sniper Z87」が登場。国内市場では11月中旬から販売が始まっている。ハイエンドでやや高価なイメージがある「G1-Killer」シリーズながら、実売価格を約20,000円に抑えつつ、機能豊富なモデルに仕上げられた。今回はGIGABYTE TECHNOLOGY(本社:台湾)の日本法人、日本ギガバイト株式会社(本社:東京都千代田区)よりサンプルを借り受け、2013年最後の「G1-Killer」シリーズ、「G1.Sniper Z87」の魅力をじっくりと紹介していこう。

シリーズ5作目は遅れてきた本命マザー「G1.Sniper Z87」

GIGABYTE「G1.Sniper Z87」 実勢価格20,000円前後
製品情報(日本ギガバイト)

これまで国内市場での「G1-Killer」シリーズは、Intel系が3モデル、AMD系が1モデルの計4モデルが展開されていた。
 特にIntel系に属する「G1-Killer」シリーズは、Intel Z87 Expressチップセットを搭載するフラグシップモデル「G1.Sniper 5」を筆頭に、MicroATXモデルの「G1.Sniper M5」、Intel B85 Express搭載の「G1.Sniper B5」をラインナップ。そこに今回取り上げる「G1.Sniper Z87」が加わった格好だ。
 なお、Intel Z87 Expresチップセットを採用したATX対応製品は、意外にも今回が初めて。ATXサイズのPCケースが主流であることを考えれば、遅れてきた本命モデルといえるのではないだろうか。

先日行われたイベントで展示されていた「G1-Killer」シリーズ。日本では未発売のモデル「G1.Sniper A85X」を含む全6モデルがズラリと勢揃いした

「G1.Sniper Z87」の概要を確認しておく

まずは基本スペックの確認から開始しよう。品質規格は「Ultra Durable(TM) 4 Plus」に準拠し、製品寿命50,000時間の固体コンデンサや、発熱の少ない低RDS(On)MOSFETなど高品質なコンポーネントを採用。またUEFIが破損した場合でも、バックアップROMから自動的に復旧できる「UEFI DualBIOS(TM)」、USB3.0ポートごとにヒューズを搭載する「One Fuse per USB Port」設計など、GIGABYTEお得意の信頼性や安定性を重視した作りになっている。

また歴代の「G1-Killer」シリーズ同様、ゲーマーには特に嬉しい音質にこだわったサウンド回路設計も特徴のひとつ。周囲のコンポーネントからのノイズを防ぐため、サウンド回路は、アナログ・オーディオ部分を分離。Creativeのクアッドコアプロセッサ「Sound Core3D」や、交換可能なスピーカー用オペアンプ、ニチコン製オーディオ用コンデンサなど、搭載コンポーネントにもこだわり、ハイエンドサウンドカードに匹敵する高音質なサウンド環境を提供する。さらに、ノイズの影響を受けにくいDAC向けUSBポート「USB DAC-UP」、金メッキ処理を施したオーディオデバイスなども備える。

バックパネル中央に縦配置された金メッキ仕様のUSBポートが「USB DAC-UP」。独立した電源回路から電力を供給することで、電圧変動を最小限に抑えることができる

メモリスロットはDDR3×4。2-WayまでのAMD CrossFireX/NVIDIA SLIに対応する拡張スロットはPCI-Express3.0(x16)×1、PCI-Express3.0(x8)×1(x16形状)、PCI-Express2.0(x1)×3、PCI×2。ネットワークチップには、低レイテンシかつ帯域幅の広いQualcomm Atheros「Killer E2200」を実装する。

製品の特徴にフォーカスしたキャッチが並ぶ外装パッケージ パッケージ裏面には各種機能の詳細な説明が記載されていた
付属品一式。完全日本語マニュアルやドライバCDの他、2-Way SLIブリッジ、SATAケーブル×4本、「G1-Killer」デザインのブラケットカバーが同梱される

次のページ
シンプルなヒートシンクを搭載した電源周り
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV …
  • # Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crossh…
  • # PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Opt…
  • # ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を…
  • # be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Po…
  • # ブースト2,600MHz超え、ASRock「Radeon RX 6800 XT …

CLOSE UP

  • 2021年1月21日
    1月21日(木)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月21日
    ワケありだけど激安過ぎるBD-Rメディア
  • 2021年1月21日
    3辺狭額縁デザインのビジネス向け27型IPS液晶、MSI「PRO MP271」シリーズ
  • 2021年1月21日
    売価4ドル。独自IC採用の小型開発用基板「Raspberry Pi Pico」
  • 2021年1月21日
    GeForce RTX 3090 FE専用設計の高性能ウォーターブロックがEK Water Blocksから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 5

    全面マウスパッド仕様のL字型ゲーミングデスク、Thermaltake「ToughDesk 500L RGB」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.