ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月28日 19:23

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.255

魅惑のデュアル水冷MicroATXモデル。サイコム「G-Master Hydro-Mini」ができるまで

2013.08.04 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
BTO サイコム

熟練の技が見て取れる「ケーブルマネジメント術」

サイコムBTOで忘れてならないのはケース内部の”ケーブル捌き”だ。初めてサイコムのBTOを検証した際、決して機械的ではなく、無駄のない取り回しと「結束技」に感銘した。「G-Master Hydro-Mini」はATXミドルタワーよりも小振りなMicroATX筐体。限られた容積の中で、どのような組み込み方をしているのだろうか。BTOとは無縁な自作派諸氏も、サイコムの組み込み技術は大いに参考になるはずだ。

G-Master Hydro-Mini
G-Master Hydro-Mini
両サイドパネルを取り外し、サイコムのケーブルマネジメント術をじっくり見ていこう

SATAコネクタ周辺処理

マザーボードのSATAコネクタ周辺。赤いSATAケーブルは2.5インチSSDと3.5インチSSD用。ストレージはいずれも横レイアウトだけに、コネクタはマザーボートトレイ背面方向になる。マザーボードのSATAコネクタとストレージは至近距離にあることから、ショートタイプのSATAケーブルが使用されていた。

G-Master Hydro-Mini
黒いラッチ付SATAケーブルはDVDスーパーマルチドライブ用。赤いSATAケーブルの上に覆い被せるように配線されている事がわかる
G-Master Hydro-Mini G-Master Hydro-Mini
2.5インチSSDに接続されたSATAケーブルと電源ケーブル。SATAケーブルは、小径タイプのナイロン製結束クリップでくるりと一回転させることで、適切な長さに調整されている

ケーブル類が集中する24pinメインコネクタ周辺

ATX24pinメインコネクタ周辺は、ケーブル類の過密地帯。PCの中で最も太い24pinメインケーブルをはじめ、USB3.0ヘッダピンも隣接。さらにグラフィックスカードに接続されるPCI-Express補助電源ケーブル2本も、24pinメインコネクタ横にあるケーブルマネジメントホールが利用されている事から、一見複雑に入り乱れているように見える。しかし狭い筐体では敢えてケーブル類を1箇所に集中させる事で、それ以外のスペースに余裕を持たせることができる。こと「G-Master Hydro-Mini」では、水冷チューブが都合4本あるため、できる限りケーブル類はコンパクトにまとめておこうというワケだ。

G-Master Hydro-Mini
効率よく設計されているとはいえ、そこはMicroATX。ケーブルの取り回しにはそれなりの技が要求される
G-Master Hydro-Mini G-Master Hydro-Mini
マザーボードトレイの縦のラインに並ぶ2箇所のケーブルマネジメントホールからは、上下にケーブルが分かれていく
G-Master Hydro-Mini
興味深いのは、マザーボードトレイ縦のラインに並ぶケーブルマネジメントホールが、上段は下方向、下段は上方向にケーブルが伸びていく点。無駄とストレスを極力減らすサイコムの組み込みテクニックだ

秀逸なマザーボードトレイ背面の仕上げ

PCケース内部をきれいに見せるあまり、ケーブルをあれもこれもとマザーボードトレイ背面に押し込んだ挙げ句、サイドパネルが閉じられなくなった、、、ケーブルマネジメントを意識して自作した事のある人なら、思い当たる節があるだろう。ケーブルマネジメントのコツは、マザーボードトレイを境に、表面と裏面に配置するケーブルの切り分けがポイント。”見えないところに隠す作戦”は、そう易々とは成功しない。その点、「G-Master Hydro-Mini」はミドルタワーPC並の構成パーツ点数が組み込まれていながら、特にマザーボードトレイ背面が非常にスッキリと仕上げられている。

G-Master Hydro-Mini G-Master Hydro-Mini
トップ部増設ファン用ケーブルとCPU補助4+4pinケーブルは上部のケーブルマネジメントホールも有効活用。5.25インチベイ上部の隙間も利用され、ここからフロントアクセスポートから伸びるケーブルがマザーボードトレイ背面から各ヘッダピンへ向かう
G-Master Hydro-Mini G-Master Hydro-Mini
構成パーツ点数からは想像できないほどスッキリとした背面。簡単そうに見えるが、実際にはたやすく真似のできるものではない

その他部分もチェックしておく

G-Master Hydro-Mini G-Master Hydro-Mini
グラフィックスカードに接続されるPCI-Express補助電源ケーブル GPU冷却用水冷チューブは、CPU冷却用水冷ラジエターファンの取り付けネジにタイラップ固定されていた
G-Master Hydro-Mini DVDスーパーマルチドライブの電源ケーブルコネクタは、精密電子部品用テープで補強されていた
次のページ
「G-Master Hydro-Mini」の実力を知る
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # サイコム「モンスターハンターワイルズ動作確認済PC」SFFゲーミングモデル
  • # ドスパラ、最新ミドルGPU GeForce RTX 5060搭載ゲーミングPC …
  • # サイコム、ゲーミングBTO「G-Master Velox」シリーズにGeForc…
  • # サイコム、ビデオメモリ96GBのプロ向けVGA「NVIDIA RTX PRO 6…
  • # NVIDIA、GeForce RTX 50シリーズ購入で「DOOM: The D…
  • # FRONTIER、最大5,000円分が当たる「ゲーマー応援!Amazonギフトカ…

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:128GBメモリも選択可能。容量4.5リットルのRyzen AI MAX搭載ミニPC「Framework Desktop」
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:電源を移動してグラフィックスカードの冷却を重視したミドルタワー、Okinos「Air Cross」
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:黒が定番のTOMAHAWKが白い背面コネクタ仕様に。その他MSIが投入予定の注目マザーボード
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:限界に挑戦!ヒートパイプ10本のハイエンドCPUクーラーをCRYORIGで発見
  • 2025年5月28日
    容量1,000Wで税込2万円を切るATX 3.1/PCIe 5.1対応GOLD認証電源がSegotepから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dを安くPCIe 5.0環境で使いたい!欲張りニーズに応えるマザーボード、ASRock「B650M Pro X3D WiFi」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.