ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月29日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.255

魅惑のデュアル水冷MicroATXモデル。サイコム「G-Master Hydro-Mini」ができるまで

2013.08.04 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
BTO サイコム

徹底的な動作検証
~「G-Master Hydro-Mini」ができるまで~

「G-Master Hydro-Mini」で採用されている各構成パーツは、そのひとつひとつをサイコムが厳選。一切妥協することなく選定されている。
 今回検証するにあたり、サイコム社内で使用されている構成パーツ選定のデータシートを入手。公開の許可を得ることができたため、「G-Master Hydro-Mini」が製品として完成する過程の一端をご紹介しよう。

G-Master Hydro-Mini
こちらは「G-Master Hydro-Mini」製品サイトで開示されている、独自検証結果のスクリーンショット。詳細なパフォーマンスデータは重要な資料だ

「G-Master Hydro-Mini」の製品サイトには、サイコムが独自に行ったベンチマークテストの結果が開示されている。購入を検討している人にとって貴重なデータであり、サイコムの製品に対する自信の表れとも言えるだろう。さらに今回入手した「社内パフォーマンスデータ」には、「G-Master Hydro-Mini」が完成するまでの過程を垣間見ることができる。

G-Master Hydro-Mini
「G-Master Hydro-Mini」の社内向けパフォーマンスデータ(抜粋)。通常開示されることはない

サイコムの開示許諾を得たこのデータは、冷却パフォーマンスをテストしたもの。ここでは主に、トップ部(天板)に増設する140mm口径ファンの選定が行われており、吸排気方向の違いによる冷却能力と動作音など、計14構成で検証されている事が分かる。さらに水冷化されたCPUとグラフィックスカードは、ラジエターの取り付け位置によるパフォーマンスの違い等もテストされており、あらゆる要素をじっくり検証しながら、熟成されていくというワケだ。
 エルミタでもレビューをお届けするにあたり、複数の検証を行っている。しかしこれほど詳細なデータを開示できるほどのテストは実施していない。サイコムはBTOカスタマーのプロフェッショナルである事は言うまでもないが、新モデルを乱発することなく、地道な検証により製品が生み出されている事がお分かり頂けただろう。
 次に検証が行われ、採用が確定したトップ部(天板)の140mm口径ファンについて解説していこう。

増設されたENERMAX「UCTB14B」と排気方向

トップ面の冷却ファン増設スペースには、「T.B.Silence」シリーズのENERMAX「UCTB14B」(140×140×25mm)が標準搭載されている。これはサイコムのオリジナル仕様。あらゆるシーンを想定し、冷却ファンの有無や吸排気方向等をテストした結果、最も冷却効率がよかった内部吸気仕様でマウントされている。常識的には、熱がこもる内部の空気を排出した方がいいと考えるだろう。しかし水冷ユニットを搭載した「G-Master Hydro-Mini」では、通常の排気に比べ、吸気はCPUおよびGPU共に、温度が低くなる結果が出ている。これは水冷クーラーの冷却能力を左右するラジエターに、内部の暖められた空気よりも、フレッシュな外気を送り込む方が有利に働いている事が想像できる。

トップ部のシステムファンENERMAX「UCTB14B」は、「G-Master Hydro-Mini」の標準装備品。詳細なテストの結果、外気を取り入れる吸気方向に設置されている。回転数750rpm、騒音値10dBA、風量47.89CFMのTwister Bearing(ツイスターベアリング)は、静かに大風量をPCケース内部に取り込む役割を果たしている重要なものだった

「G-Master Hydro-Mini」のエアフローレイアウト

検証結果を踏まえ、「G-Master Hydro-Mini」のエアフローレイアウトを一度整理しておこう。

G-Master Hydro-Mini
「G-Master Hydro-Mini」のエアフローレイアウト

CORSAIR「350D」の標準装備品となるフロント吸気140mmファン(1,000rpm前後)は前部から筐体内部に外気を取り込む。またトップ140mmファンのENERMAX「UCTB14B」(750rpm)も内部吸気方向。CPU冷却用水冷ラジエターに搭載される120mmファンのENERMAX「UCTB12P」(500~1,500rpm/PWM)および、グラフィックスカード冷却用水冷ラジエターのENERMAX「UCTB12」(900rpm)は、いずれも外排気にレイアウトされている。
 このように合計4基の冷却ファンは、それぞれ重要な役割を担い、安定動作に貢献しているのだ。

G-Master Hydro-Mini
フロント吸気140mmファンはCORSAIR「350D」の標準装備品。スペックは非公開だが、検証中にモニタすると回転数は1,000rpm前後で推移しおり、単体で動作させても静音性は確保されていた
次のページ
熟練の技が見て取れる「ケーブルマネジメント術」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # サイコム「モンスターハンターワイルズ動作確認済PC」SFFゲーミングモデル
  • # ドスパラ、最新ミドルGPU GeForce RTX 5060搭載ゲーミングPC …
  • # サイコム、ゲーミングBTO「G-Master Velox」シリーズにGeForc…
  • # サイコム、ビデオメモリ96GBのプロ向けVGA「NVIDIA RTX PRO 6…
  • # NVIDIA、GeForce RTX 50シリーズ購入で「DOOM: The D…
  • # FRONTIER、最大5,000円分が当たる「ゲーマー応援!Amazonギフトカ…

CLOSE UP

  • 2025年5月29日
    ハイブリッドクーラーを搭載するPCIe 5.0 SSD、XPG「MARS 980 STORM」の国内発売日と価格判明
  • 2025年5月28日
    AMDとIntel系マザーボードが期間限定特価
  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dシリーズがひさしぶりの再入荷、MSIハイエンド液晶の期間限定値下げも
  • 2025年5月28日
    Panasonic Let’snote CF-SV8のきれいめな中古が19,800円
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:開発者が今年イチオシ!と豪語するセパレートスタイルのPCケース、COUGAR「CFV235」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dを安くPCIe 5.0環境で使いたい!欲張りニーズに応えるマザーボード、ASRock「B650M Pro X3D WiFi」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.