ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年10月1日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.237

Ultimate Fanless CPU Cooler ZALMAN「FX100」検証

2013.05.26 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕/池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPUクーラー 静音

ZALMAN「FX100」冷却性能テスト

ここからは冷却機器としての実力を見極めるべく、冷却性能テストを実行していく。測定は、ケースファンなどケース内エアフローの影響を受けないよう、ケースには組み込まないバラック状態で実施。ストレスツールはおなじみの「OCCT 4.4.0」で、「CPU:OCCT」テスト30分間を実行して温度を測定している。
 また「FX100」には、前述の通り92mmファンスペースが設けられていることから、ZALMAN「ZM-SF2」を用意し、冷却ファンを搭載した状態でも測定を行なっている。なおテスト機材構成は以下の通り。

FX100 サメのヒレを模した“シャークフィン”ブレードが特徴的な92mmファン「ZM-SF2」。回転数はBIOS読みで1,930rpm前後、付属の抵抗ケーブル使用時は1,450rpm前後

FX100

CPU温度計測結果(Core i7-3770K定格)

FX100
「OCCT 4.4.0」によるCPU温度計測(室内温度22.5℃)

Intel Core i7-3770K定格動作の計測では、アイドル時42℃、高負荷時86℃とやや高めながらファンレス駆動でも負荷テストをクリア。ちなみにこの後、さらに30分間テストを継続してみたが、数値に大きな変化はなく一般的な運用であれば十分実用できるレベルにあることがわかる。
 また冷却ファンの効果を確認すると、アイドル時は約10℃、高負荷時は20℃以上と大きく冷却性能が向上。ファン回転数の影響は小さいことから、これから暑くなる季節に向けて、保険のため低回転の静音ファンを搭載しておくのもいいだろう。

CPU温度計測結果(Core i7-3770K/4.18GHz)

FX100
「OCCT 4.4.0」によるCPU温度計測(室内温度22.5℃)

定格動作に続いて、EasyTune 6のプリセットで4.18GHz(コア電圧1.284V)にオーバークロックした状態でもテストを実施した。アイドル時こそ42℃と定格から大きな変化はないが、負荷テストを開始するとグングン温度が上昇。開始わずか3分20秒で温度が95℃を超えてテストが停止した。プリセット設定ではクロックだけでなくコア電圧も大幅に昇圧されており、ファンレス駆動には少々荷が重いということだろう。
 また冷却ファン駆動では、1,450rpmで最高88.0℃、1,930rpmで最高87.0℃まで温度が上昇するが、いずれも負荷テストをクリア。最近のCPUクーラーとしては、口径の小さい92mmファンでもその効果は大きいことがわかる。

ファンレスCPUクーラーの限界を教えてくれた「FX100」

どんなに静音対策を施してもいつしか耳が慣れ、知らぬ間に”静音許容レベル”がどんどん高くなっていく。なんとも厄介な「法則」だが、これに頷いた人の中には、「0dBAの世界」を目指した経験者も少なくないだろう。
 ファンレス設計の「FX100」は、大型ヒートシンクと10本のφ6mm径ヒートパイプを巧みに組上げ、「0dBA」を目指した。Core i7-3770Kの定格動作では、アイドル時こそ42℃ながら高負荷時で86℃を計測。一般的なCPUクーラーと比較しては酷だが、ヘビーな使い方をしなければ、常用も可能だろう。
FX100
 今回の検証で感じたのは、これほど万全な冷却機器をもってしても、高負荷時で80℃が切れないということ。「FX100」を通じて、ファンレスの限界を知ったような思いだ。ただし補足しなければならないのは、検証はあくまでバラック状態である点。PCケース内に搭載すれば、ケースファンによる風の流れが筐体内に存在し、その恩恵から冷却能力が向上する事は容易に想像できる。さらにサンプルがTDP77WのCPUである点も付け加えよう。公称対応TDPが95Wとはいえ、ファンレスPCを構築するなら、末尾「T」や「S」をチョイスすべきだ。
 「FX100」は、92mm口径の冷却ファン搭載にも対応し、検証では高負荷時60℃台を計測している。CPUクーラーとしてのポテンシャルは、既存のアッパークラスと肩を並べる実力であることが証明された。ただし、冷却ファンを搭載する事を前提にするならば、積極的に「FX100」をチョイスする理由が若干薄くなってくる。やはりファンレスで使いたい。
 個人的な趣味が高じ、これまでファンレスを謳うCPUクーラーを数種類テストしてきたが、「FX100」は現世代モデルだけあって、最上位レベルであることは間違いない。言い換えれば、「FX100」で駄目なら完全ファンレス化を見直すか、諦めるしかないだろう。


協力:株式会社アスク
ZALMAN TECH
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # アイネックス、ID-COOLINGのCPUクーラー計9モデル一挙発売
  • # PC COOLER、サイドフローCPUクーラー「K4/K6」をデュアルファン化す…
  • # Zen 4ベースのEPYCに対応するオールインワン型水冷ユニット、SilverS…
  • # インフィニティミラー搭載の白いオールインワン型水冷ユニット計2機種がSHARKO…
  • # 天面デジタルパネル搭載のサイドフローCPUクーラー「AK500 DIGITAL」…
  • # MSI「MAG」シリーズからARGBイルミネーション対応のオールインワン型水冷ユ…

CLOSE UP

  • 2023年10月1日
    深夜炒飯「雁川」
  • 2023年9月30日
    1日(日)限定特価GeForce RTX 4070やNVMe M.2 SSD
  • 2023年9月30日
    SAMSUNG製SSDとマザーボード同時購入で1,000円引き
  • 2023年9月30日
    Amazon basicのLANケーブル5本パック(ジャンク)が安い
  • 2023年9月30日
    【9月29日取材分】CPU価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月30日
    MSI「MAG CORELIQUID M360」検証。コストパフォーマンスと冷却性能は両立できるのか
  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.