ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年9月28日 12:46

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > ニュース > リリース 海外

NVIDIA、Ada Lovelace採用のノート向け「GeForce RTX 40」シリーズとデスクトップ向け「GeForce RTX 4070 Ti」発表

2023.01.04 02:33 更新

2023.01.03 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce RTX 4070 Ti GPU NVIDIA グラフィックスカード
  • NVIDIA、Ada Lovelace採用のノート向け「GeForce RTX 40」シリーズとデスクトップ向け「GeForce RTX 4070 Ti」発表

デスクトップ向け「GeForce RTX 4070 Ti」は1月5日発売開始

NVIDIA Corporation(本社:アメリカ・カリフォルニア州)は2023年1月3日(現地時間)、「CES 2023」に合わせて行われた基調講演にて、ノートPC向け新GPU「GeForce RTX 40 Laptop」シリーズと、デスクトップ向け新GPU「GeForce RTX 4070 Ti」を発表した。

GeForce RTX 40 Laptop

「GeForce RTX 40 Laptop」シリーズは、すでにリリースされているデスクトップ向け「GeForce RTX 40」シリーズと同じ「Ada Lovelace」アーキテクチャを採用。またノートPC向け省電力機構として最新の第5世代「Max-Qテクノロジー」を搭載することで、従来モデルに比べて電力効率は最大3倍に向上しているという。

GeForce RTX 40 Laptop GeForce RTX 40 Laptop
GeForce RTX 40 Laptop GeForce RTX 40 Laptop

さらに処理性能が向上した第3世代RTコアや第4世代Tensorコアに加え、超解像技術も最新バージョンの「DLSS 3」をサポート。これにより対応ゲームではGeForce RTX 30世代から実に4倍以上のフレームレートを発揮できるものもあるという。

GeForce RTX 40 Laptop
GeForce RTX 4090/4080 Laptop GPU搭載モデルの価格は1,999ドルからになる予定

「GeForce RTX 4090 Laptop GPU」のスペックはCUDAコア数9,728基、ブーストクロック1,455~2,040MHz、メモリバス幅256bit、ビデオメモリはGDDR6 16GB、消費電力は80~150Wで、搭載モデルは2月8日から順次発売が開始される。

「GeForce RTX 4080 Laptop GPU」のスペックはCUDAコア数7,424基、ブーストクロック1,350~2,280MHz、メモリバス幅192bit、ビデオメモリはGDDR6 12GB、消費電力は60~150Wで、搭載モデルは2月8日から順次発売が開始される。

GeForce RTX 40 Laptop
GeForce RTX 4070/4060/4050 Laptop GPU搭載モデルの価格は999ドルからラインナップする

「GeForce RTX 4070 Laptop GPU」のスペックはCUDAコア数4,608基、ブーストクロック1,230~2,175MHz、メモリバス幅128bit、ビデオメモリはGDDR6 8GB、消費電力は35~115Wで、搭載モデルは2月22日から順次発売が開始される。

「GeForce RTX 4060 Laptop GPU」のスペックはCUDAコア数3,072基、ブーストクロック1,470~2,370MHz、メモリバス幅128bit、ビデオメモリはGDDR6 8GB、消費電力は35~115Wで、搭載モデルは2月22日から順次発売が開始される。

「GeForce RTX 4050 Laptop GPU」のスペックはCUDAコア数2,560基、ブーストクロック1,605~2,370MHz、メモリバス幅96bit、ビデオメモリはGDDR6 6GB、消費電力は35~115Wで、搭載モデルは2月22日から順次発売が開始される。

geforce_rtx40_laptop_1024x575j
「GeForce RTX 4070 Ti」についてはすでに国内サイトも公開され、価格は149,800円からになるとのこと

またデスクトップPC向けの新GPUとして「GeForce RTX 4070 Ti」も同時リリース。主なスペックはCUDAコア数7,680基、ベースクロック2.31GHz、ブーストクロック2.61GHz、メモリバス幅192bit、ビデオメモリはGDDR6X 12GBで、TGPは285W。国内発売は1月5日より開始され、市場想定売価は149,800円より。

GeForce RTX 40 Laptop
https://nvidianews.nvidia.com/news/nvidia-ada-lovelace-breaks-energy-efficiency-barrier-supercharges-170+-laptop-designs-for-gamers-and-creators
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/laptops/
GeForce RTX 4070 Ti 市場想定売価149,800円より(1月5日発売)
https://blogs.nvidia.com/blog/2023/01/03/gaming-creator-robotics-auto-ces/
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/40-series/rtx-4070ti/

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
NVIDIA Corporation: http://www.nvidia.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ロープロ仕様のArc A380とビデオメモリ16GBのArc A770がASRo…
  • # NVIDIA RTX A500を搭載したポケットサイズのポータブルGPU「Poc…
  • # MSI、NVIDIAカラーの数量限定モデル「GeForce RTX 4060 G…
  • # WINDFORCE冷却システム採用のGeForce RTX 4090、GIGAB…
  • # MSI、小型・軽量化した「TRI FROZR 3」を搭載する「GAMING SL…
  • # MSI、VGAクーラーがスリムになったGeForce RTX 4070 Ti搭載…

CLOSE UP

  • 2023年9月28日
    リサイクル素材を最大90%使用したサステナブルな法人向け23.8型液晶がAcerから
  • 2023年9月28日
    MINISFORUM、“Hawk Point”ことRyzen 8000搭載の2-in-1タブレットを開発中
  • 2023年9月28日
    アイネックス、ID-COOLINGのCPUクーラー計9モデル一挙発売
  • 2023年9月28日
    MSI、100Hz駆動のビジネス向け27型フルHDディスプレイ「PRO MP273A」
  • 2023年9月28日
    JONSBO、ピラーレスデザインのMicroATX対応ミニタワー「TK-1 2.0」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年9月27日
    SAPPHIRE自慢の超静音トリプルファンクーラーを搭載する「Radeon RX 7800 XT/7700 XT」グラフィックスカード検証
  • 2023年9月25日
    これで全てが分かる。MSI「MPG GUNGNIR 300R AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年9月22日
    あふれる高級感と高性能!MSI×メルセデスによるコラボゲーミングノート「Stealth 16 Mercedes-AMG A13V」シリーズ検証
  • 2023年9月19日
    すべてが変わる!組み立て作業が劇的に進化するCORSAIR「iCUE LINK」を試してみた
  • 2023年9月15日
    ロープロファイル最強グラフィックスカード、GIGABYTE「GeForce RTX 4060 OC Low Profile 8G」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.