ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > ニュース > その他

【編集部検証】2017年発売のASRock X370マザーボードでRyzen 5000シリーズが動作可能に

2022.03.05 12:31 更新

2022.03.05 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock
  • 【編集部検証】2017年発売のASRock X370マザーボードでRyzen 5000シリーズが動作可能に
  • 【編集部検証】2017年発売のASRock X370マザーボードでRyzen 5000シリーズが動作可能に

X370チップセット向けRyzen 5000シリーズBIOSが遂に登場

AMDチップのマザーボードを眺めていると不思議な安心感(?)が漂ってきますが、それは長く変わらないプラットフォームにあるのかもしれません。最新世代のRyzen 5000シリーズもお世話になっているSocket AM4が登場した時期は、2016年の第7世代APU(Bristol Ridge)や、その翌年にデビューした初代Ryzenの頃まで遡ります。

もうそんなに経ってるの?と驚きつつ、その間にライバルのIntelは4回もプラットフォームを更新しているわけで。移り変わりの激しいPC市場において、Socket AM4が異例と言える長寿プラットフォームになっていることが実感できると思います。

170302ryzen_03_1024x768 170302ryzen_02_1024x768
2017年3月に発売が開始された初代Ryzen。解禁当日の深夜販売には多くの自作派がアキバに集結した

しかし、ソケット自体の電気的・物理的な互換性は維持されていますが、チップセットによってサポートするCPUは異なります。ちなみにAMD 300シリーズが公式にサポートしているのはRyzen 2000シリーズまでで、Ryzen 3000シリーズは、マザーボードメーカーが独自にBIOSを提供することで対応しているというスタンスです。

Ryzen3000_013_1024x768
AMD X570チップセットが出た当時のプロセッサ対応表を確認すると、Ryzen 3000シリーズに正式対応するのはAMD 500/400シリーズで、AMD X370/B350はメーカーが独自に対応するというスタンスでした

そして、最新世代のRyzen 5000シリーズについては、これまでASUSやGIGABYTEからAMD A320チップセットモデルの一部に対応BIOSが提供されていますが、ハイエンド向けAMD X370(とミドルレンジ向けAMD B350)に対しては動きがありませんでした。・・・というより、もうすっかり過去のチップセットなわけですから、それが当然ですよね。

x370_r5000_800x235
「Fatal1ty X370 Professional Gaming」向けのRyzen 5000シリーズ対応BIOSは現時点でβ版として提供されています。なおRenoirことRyzen 4000Gシリーズも動作します

ところが今年1月に入って、ASRockから「X370 Pro4」向けにRyzen 5000シリーズ対応BIOSがひょっこり登場。さらに2月には、AMD X370搭載の主要マザーボードに対しても、続々と対応BIOSのアップデートが提供されました。まさに長寿プラットフォームならではの芸当ではありますが、6年前のチップセットに最新世代のCPUが対応するなんて、かなり珍しいですよね。(もちろんこんなことをするのはASRockだけ)

そこで今回は、(押し入れに眠っていた)手持ちの「Fatal1ty X370 Professional Gaming」を使用して、ちゃんとRyzen 5000シリーズが動くのかをチェックしてみようと思います。

BIOSのアップデートは2段階の手順が必要

今回ASRockから提供されているRyzen 5000シリーズ対応BIOSですが、いずれも前段階として「Bridge BIOS」の導入が必要になります。そのため都合2回BIOSをアップデートすることになりますが、手順自体は従来と同じため一度でもBIOSのアップデートをしたことがあれば戸惑うことはないでしょう。また「Fatal1ty X370 Professional Gaming」では問題ありませんでしたが、一部のモデルではBIOS ROMの容量不足を解消するため、第7世代APUやAthlon X4など、Bristol Ridge世代のプロセッサが使えなくなるので注意してください。

x370_r5000_800x450a x370_r5000_800x450b
BIOSアップデート前のCPUにはRyzen 9 3900XTを使用しました まずは「Bridge BIOS」であるVer 7.00にアップデートします
x370_r5000_800x450c x370_r5000_800x450d
「Bridge BIOS」へのアップデートが完了したら一度再起動して、Ryzen 5000シリーズ対応BIOS(原稿執筆時点Ver 7.06)へアップデートします
x370_r5000_800x450e
2段階のBIOSアップデートが完了した後に、CPUをRyzen 9 5950Xに載せ替えたところ問題なく起動しました

CPU性能はX570チップセットマザーボードと大きな違いなし

Ryzen 5000シリーズの起動が確認できたところで、CINEBENCH系のベンチマークを使って、パフォーマンスを簡単に確認していきます。CPUは起動確認時と同じRyzen 9 5950Xを使い、比較用のマザーボードにはAMD X570チップセットを採用するMSI「MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI」を用意しました。

x370_r5000_462x600h x370_r5000_462x600g
「Fatal1ty X370 Professional Gaming」の「HWiNFO64」の結果。マルチコアテスト時(画像左)は3,950~4,000MHz、シングルコアテスト時(画像右)は最高4,825MHzまでクロックが上昇しました
x370_r5000_462x600j x370_r5000_462x600i
MSI「MPG X570 GAMING PRO CARBON WIFI」の「HWiNFO64」の結果。マルチコアテスト時(画像左)、シングルコアテスト時(画像右)ともクロックは「Fatal1ty X370 Gaming X」とほぼ同じでした
x370_r5000_620x700

今回は「CINEBENCH R15/R20/R23」の3種類のベンチマークで動作を確認していますが、シングルコアテスト、マルチコアテストとも動作クロックに大きな違いはありません。ベンチマークスコアも差は1%未満で、AMD X370チップセットでも十分にCPUの性能を引き出すことができています。安定性についてはテスト時間が短いため断言はできませんが、「CINEBENCH R23:Minimum Test Duration:30 minutes」のストレステストは問題なく、テスト中に不安定になることもありませんでした。

最新のマザーボードと比べると、PCI-Express4.0やネットワークなど機能面で見劣りする面は確かにあります。しかし、AMD X370はもともとハイエンド向けに設計されたチップセットのため、堅牢な電源回路や高品質なパーツを使用しているマザーボードが多いのも事実です。まもなくプラットフォームがSocket AM5へと切り替わる今だからこそ、対応製品を使っているのなら最終アップグレードとしてRyzen 5000シリーズの導入を検討してみてはいかがでしょう。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
ASRock Incorporation: http://www.asrock.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Xeon W-3400/2400対応のLGA4677マザーボード、ASRock「…
  • # ツクモ、「ライザのアトリエ3」推奨PC計2機種をリリース
  • # ASRock、シリーズ初のファンレスベアボーンキット「DeskMini 4205…
  • # ASRock、PCIe 5.0 SSD向けM.2クーラーにZ790 シリーズとB…
  • # arkhive、Ryzen 3 4300G搭載のコストパフォーマンス重視モデル計…
  • # 最大96コア/192スレッドのZen 4採用組み込み向けCPU、AMD「EPYC…

CLOSE UP

  • 2023年3月28日
    【コレオシ】2万円切りジャンクがお買い得な「Xperia 5 II」の限定セール
  • 2023年3月27日
    Androidスマホの動画撮影に最適なワイヤレスマイクがエアリアから
  • 2023年3月27日
    スイッチサイエンス、Wi-Fi対応の超小型開発用基板「Raspberry Pi Pico W」発売
  • 2023年3月27日
    アスク、Xeon W-2400/3400対応のSuperO製CEBマザーボード「X13SRA-TF」発売
  • 2023年3月27日
    arkhive、全身パンチングメッシュのASUS「Prime AP201」採用ゲーミングPC計4機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.