ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年6月4日 23:07

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > ニュース > リリース 国内

Fractal Design、超柔軟ケーブル採用のPLATINUM認証電源「Ion+ 2 Platinum」発売

2021.08.19 10:59 更新

2021.08.19 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design 冷却ファン 電源ユニット
ロゴ
Fractal Design(本社:スウェーデン)は2021年8月19日、80PLUS PLATINUM認証を取得したフルモジュラータイプの電源ユニット「Ion+ 2 Platinum」シリーズを発表した。
  • Fractal Design、超柔軟ケーブル採用のPLATINUM認証電源「Ion+ 2 Platinum」発売
  • Fractal Design、超柔軟ケーブル採用のPLATINUM認証電源「Ion+ 2 Platinum」発売

柔軟性がさらに向上。内部機能もアップグレード

Ion+ 2 Platinumシリーズ(8月27日発売予定)
https://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/power-supply/ion-plus-2.html
Ion+ 2 Platinum 860W 市場想定売価税込26,000円前後
https://www.fractal-design.com/ja/products/power-supplies/ion/ion-2-platinum-860w/Black/
Ion+ 2 Platinum 760W 市場想定売価税込24,000円前後
https://www.fractal-design.com/ja/products/power-supplies/ion/ion-2-platinum-760w/Black/
Ion+ 2 Platinum 660W 市場想定売価税込22,000円前後
https://www.fractal-design.com/ja/products/power-supplies/ion/ion-2-platinum-660w/Black/
Ion+ 2 Platinum 560W 市場想定売価税込20,000円前後
https://www.fractal-design.com/ja/products/power-supplies/ion/ion-2-platinum-560w/Black/

Fractal Designより、80PLUS PLATINUM認証を取得した新しい電源ユニット「Ion+ 2 Platinum」シリーズが登場。抜群の柔軟性をもつケーブルで話題になった「Ion+ Platinum」シリーズの後継にあたり、容量は560W/660W/760W/860Wの4モデルをラインナップする。

新シリーズは、起動時間および過渡負荷応答特性を改善した最新規格のATX 2.52をサポート。より高精度な過電流保護など内部機能がアップグレードされたほか、導体をわずか直径0.08mmに抑えた「UltraFlexケーブル」は柔軟性がさらに向上した。また、従来は上位モデルのみだった2系統のCPU補助電源ケーブル(EPS 12V 8pin/ATX 12V 4+4pin)が全機種に付属する。

Ion+2_Platinum_800X600c Ion+2_Platinum_800X600d

信頼性に優れたコンポーネントを採用し、一次側・二次側ともにすべて日本メーカー製の105℃コンデンサを搭載。MTBFは100,000時間で、10年間の製品保証が提供される。

そのほか、冷却機構は140mm口径のFDBベアリングファン「Dynamic GP-14」を搭載。静音かつ高効率動作の冷却ファンで、スイッチでON/OFFを切り替えられるセミファンレス機能「Zero RPMモード」に対応する。外形寸法は幅150mm、奥行き150mm、高さ86mm。

なお、こちらの製品については、近日中に詳細レビューをお届けする予定だ。

「Torrent」に搭載される180mm/38mm厚の高エアフローファン

Dynamic X2 GP-18 PWM 市場想定売価税込4,400円前後(8月27日発売予定)
https://www.fractal-design.com/ja/products/fans/dynamic/dynamic-x2-gp-18-pwm/black/
https://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/fan/dynamic-x2-pwm.html
Prisma AL-18 PWM(8月27日発売予定)
単体モデル 市場想定売価税込5,940円前後
2個パック 市場想定売価税込10,340円前後
https://www.fractal-design.com/ja/products/fans/prisma/prisma-al-18-pwm/rgb/
https://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/fan/prisma-al.html

Fractal Designは、高エアフローPCケース「Torrent」が搭載する冷却ファンの単体モデルも同時リリース。大口径180mmかつ38mmの厚さをもつ新設計のファンで、スタンダードモデル「Dynamic X2 GP-18 PWM」とARGB対応モデル「Prisma AL-18 PWM」が発売される。

DynamicX2_180_800X600 Prismaal_180_800X600

LLSベアリングを採用したPWM制御の180mmファンで、いずれも回転数300~1,200rpm、MTBF 90,000時間。その他の仕様は、「Dynamic X2 GP-18 PWM」が風量44.9~153.7 CFM(76.33~261.29 m³/h)、静圧0.4~2.26 mmH2O、騒音値16~35.4 dBA。

「Prisma AL-18 PWM」は風量43.1~146.8 CFM(73.27~249.56 m³/h)、静圧0.44~2.50 mmH2O、騒音値14.9~37.4 dBA。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
Fractal Design: https://www.fractal-design.com/ja/
株式会社アスク: https://www.ask-corp.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:なんとGeForce RTX 4090を4台動かせる超弩級の2…
  • # COMPUTEX:スライド式の中仕切りで空間を自在にアレンジできるMini-IT…
  • # ASUS、容量1,200WのATX 3.0対応80PLUS GOLD認証電源「T…
  • # COMPUTEX:コンパクトメカニカルから手のひら大の1200W ATX電源まで…
  • # COMPUTEX:安心してください、挿さってますよ。キケンな12VHPWRの甘挿…
  • # GELID、ブラックコーティングの低価格サイドフロー型クーラー「REV. 5 T…

CLOSE UP

  • 2023年6月4日
    COMPUTEX プチ(5):RAIJINTEKで見たGeForce RTX 4090にも装着できる汎用VGAクーラー
  • 2023年6月4日
    COMPUTEX プチ(4):NoctuaがCPUクーラーでも使わない手法で作った、まったく新しい「冷却機器」
  • 2023年6月4日
    COMPUTEX プチ(3):XPGブランドアンバサダー「MERA」が台湾の国民的スナックとコラボで大人気
  • 2023年6月4日
    COMPUTEX プチ(2):人気のフルタワーPCケース、Antec「Performance 1 FT」にホワイトカラーを準備中
  • 2023年6月4日
    COMPUTEX プチ(1):Cooler Master本社ビルで「往年の名機たちと思わぬ再会」というお話
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年6月2日
    手のひらサイズに14コアのCore i7-13700H搭載、超小型PCの最前線「ASUS ExpertCenter PN64」検証
  • 2023年5月31日
    WQHDも狙える最新ミドルレンジ、SAPPHIRE「PULSE Radeon RX 7600 GAMING 8GB GDDR6」検証
  • 2023年5月29日
    オールNVMe M.2 SSDの10GbE/2.5GbE対応NASが身近に! ASUSTOR「FLASHSTOR」を試す
  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証
  • 2023年5月26日
    AMDのプロ向け最新グラフィックス「Radeon PRO W7000」ファーストインプレッション

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.