ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月13日 20:46

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > ノートPC

超スリムGPUドックとタッグ、13型ノート世界最強のASUS「ROG Flow X13」デビュー

2021.03.03 11:00 更新

2021.03.03 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS ゲーミング ノートPC
ロゴ
ASUS JAPAN株式会社(本社:東京都千代田区)は2021年3月3日、最大GeForce RTX 3080を搭載可能なスリムGPUドックと接続できる13.4型モデル「ROG Flow X13 GV301」など、ゲーミングノートPCの新製品を発表した。
  • 超スリムGPUドックとタッグ、13型ノート世界最強のASUS「ROG Flow X13」デビュー
  • 超スリムGPUドックとタッグ、13型ノート世界最強のASUS「ROG Flow X13」デビュー

PCIex8の専用コネクタでGPUドックに接続。超高性能をコンパクトに実現

ROG Flow X13 GV301シリーズ
GV301QH-R9G1650S32G 市場想定売価税抜199,818円(4月下旬以降発売予定)
GV301QH-R9G1650H120 市場想定売価税抜181,636円(3月12日発売予定)
ROG XG mobile
GC31S-026(GeForce RTX 3080搭載) 市場想定売価税抜136,182円(3月下旬以降発売予定)
GC31R-026(GeForce RTX 3070搭載) 市場想定売価税抜108,909円(4月下旬以降発売予定)
ASUS_ROG-note_20210303_03_800x600

ASUSから“世界最強の13型ノートPC”を謳う「ROG Flow X13 GV301」がリリースされた。ゲーミングPCとしては珍しい13.4型のコンパクトモデルで、厚み15.8mm&1.35kgと極スリムながらRyzen 9 5900HSとGeForce GTX 1650を搭載。しかし最大の特徴は、外付けのGPUドック「ROG XG mobile」を組み合わせたハイパフォーマンスだ。

GeForce RTX 3080またはGeForce RTX 3070を内蔵する「ROG XG mobile」は、独自の専用コネクタによるPCI-Express3.0(x8)インターフェイス(63Gbps)で接続。Thunderbolt 4(40Gbps)で接続する一般的なGPUドックのボトルネックを解消し、GPUの性能を最大限に発揮することができる。

ASUS_ROG-note_20210303_04_800x600
ASUS_ROG-note_20210303_05_800x450 ASUS_ROG-note_20210303_06_800x450

「ROG XG mobile」自体も極めてコンパクトで、そのサイズは一般的なGPUドックの6%ほど。小型化の課題になる冷却対策は、ベイパーチャンバーを用いた高効率な冷却機構を導入することで解決した。280Wの電源も内蔵しており、「ROG Flow X13」本体に電力を供給することも可能。ノートPCと合計した重量はわずか約2.35kg、ACアダプタ感覚のパッケージとして両方を持ち運ぶこともできる。

また、「ROG XG mobile」には複数の画面出力やギガビットLAN、USBポートなど豊富なインターフェイスを搭載。「ROG Flow X13」を本格的なワークステーションに変身させることが可能だ。

ASUS_ROG-note_20210303_07_800x450 ASUS_ROG-note_20210303_08_800x450
ASUS_ROG-note_20210303_09_800x600

「ROG Flow X13」は、3,840×2,400ドット/60Hzのディスプレイを搭載する4Kモデル(GV301QH-R9G1650S32G)と、1,920×1,200ドット/120Hzディスプレイ搭載のWUXGAモデル(GV301QH-R9G1650H120)をラインナップ。前述の通りCPUは8コア16スレッドのRyzen 9 5900HSで、グラフィックスはGeForce GTX 1650を搭載している。

CPUにはThermal Grizzly製の液体金属グリスを採用し、最大10℃の温度低下を実現。冷却機構には極薄の84枚ブレードを備えた「アークエアフローファンデザイン」が採用され、反共鳴デザインでノイズを抑えつつ風量・排気率を向上させている。

なおメモリとストレージは、4KモデルがLPDDR4X-4266 32GBで1TB NVMe SSD、WUXGAモデルがLPDDR4X-4266 16GBと512GB NVMe SSDを内蔵している。搭載OSは今回発表の全モデル共通でWindows 10 Home(64bit)

ASUS_ROG-note_20210303_10_800x450 ASUS_ROG-note_20210303_11_800x450
ASUS_ROG-note_20210303_12_800x600 ASUS_ROG-note_20210303_13_800x600
360°回転のヒンジを採用し、シーンに合わせた使い分けが可能。なお、画面出力はGPUドックと合わせて4系統を備えている

そのほか、イルミネーションを備えた86キー日本語キーボードや指紋センサー、92万画素Webカメラ、アレイマイクを内蔵。ネットワークはWi-Fi 6+Bluetooth 5.1に対応、インターフェイスはUSB3.2 Gen.2(Type-A/Type-C)×3、HDMIなどを備える。

外形寸法は幅299mm、奥行き222mm、高さ15.8mm、重量約1.35kg。バッテリー駆動時間は最大11.4時間(WUXGAモデル)とされる。

初出時、一部モデルの価格に誤りがありました。お詫びして訂正させていただきます。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
ASUS JAPAN株式会社: https://www.asus.com/jp/

次のページ
小型・軽量化した美麗デザインの15.6型ゲーミングノート「ROG Zephyrus G15 GA503」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # G-SYNC Ultimate対応の4Kゲーミング液晶、ASUS「ROG Swi…
  • # 重さ1.16kgの第11世代Core搭載13.3型ノートPC、デル「New La…
  • # デル、第11世代Intel CoreとRyzen 5000搭載のビジネス向けノー…
  • # Razer、軽量ゲーミングマウス「Razer Viper Ultimate」など…
  • # UWQHD対応のウルトラワイドゲーミング液晶、MSI「Optix MAG342C…
  • # 1ms/144Hz対応の43型4Kゲーミング液晶、GIGABYTE「AORUS …

CLOSE UP

  • 2021年4月13日
    4月13日(火)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年4月13日
    G-SYNC Ultimate対応の4Kゲーミング液晶、ASUS「ROG Swift PG32UQX」詳細判明
  • 2021年4月13日
    重さ1.16kgの第11世代Core搭載13.3型ノートPC、デル「New Latitude 3320」など計3機種
  • 2021年4月13日
    アスク、Zen 3採用サーバー向けCPU「EPYC 7003」シリーズ取り扱い開始
  • 2021年4月13日
    デル、第11世代Intel CoreとRyzen 5000搭載のビジネス向けノートPC計5モデル
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証
  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す
  • 2021年4月7日
    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」
  • 2021年4月5日
    ハイレベルな操作感と圧倒的コスパの軽量マウス、MSI「CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

  • 2

    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!

  • 4

    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」

  • 5

    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.