ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月19日 15:25

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > リリース 海外

MSI初のオールインワン型水冷ユニット「MAG CORELIQUID」シリーズ

2020.05.18 11:21 更新

2020.05.15 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD Intel MSI 水冷
ロゴ
Micro-Star Int'l Co.,Ltd.(MSI)は2020年5月15日(現地時間)、初のオールインワン型水冷ユニット「MAG CORELIQUID」シリーズを発表した。
  • MSI初のオールインワン型水冷ユニット「MAG CORELIQUID」シリーズ
  • MSI初のオールインワン型水冷ユニット「MAG CORELIQUID」シリーズ

ウォーターブロックは270°回転可能

MAG CORELIQUIDシリーズ
https://www.msi.com/news/detail/ce74b141bbb6d057b757fffd582cad93
MAG CORELIQUID 240R
https://www.msi.com/Liquid-Cooling/MAG-CORELIQUID-240R
MAG CORELIQUID 360R
https://www.msi.com/Liquid-Cooling/MAG-CORELIQUID-360R

CES 2020で初披露された、MSIのオールインワン型水冷ユニット「MAG CORELIQUID」シリーズが正式発表された。

高耐久の3相モーターポンプユニットをラジエター部分に移動することで、ウォーターブロックを大幅に小型化。また設置方向に合わせてウォーターブロックのトップにデザインされたロゴ位置を変更できるよう、270°の回転機構を備えた。

CORELIQUID_1024x768d

製品ラインナップは240mmラジエターの「MAG CORELIQUID 240R」(トップ画像右)と、360mmラジエターの「MAG CORELIQUID 360R」(トップ画像左)で、ARGBコントローラ「MPG MAX iHUB」が付属する「MAG Core Liquid 240RH/360RH」も用意されるとのこと。

CORELIQUID_1024x768e

ファンの回転数は500~2,000rpm、風量は21.63~78.73CFM、ノイズレベルは14.3~34.3dBA。ポンプ回転数は4,200rpm、ノイズレベルは18dBA。ラジエターサイズは240mmモデルが幅120mm、長さ274mm、厚さ27mm、360mmモデルが幅120mm、長さ394mm、厚さ27mm。

対応プラットフォームはIntel LGA2066/2011-3/2011/1366/1200/1156/1155/1151/1150、AMD Socket sTRX4/TR4/SP3/AM4/FM2+/FM2/FM1/AM3+/AM2+/AM2。なお現時点、これらの製品について国内市場での販売アナウンスは出ていない。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
Micro-Star Int'l Co.,Ltd.(MSI): https://www.msi.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # デル、「Alienware Aurora」にRyzen 9 5950XとRTX …
  • # 第11世代Intel Core採用の薄型ゲーミングノートPC、ADATA「XPG…
  • # 容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyz…
  • # 165Hz/1ms対応のWQHD曲面ゲーミング液晶、MSI「Optix G27C…
  • # EK Water Blocks、オールブラックのエントリーオールインワン水冷「E…
  • # SAPPHIRE、ファンレスクーラー搭載のRadeon RX 5700 XT「G…

CLOSE UP

  • 2021年1月19日
    PFU、史上最速スキャンとWi-Fi対応のドキュメントスキャナー「ScanSnap iX1600」
  • 2021年1月19日
    デル、「Alienware Aurora」にRyzen 9 5950XとRTX 3090対応のハイエンドモデル追加
  • 2021年1月19日
    わずか648gの15.6型4Kポータブル液晶「Better Digi Xcreen2go U15HT」が発売
  • 2021年1月19日
    第11世代Intel Core採用の薄型ゲーミングノートPC、ADATA「XPG XENIA XE」
  • 2021年1月19日
    PS5018-E18コントローラ採用のPCIe4.0 SSD、GIGABYTE「AORUS Gen4 7000s SSD」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.