ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月6日 0:08

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.798

これで全てが分かる。Fractal Design「Vector RS」徹底解説

2019.11.19 更新

文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Fractal Design PCケース ミドルタワー
Fractal Design(本社: スウェーデン)から新作ミドルタワー「Vector RS」が編集部に届けられた。看板モデルが集中する「Define」ではなく、価格帯ではその上に位置付けられる「Vector」とあって、外装パッケージを持ち上げた時の重量感は、普及価格帯のそれとは明らかに違うものだった。恐らく2019年最後のFractal Design検証。早速ご紹介しよう。

素材を使い分けたFractal Design「Vector RS」

“硬派なFractal Design”から、魅せるPCを意識したアドレサブルRGBファン搭載のミドルタワーPCケース「Define S2 Vision RGB」が発売されたのは今年6月のこと。誰でも手軽に購入できる価格帯ではないだけに、爆発的大ヒットとはならないまでも、Fractal Designらしい丁寧な設計と洗練された魅せ方は、概ね好意的に受け入れられた。そして今回の主役である「Vector RS」は、アドレサブルRGB対応ストリップを標準装備。フロントパネルからトップパネルまで鮮やかなラインを描き、「Define S2 Vision RGB」とはまた違ったアプローチで、魅せるPC構築のベースモデルを完成させた。

VectorRS_46_1024x768

そしてこの手のPCケースには欠かせない強化ガラスをフロント、トップ、左サイドパネルの3面に使用。特徴的な鋭角デザインと相まって、単なる”装飾用窓”に留まらず、ライバルを寄せ付けない独自の世界を作り出している。素材の使い分けは「Vector RS」の外観における最大の特徴と言えるだろう。

Fractal Design「Vector RS」のラインナップ

国内市場では2019年10月4日より販売がスタートした「Vector RS」には、2種類が用意されている。ラインナップを確認すると、今回検証で取り上げるのは「Vector RS – Blackout TG」(型番:FD-C-VER1A-01)で、強化ガラス製左サイドパネル色が「ライト」と呼ばれるタイプが採用されている。もう一方の「Vector RS – Blackout Dark TG」(型番:FD-C-VER1A-02)は、強化ガラス製左サイドパネル色が「ダーク」仕様だ。もう少し分かりやすく説明すると、ライトは薄い色付き、ダークは濃い色付きとなり、それ以外に違いはない。

VectorRS_01_1024x768
Fractal Design「Vector RS – Blackout TG」(型番:FD-C-VER1A-01)
市場想定売価税抜27,000円(2019年10月4日発売)
製品情報(Fractal Design / 株式会社アスク)
VectorRS_96_1024x768 Fractal Design「Vector RS – Blackout Dark TG」(型番:FD-C-VER1A-02)
市場想定売価税抜27,000円(2019年10月4日発売)
製品情報(Fractal Design / 株式会社アスク)

なおガラスパネル色の違いによる価格差は無く、市場想定売価は税抜で各27,000円に設定されている。今年7月にレビューを行った「Define R6 USB-C」(型番:FD-CA-DEF-R6C-BK)の市場想定売価は税抜18,980円(発売当時)である事を考えると、「Vector RS」は「Define」シリーズより上位クラスのプロダクトである事がお分かり頂けるだろう。

スペック表に見るFractal Design「Vector RS」シリーズ

実機に触れる前に、スペック表から大まかに「Vector RS」を読み解いてみよう。対応フォームファクタはATX、MicroATX、Mini-ITXのミドルタワーで、幅285mmまでの制限付きながらE-ATXもサポートしている。素材はシャーシ等の主要部分がスチール製、副素材にABS樹脂、さらにドレスアップ目的から強化ガラスも使用されている。

VectorRS_04_1024x768

外形寸法は幅233mm、奥行き552mm、高さ498mmで、重量は12.64kg。ミドルタワーPCケースの10kg超えは、エントリークラスとは違う剛性の高さと、しっかりとした作りが期待できそうだ。この後は国内代理店の株式会社アスク(本社:東京都千代田区)より借り受けた評価サンプルをパッケージから取り出し、検証を開始しよう。

VectorRS_spec_600x461
次のページ
Fractal Design「Vector RS」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # SilverStoneのフロントメッシュミニタワー「PS15」にホワイトモデル登…
  • # 好みのRGBファンでドレスアップ。2面強化ガラスのミニタワー、サイズ「M1」
  • # 強化ガラス採用で税込3,980円、SAMAのミドルタワー「黒鴉」が今週末に発売
  • # SHARKOON、三重構造ARGBファン標準装備のミドルタワー「TG6 RGB」…
  • # 強化ガラスとARGB採用のエントリーミドルタワー、SHARKOON「RGB FL…
  • # SilverStone、エアフローを高めたコンパクトなミドルタワーPCケース「F…

CLOSE UP

  • 2019年12月6日
    こちらは26周年。12月7日(土)から販売予定の特価品がズラリ
  • 2019年12月6日
    12月7日(土)から始まる29周年記念セール品を事前にチェック
  • 2019年12月6日
    対象のMSI製マザーボードが期間限定値引き
  • 2019年12月6日
    AMD製CPUとマザーボード同時購入値引きが凄い
  • 2019年12月6日
    microSDカードや外付けHDD特価が盛りだくさん
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」
  • 2019年12月2日
    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」
  • 2019年11月29日
    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証
  • 2019年11月25日
    「Zen 2」の効果はいかに。AMDの第3世代Ryzen Threadripper速攻レビュー

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」

  • 2

    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

  • 3

    「Zen 2」の効果はいかに。AMDの第3世代Ryzen Threadripper速攻レビュー

  • 4

    1,000ドルを切ったIntel最上位CPU「Core i9-10980XE」ファーストインプレッション

  • 5

    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.