ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月12日 23:21

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.612

これで全てが分かる。Antec「P110 Silent」徹底解説

2017.11.11 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Antec PCケース
Antec(本社:アメリカ カリフォルニア州)より、待望の新作ミドルタワーPCケース「P110 Silent」がリリースされた。単なる新作にあらず、型番から「P100」の派生モデルである事は明らか。否が応でも期待が膨らむ注目の筐体を徹底検証する。

6月にベールを脱いだ期待のミドルタワーAntec「P110 Silent」

Antec待望の新作「P110 Silent」が編集部に届けられた。実はエルミタ初登場ではなく、「COMPUTEX TAIPEI 2017」開催に合わせて台湾で行われたプライベート展示会にて披露され、その容姿はすでに公にされている。ちなみに製品版と外観を見比べてみると、名目上プロトタイプだった展示品と大きな違いは見当たらない。

2017comp_antecp110_01_1024x768 今年6月、グランド ハイアット台北のプライベートルームに持ち込まれた「P110 Silent」のプロトタイプ。この時点でほぼ量産モデルの状態だった

Antec「Performance」シリーズの100番台にして、以前検証を行った「P100」の発売は2014年1月25日。そこから約3年10ヶ月を経て、型番の2桁目が更新された事になる。ちなみに「P100」のセールスは好調で、静音ATXミドルタワーの定番PCケースになった。新作「P110」はそれを引き継ぐべく投入されたモデルに違いない。設定された市場想定売価税抜12,000円台は、ライバルモデルひしめく激戦区。だが、Antecのネームバリューも手伝って、発売前からの注目度は高い。今回は国内正規代理店の株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)の協力により、静音志向の「P110 Silent」を借り受け、すみずみまで検証を行う。

p110_33_1024x768
Antec「P110 Silent」 市場想定売価税抜12,480円(2017年11月11日発売)
製品情報(Antec)(株式会社リンクスインターナショナル)

なお「P110」シリーズには兄弟モデルとして「P110 luce」(ルチェ)が存在する。こちらは遅れること12月中旬の発売を予定。強化ガラス製サイドパネルを採用し、トップパネルは通気性を重視したメッシュカバー仕様。フロントロゴはRGB LEDのイルミネーションギミックで装飾されている。

p110_20_1024x768
Antec「P110 luce」(ルチェ) 市場想定売価税抜14,480円(2017年12月中旬発売予定)
製品情報(Antec)(株式会社リンクスインターナショナル)

スペック表に見るAntec「P110 silent」

編集部に届けられた評価サンプルに触れる前に、スペック表から「P110 Silent」の性格を把握しておこう。外形寸法は幅230mm、奥行き489mm、高さは518mmで、「P100」に比べ幅+10mm(220mm)、奥行き-36mm(525mm)、高さ+38mm(480mm)と少しずつ異なり、僅かに幅と高さが広がり、奥行きが短くなっている。

対応フォームファクタはATX、MicroATX、Mini-ITXで、素材には0.8mm厚アルミニウム、0.8~1.0mm厚スチール、副素材にABS樹脂が使われている。

p110_11_1024x768

ちなみに重量は12.8kgとされ、あくまで数字上ながら「P100」の約7.3kgに比べると、かなり重厚な造りである事が想像できる。なおパッケージサイズは幅330×奥行き565×高さ595mmで、梱包材および付属品を含む重量は約14.7kg。店頭持ち帰りを目論むなら、キャリーカートの用意が無難だろう。

p110_spec_600x381
次のページ
Antec「P110 silent」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ARGBファン×3と強化ガラス採用で約9,000円のミドルタワーPCケースがDe…
  • # In Winのプレミアムフルタワー「925」の国内発売日と価格が確定
  • # ABS樹脂フレーム採用の煙突構造ミドルタワー、In Win「ALICE」国内発売…
  • # Thermaltakeの強化ガラス採用ミドルタワー「S500 TG」に新色「白」…
  • # SilverStone、RGBファン連動の発光ロゴを備えた魅せミドルタワー「FA…
  • # 長尾製作所のオープンフレームMini-ITXケースに数量限定のホワイトモデル登場

CLOSE UP

  • 2019年12月12日
    【12月12日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2019年12月12日
    RDNAアーキテクチャの最新ミドル、AMD「Radeon RX 5500 XT」18日発売開始
  • 2019年12月12日
    デュアルファンモデルとショートモデルのRadeon RX 5500 XTがPowerColorから
  • 2019年12月12日
    MSI「MECH」シリーズからOC仕様のRadeon RX 5500 XT計2モデル登場
  • 2019年12月12日
    デュアルファンクーラー搭載のRX 5500 XT、ASRock「Radeon RX 5500 Challenger」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」
  • 2019年12月2日
    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」
  • 2019年11月29日
    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 2

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

  • 3

    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

  • 4

    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」

  • 5

    ようやく買えそう。ツクモ各店舗で「Ryzen 9 3950X」バルク版の販売がスタート

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.