ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月29日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1264

全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証

2023.03.12 更新

文:撮影・編集部 松枝 清顕/池西樹(テストセッション)

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPUクーラー Noctua Socket AM5 トップフロー 空冷
今回検証するのは、今年1月24日に発表。2月上旬より国内市場でも販売が開始されたNoctua(本社:オーストリア)の小型CPUクーラー「NH-L9a-AM5」だ。AMD Socket AM5に特化した小型筐体向けCPUクーラーは、実用に耐えうるパフォーマンスを発揮できるのだろうか。

全高わずか37mmのAM5専用空冷「NH-L9a-AM5」

エルミタ読者であれば説明不要。Noctuaのプロフェッサー、Mr.Jacobからの「編集部直送便」にて届けられたのは、AMD Socket AM5専用に設計された空冷クーラー「NH-L9a-AM5」だ。セールスは元より、供給の安定、流通在庫の調整など、ユニバーサル対応にあるメリットに見向きもせず、AM5だけに目を向け、さらに全高37mm(またはそれ以下)である必要性にターゲットを絞った、全くもってニッチな製品だ。

Noctua「NH-L9a-AM5」
Noctua「NH-L9a-AM5」 市場想定売価49.90ユーロ/44.90ドル(2023年1月24日発表)
製品情報(Noctua)

絞りに絞った製品とあって、国内市場での売価は約7,800円とお世辞にも安価とは言えず、これだけ並べるとネガティブなプロフィールばかりが並ぶ。しかしそれを吹き飛ばしてしまうのが、Noctuaの圧倒的なブランド力だ。誤解を恐れずに言えば、高性能で高冷却が好意的に受け入れられるのは「自然」または「簡単」で、ワンメイクの高額製品(しかも小さい!)に全世界の熱心な自作PCマニアたちを振り向かせるのは、界隈を見回してもNoctuaしかいないだろう。

「なんだ、小型PC向けでAM5専用か・・・」と、ここで離脱するのは少々お待ち頂きたい。通常の検証記事とは異なり、本稿の読者のうち、何名が実際にNH-L9a-AM5を購入するかはかなり限定的かもしれない。しかしNoctuaがこれまで培った技術の粋を詰め込んだNH-L9a-AM5を知る事は、ある意味コンシューマ向け小型空冷クーラーの限界値を知る事にもなろう。

Noctua「NH-L9a-AM5」

スペック表に見るNoctua「NH-L9a-AM5」

次にスペック表からNH-L9a-AM5の性格を把握しておこう。全高37mmは既にご案内の通りだが、奥行き92mm、幅114mmからもコンパクトである事が分かる。さらに重量は465gとされ、人気の「NH-U12A」の1,220gを引き合いに出すと、大雑把に計算して約3分の1ほどという事になる。

ヒートシンクの素材は放熱フィンがアルミニウム、受熱ベース部は銅製で、腐食防止と外観を考慮したニッケルめっき処理が施されている。この辺りはNoctuaの既存モデルと変わらない。

nh-l9a_am5_08 Noctua「NH-L9a-AM5」

Noctua「NH-L9a-AM5」

その他詳細については、まさに本稿の主たる要素につき割愛し、最後にパッケージについて触れておこう。コンパクトな本体同様、Noctuaカラーの外装パッケージも小型で、いずれも実測で幅約155mm、長さ約170mm、高さ50mmといった所。

そしてパッケージのブラウンとベージュのコーポレートカラーはNoctuaの代名詞であり、これについて以前Mr.Jacobは「市場で多く見かける鮮やかなカラーリングとは対照的に、落ち着きと静謐を連想させるために選ばれた」と、チョイスの理由を語っている。製品そのものの実力は言うに及ばずだが、ブランドイメージを強く市場に根付かせる事に成功し、揺るがない存在感と信頼性を獲得したNoctua。こういった戦略的手法の成功者として、自作PC市場ではパイオニア的存在と言えるだろう。

Noctua「NH-L9a-AM5」

兄弟モデル「NH-L9a-AM5 chromax.black」

そして”一生あのカラーリングで行くのだろう”と思わせながら、それを覆す「chromax」シリーズがデビューしたのは2017年10月のこと。およそMr.Jacobの発案とは思えないが、既存モデルにワンポイントながら赤・青・黄・緑・白の差し色で装飾。硬派なNoctuaらしからぬ方向に世界のNoctuaファンは戸惑った事だろう。

NH-L9a-AM5 chromax.black

そして現在は若干の方向修正の後、chromax.blackなる新たなパターンに落ちついている。オールブラック仕様のバリエーションは、カラフルなカラーリングに比べて受け入れやすく、NH-L9a-AM5にも兄弟モデル「NH-L9a-AM5 chromax.black」が同時にリリースされている。

NH-L9a-AM5 chromax.black NH-L9a-AM5 chromax.black
ブラックベースのNH-L9a-AM5 chromax.black外装パッケージ

NH-L9a-AM5 chromax.black

ヒートシンク、冷却ファン、そして電源ケーブルとコネクタまでブラック仕立て。ご覧の通りNoctuaカラーのカケラも無いわけだが、ここまでカラーバリエーションモデルとして複数の製品がリリースされており、chromax.blackシリーズは市場に認知されているように感じる。よもやchromax.whiteは出ないだろうが、機会があればMr.Jacobに聞いてみたい。

NH-L9a-AM5 chromax.black
想定売価はNH-L9a-AM5の44.90ドルに対し、NH-L9a-AM5 chromax.blackは54.90ドルと10ドル高い価格設定。国内市場では約1,500円差で販売されている
次のページ
Noctua「NH-L9a-AM5」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Noctua、全高わずか37mmのAM5専用ロープロファイルCPUクーラー「NH…
  • # 漆黒のRyzen向け超ロープロCPUクーラー、Noctua「NH-L9a-AM4…
  • # Noctua、Ryzen対応ロープロファイルクーラー「NH-L9a-AM4」のオ…
  • # 【コレオシ番外編】 Skylakeで組む小型PCに最適、Noctua「NH-L9…
  • # Noctua「NH-L9i」「NH-L9a」検証
  • # 全高37mmの超ロープロファイルCPUクーラー、Noctua「NH-L9a」「N…

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    【求人情報】エムエスアイコンピュータージャパン株式会社、マザーボードチャンネルセールス担当を募集
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月28日
    シームレス強化ガラスパネルの魅せるフルタワーPCケース、Phanteks「NV7」
  • 2023年3月28日
    ATX 3.0/PCIe 5.0対応のPLATINUM認証電源、XPG「CYBERCORE II」
  • 2023年3月28日
    Bitspower、PlayStation 5に対応する「Low-Profile M.2 SSD Armor – Black」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.