ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月24日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 一点突破

エルミタ的一点突破 Vol.50

空冷最強を更新。 Noctua「NH-U12A」がCore i9-9900Kを徹底的に冷やせる理由

2019.04.14 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕 / 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPUクーラー Noctua
RASCOM Computerdistribution(本社:オーストリア)が展開するNoctuaより、サイドフロー型CPUクーラーの新作「NH-U12A」がデビュー。例によって編集部に届けられた評価サンプルを、エルミタ的に徹底検証してみよう。Intel Core i9-9900Kをどこまで冷却できるのか。

120mmファン搭載のサイドフロー型CPUクーラー第5世代「NH-U12A」

“空冷に世界一こだわる”Noctuaより、サイドフロー型CPUクーラーの新作が市場に投入された。曰く第5世代とされる「NH-U12A」は、最新プラットフォームに対応する、言うなれば空冷最強を目指したCPUクーラーだ。

資料によると、2013年にリリースされた「NH-U12S」との比較で表面積が37%以上向上。140mm冷却ファン搭載クーラーに匹敵する冷却性能を実現するという。

nh12a_04_1024x768
Noctua「NH-U12A」 実勢価格税抜13,000円前後(2019年3月発売)
製品情報(Noctua)

もっとも「NH-U12A」は、高密度ヒートシンクの両サイドに120mmファンを標準装備するデュアルファン仕様。ヒートシンクにおける”熱離れ”を加速させ、冷却能力の限界を引き出す考えだ。
 ちなみに執筆時点での実勢価格は税抜13,000円前後。冷却機器としての常識的範囲は遙かに超えているものの、市場からの絶大な支持は今も変わらない。

nh12a_42_1024x768
新製品「NH-U12A」(左)と2013年にリリースされた「NH-U12S」(右)。直接比較はできないが、冷却コンセプトを大幅に変更する事無く、今なお進化を続けている

スペック表に見るNoctua「NH-U12A」

実機による検証を始めるまえに、スペック表から「NH-U12A」の概要を把握しておこう。大きく分けてポイントは2つある。

ひとつ目は外形寸法だ。幅125mm、奥行き71mmで、高さは158mmに留められている。高冷却を手に入れるには、とかく大型ヒートシンクと大口径ファンの組み合わせが手っ取り早い。一方の「NH-U12A」は、120mmファンを選択する事で、多くのミドルタワーPCケースに収まる全高160mm以下を実現している。

ふたつ目はヒートシンクだ。表面積の向上は冒頭で触れたとおりだが、加えてヒートパイプの本数が「NH-U12S」の5本から7本に増強されている。これも前述通り”熱離れ”を加速させるためには欠かせない要素であり、熱移動を強化することで冷却サイクルをよりスムーズに行う事ができるようになる。

これらを踏まえ「NH-U12A」の徹底解剖をスタートしよう。なお冷却ファンについては後述。対応ソケットはIntel LGA115x/2011/2066、AMD Socket AM2(+)/AM3(+)/FM1/FM2(+)のユニバーサル対応。製品保証は6年間が提供される。

nh12a_spec_600x243
nh12a_01_1024x768 nh12a_02_1024x768
nh12a_03_1024x768 ひと目でNoctuaと分かるブラウン基調の外装パッケージ。デュアルファン仕様とあって、空冷CPUクーラーとしては大型なBOXサイズは、実測で約215x175x165mm。フタを空けるとお馴染みのアクセサリボックスが姿を現す
次のページ
Noctua「NH-U12A」の外観スタイル
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # アイネックス、ID-COOLINGのロープロファイルCPUクーラー計2機種発売
  • # TDP180W対応のサイドフロー型CPUクーラー新モデル、JIUSHARK「JF…
  • # Noctua、空冷最高峰の静音性を謳う「ASUS GeForce RTX 408…
  • # Thermalright、既存クーラーをSocket AM5で使えるリテンション…
  • # TDP140Wに対応する高さ40mmのロープロファイルCPUクーラー、JONSB…
  • # Noctua、Xeon W-3400/2400向けデュアルファンサイドフローCP…

CLOSE UP

  • 2023年3月24日
    【3月23日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2023年3月23日
    水冷と電源ユニット標準搭載のMini-ITXケースが限定特価
  • 2023年3月23日
    週末限定セールやPCケースの処分品など
  • 2023年3月23日
    週末恒例のストレージ特価をチェック
  • 2023年3月23日
    Ryzen 7000と同時購入でお買い得なDDR5メモリ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.