ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月19日 1:20

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1164

最新世代のウォーターポンプを搭載するハイパフォーマンスオールインワン水冷、Deepcool「LS720」

2022.07.04 更新

文:撮影・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Deepcool 水冷
今回のエルミタ的速攻撮って出しレビューは、何かと話題を集める空冷CPUクーラーを続々と投入しているDeepcool Industries Co., Ltd.(本社:中国 北京)の最新オールインワン型水冷ユニット「LS」シリーズを取り上げる。インフィニティミラーデザインのウォーターブロックと、最新世代の冷却機構を採用した同シリーズの360mmサイズラジエターモデル「LS720」の実力をチェックしていこう。
LS720_01_1024x500
Deepcool「LS720」(型番:R-LS720-BKAMNT-G-1)
市場想定売価税込21,000円(2022年6月24日発売)
製品情報(Deepcool Industries / 株式会社アユート)

デザインと冷却機構にこだわった「LS」シリーズ

今回のエルミタ的速攻撮って出しレビューのメインディッシュは、6月24日からPCパーツショップの店頭に並んでいるDeepcoolの最新オールインワン型水冷ユニット「LS」シリーズだ。インフィニティーミラーデザインと、最新の第4世代ポンプを搭載するウォーターブロックに、独自形状コネクタ採用ケーブルによりデイジーチェーン接続に対応したRGB LED内蔵120mm径ファンの「FC120」を採用。さらに独自の冷却液漏れ防止機構「Anti-leak Tech」を備えるなど、オールインワン型水冷ユニットの最上位にふさわしい仕様になっている。

LS720_79 LS720_80
ウォーターブロックのトップには、奥行きあるLEDイルミネーションを実現するインフィニティーミラーを採用する トップカバーはカスタマイズ可能で、独自のロゴを取り付けることができる

ラインナップは、120mmサイズラジエターを採用した「LS320」(型番:R-LS320-BKAMMT-G-1)、240mmサイズラジエター「LS520」(型番:R-LS520-BKAMNT-G-1)、そして今回実力を検証する360mmサイズラジエターの「LS720」(型番:R-LS720-BKAMNT-G-1)を合わせた3モデルを用意している。「LS320」はラジエターサイズ的に、AMD sTRX4/sTR4には非対応なものの、現行CPUソケットの対応は網羅されており、スペックシートには、AMD次世代CPUのSocket AM5への対応も記載されている。なお市場想定売価は「LS320」が12,400円、「LS520」が16,800円、「LS720」が21,000円に設定されている。

LS720_78 LS720_77
小型PCケースに最適な120mmサイズラジエターを採用した「LS320」 扱いやすい240mmサイズラジエターの「LS520」を用意する
LS720_03 LS720_04
パッケージは茶色ベースに、白色の帯状カバーなどシックなデザイン 帯状カバーの裏面には仕様が記載
LS720_05 LS720_06
帯状カバーを外した状態。Deepcoolロゴのイメージカラーとなる緑色のラインが入っている 製品は紙で成形された梱包材に包まれていた

LS720_001_spec_600x679b

次のページ
Deepcool「LS720」の特徴を写真でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Deepcool、オフセット設計の大型ヒートシンク搭載サイドフロークーラー「AK…
  • # CORSAIR、AM4対応の現行AIO水冷と次世代「Ryzen 7000」シリー…
  • # ペルチェ内蔵のLGA1700専用ウォーターブロック、EKWB「EK-Quantu…
  • # Silver Stone、スリムラジエター採用のAIO水冷「VIDA SLIM」…
  • # オールインワン型水冷ユニットテスト:GIGABYTE「AORUS WATERFO…
  • # オールインワン型水冷ユニットテスト:Cooler Master「MASTERLI…

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    【8月18日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2022年8月19日
    特許ファンブレード採用のARGBファン「XPG HURRICANE」シリーズ発売
  • 2022年8月18日
    今週末はWDのSSDやHDDがお買い得
  • 2022年8月18日
    Western Digital製のSSDとHDDが期間限定特価
  • 2022年8月18日
    メーカー名非公開ながら安い2.5インチ1TB SSDが入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月17日
    デスクトップPC並みのパフォーマンスを実現した薄型フラグシップノート、MSI「Titan GT77 12U 」シリーズ検証
  • 2022年8月17日
    AMD、「Ryzen 7000」シリーズ正式発表イベントを8月30日開催
  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.