ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月19日 1:20

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1162

ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」

2022.06.30 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部/撮影:pepe

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI ゲーミング 液晶ディスプレイ
今回の撮って出しレビューで紹介するのは、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社(本社:東京都台東区)から発売中の27型WQHDゲーミング液晶ディスプレイ「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」だ。最大リフレッシュレート240Hzや応答速度1msの高速描画に対応。加えて、高い没入感が得られるという曲率1,000RのVAパネルや量子ドット技術を採用するなど機能満載のモデルとなっている。早速、動画解説を交えつつ徹底検証を開始しよう。
MPAR273CQ_01_1024x768
MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」 実勢売価税込85,300円前後(2022年6月現在)
製品情報(エムエスアイコンピュータージャパン株式会社)

ゲーミング液晶ながらクリエイター向けスペックを備えるハイエンドディスプレイ

湾曲タイプの液晶ディスプレイを得意とするMSIから登場した最新作「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」が今回の主役だ。湾曲ディスプレイといっても、曲率やサイズ(アスペクト比)、解像度と構成要素はさまざまながら、人間の視野とほぼ同じという曲率1,000Rを採用するのが特徴。これにより、視界全体が覆われるような感覚になり、視線を動かすことなく画面端の情報を把握できるため高い没入感を味わうことができる。

MPAR273CQ_02_1024x768

スペック面に目を向けると、最大解像度WQHD(2,560×1,440ドット)のVAパネルを採用し、リフレッシュレート240Hz、応答速度1msに対応。FPSやレースゲームといった動きの激しいゲームでも、滑らかな描画を可能にするディスプレイ同期技術「AMD FreeSync Premium Pro」をサポートしている。また、違和感なく暗闇の視認性を向上させる「ナイトビジョン」や黒フレーム挿入によりモーションブラーを軽減する「アンチモーションブラー」などのゲーム向け機能のほか、「ブルーライト軽減機能」や「アンチフリッカー機能」といった定番のアイケア機能も備えている。

MPAR273CQ_03_1024x575 MPAR273CQ_04_1024x575

最大輝度は400nitでDisplayHDR 400のHDR規格に対応するほか、バックライトの光を効率よく目的の色へ変化させ、広色域対応と色鮮やかな表現が可能な量子ドット技術により、一般的な液晶よりも正確な色を実現。最大表示色は約10億7,300万色に対応。色域はデジタルシネマ向けのDCI-P3を約95%、DTPなどプロフェッショナル向けのAdobeRGBを93%、一般的なデジタルデバイスで広く使用されるsRGBも99%カバーしている。

MPAR273CQ_05_1024x575

さらに、工場出荷時にキャリブレーションが施され、色差△E(デルタE)において平均△E≤2の色精度を保証。製品には出荷前キャリブレーションの証明書も同梱されるという徹底ぶりで、クリエイター向け液晶と同等の品質を備えている。以上のように、ゲーム向けだけではなくクリエイターやプロフェッショナル向けのハイエンドモデルに並ぶスペックを備えているのも大きなセールスポイントだ。

MPAR273CQ_52_1024x575

そのほか、WEB会議の際に便利な「Sound Tune」やゲーマーの必需品である「マウスバンジー」「ヘッドセットハンガー」、キーボード・マウスなどのUSBデバイスを2台のPCで共有できる「KVMスイッチ」を搭載している点も注目だ。なお画面入力のインターフェイスは、HDMI 2.0b x2、DisplayPort 1.2a x1の3系統を搭載している。

MPAR273CQ_06_1024x575 MPAR273CQ_07_1024x575
MPAR273CQ_09_600x441
次のページ
「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」の豊富な機能を確認
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 独自ロープロ光学スイッチを採用する「Razer DeathStalker V2 …
  • # リフレッシュレート165Hzの31.5型WQHDゲーミング液晶がJAPANNEX…
  • # KVMスイッチや有線LANを備えた34型UWQHD曲面液晶ディスプレイ、LG「3…
  • # 曲率1500Rの27型フルHDエントリーゲーミング液晶、MSI「G274CV」
  • # LoLコラボレーションWQHDゲーミング液晶、AOC「AG275QXL/11」発…
  • # AOC、280Hz/0.5ms対応のFast IPSゲーミング液晶ディスプレイ2…

CLOSE UP

  • 2022年8月19日
    【8月18日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2022年8月19日
    特許ファンブレード採用のARGBファン「XPG HURRICANE」シリーズ発売
  • 2022年8月18日
    今週末はWDのSSDやHDDがお買い得
  • 2022年8月18日
    Western Digital製のSSDとHDDが期間限定特価
  • 2022年8月18日
    メーカー名非公開ながら安い2.5インチ1TB SSDが入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月17日
    デスクトップPC並みのパフォーマンスを実現した薄型フラグシップノート、MSI「Titan GT77 12U 」シリーズ検証
  • 2022年8月17日
    AMD、「Ryzen 7000」シリーズ正式発表イベントを8月30日開催
  • 2022年8月13日
    “デルのキーボード”のイメージを変える。ハイセンスな新ワイヤレスキーボードを試す
  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.