ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年6月29日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1157

ポータブルSSDの決定版、Crucial「X6」&「X8」シリーズ人気のワケを探る

2022.06.20 更新

文:編集部 Tawashi・Chaka/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

USB3.2 Gen.2 Type-C接続時の速度をチェック(「X8」シリーズ編)

次に上位モデル「X8」の実力チェックを開始する。シーケンシャル読込1,050MB/secという高速転送を実現するモデルだけにテスト結果にも期待が持てる。まずはUSB3.2 Gen.2 Type-Cの転送速度から検証から、こちらも「CrystalDiskMark 8.0.4」を使い、16MiB~64GiBまでの7種類のプリセットを使用しテストした。

x8_50_674x692 x8_51_421x568
「CrystalDiskInfo 8.16.4」で「X8」シリーズの情報を確認 空き領域は1.81TB。exFATでフォーマット済みで開封後すぐに使用可能
x8_52_482x352 x8_53_482x352
【16MiB(MB/s)】 【64MiB(MB/s)】
x8_54_482x352 x8_55_482x352
【256MiB(MB/s)】 【1GiB(MB/s)】
x8_56_482x352 x8_57_482x352
【4GiB(MB/s)】 【16GiB(MB/s)】
x8_58_482x352  
【64GiB(MB/s)】  

シーケンシャルアクセスの最高速度は読み込み1,060MB/sec、書き込み1.019MB/secといずれも公称値を上回るスコアを計測。ランダムアクセスの数値もデータサイズによって変わることもないブレない数値となっていた。読み書きともに高速な外付けストレージデバイスといって差し支えない。

USB3.0接続時の速度をチェック(「X8」シリーズ編)

続いて、Type-C to Type-A変換アダプタを使用したUSB3.0接続時のパフォーマンスを検証する。モバイルシーンを想定しつつ、先ほどの「X6」シリーズと同条件でテストを進めてみよう。

x8_59_482x352 x8_60_482x352
【16MiB(MB/s)】 【64MiB(MB/s)】
x8_61_482x352 x8_62_482x352
【256MiB(MB/s)】 【1GiB(MB/s)】
x8_63_482x352 x8_64_482x352
【4GiB(MB/s)】 【16GiB(MB/s)】
x8_65_482x352  
【64GiB(MB/s)】  

シーケンシャルアクセスの最高速度は読み込み463MB/sec、書き込み461MB/secと「X6」シリーズとほぼ変わらないUSB3.0接続の限界速度を記録している。ランダムアクセスについても同様で、「X8」シリーズのポテンシャルを最大限に引き出すなら是非ともUSB3.2 Gen.2 Type-C環境にこだわりたいところだ。

実ファイル転送の速度をチェック(「X8」シリーズ編)

次にUSB3.2 Gen.2 Type-C接続時とUSB3.0接続時の2パターンで、実際のファイルを転送した際の速度もチェックしていこう。使用が想定されるファイルとして単一の動画ファイル(90分のmp4、4GB)と2,000枚ほどのRAWデータ(約50GB)を用意。先ほどのテスト同様、デスクトップから「X8」にドラッグ&ドロップでコピーし転送速度の違いを計測する。

x8_66_449x287 x8_67_449x287
動画ファイルをコピーした際の速度(USB3.2 Gen.2 Type-C接続) RAWデータをコピーした際の速度(USB3.2 Gen.2 Type-C接続)
x8_68_449x287 x8_69_449x287
動画ファイルをコピーした際の速度(USB3.0接続) RAWデータをコピーした際の速度(USB3.0接続)

単一の動画ファイルでは654MB/secと320MB/secという倍以上の差が開く結果。また複数のRAWデータでは差は少し縮まり585MB/secと303MB/secとなった。USB3.2 Gen.2 Type-C接続時とUSB3.0接続時において速度の違いは明らかで、可能ならばUSB3.2 Gen.2 Type-C環境で使いたいところだ。

ビジネスからゲームまで大活躍の外付けSSDの決定版

今回はクリエイターを代表し、プロカメラマンの土肥氏にも検証に参加いただいた。同氏も語っていたように、「X6」「X8」シリーズは、大容量データを日常的に扱う人にとって非常に有用。自宅でも外出先でも場所を選ばない高速な転送速度と、大切なデータをしっかりと保護する耐久性にこだわった本体デザインは、持ち運びが前提の外付けSSDにとって必要な要素を全て兼ね備えていると言える。

x8_18_1024x768a x6_10_1024x768

また忘れてはいけないのが、PlayStation 5/4用の外付けストレージとしても活躍してくれる点。特に内蔵ストレージがHDDのPS4(またはPS4 Pro)との相性は良く、本体のゲームを外付けSSDに移動させたり、友人宅など外出先にゲームをもって行くこともできる。PS5ではゲームプレイに制限はあるものの、ゲームデータを外付けSSDへ移動させることは可能。100GBを越えるタイトルもざらにあるため、内蔵SSDの容量を圧迫しない保管場所として存分に活躍してくれる。

高い信頼性と安全性、快適な速度を約束してくれる「X6」「X8」シリーズは、ビジネスからホビーまで、広範囲のユーザーに十二分な恩恵をもたらしてくれるはずだ。

協力:マイクロンジャパン株式会社

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # これで全てが分かる。ADATA「XPG VALOR AIR JP」徹底解説
  • # 抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス…
  • # これで全てが分かる。In Win「N127」徹底解説
  • # 博多生まれの最上級ゲーミングPC、アプライド「BariKata KONAOTOS…
  • # イマが買い時!現行最速ゲーミングPCを考える~Core i9-12900KS再考…
  • # コストパフォーマンス最高のPCI-Express4.0 SSD、CFD「PG3N…

CLOSE UP

  • 2022年6月29日
    【次に来るモノ】回りながら宙に浮く、不思議な燃える石
  • 2022年6月28日
    デュアル1インチセンサー搭載の360°カメラ「Insta360 ONE RS 1-Inch 360 Edition」
  • 2022年6月28日
    ドスパラプラス、14型ノートPC「THIRDWAVE BizPro14」にLANアダプタを同梱して値下げ
  • 2022年6月28日
    120mmの大口径ファンを搭載するノートPCクーラー2種がサンワサプライから
  • 2022年6月28日
    WQHD/60fps以上で動作する「ファイナルファンタジーXIV推奨PC」がアークから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年6月28日
    これで全てが分かる。ADATA「XPG VALOR AIR JP」徹底解説
  • 2022年6月26日
    抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス5選
  • 2022年6月24日
    これで全てが分かる。In Win「N127」徹底解説
  • 2022年6月22日
    博多生まれの最上級ゲーミングPC、アプライド「BariKata KONAOTOSHI」をチェック
  • 2022年6月18日
    イマが買い時!現行最速ゲーミングPCを考える~Core i9-12900KS再考~

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.