ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1102

耐久性と冷却性能を追求した最新エントリーグラフィックスカード、ASUS「TUF-RX6500XT-O4G-GAMING」

2022.02.04 更新

文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASUS Radeon RX 6500 XT グラフィックスカード
今回の撮って出しレビューで取り上げるのは、先ごろ解禁されたAMD Radeon RX 6000シリーズの末弟、Radeon RX 6500 XTを搭載するASUSTeK Computer Inc.(ASUS/本社:台湾)の「TUF Gaming Radeon RX 6500 XT OC edition 4GB GDDR6」(型番:TUF-RX6500XT-O4G-GAMING/以降型番で統一)だ。エントリークラスのGPUを搭載しながら、耐久性や冷却性能にもこだわるモデルを早速検証していこう。
tuf65xt_03_1024x768
ASUS「TUF Gaming Radeon RX 6500 XT OC edition 4GB GDDR6」
(型番:TUF-RX6500XT-O4G-GAMING)市場想定売価税込36,800円(2021年1月21日発売)
製品情報(ASUS)

RDNA 2アーキテクチャを採用するエントリーGPU「Radeon RX 6500 XT」

さて本題に入る前に、まずはAMDの最新GPUである「Radeon RX 6500 XT」について簡単におさらいしておこう。「Radeon RX 6000」シリーズのエントリークラスに位置づけられる製品で、コアアーキテクチャは従来の「RDNA 2」を継承しているものの、製造プロセスは7nmから6nmへと微細化されている。

tuf65xt_001_1024x450
GPU初の6nmプロセスを採用するRadeon RX 6500 XT。ダイサイズは「Radeon RX 6600」シリーズから約半分に縮小されている

そして、GPUコアは上位モデルである「Radeon RX 6600」シリーズの「Navi 23」から新設計の「Navi 24」へと刷新。トランジスタ数は111億から54億へ、ダイサイズは237mm2から107mm2へと縮小され、ストリームプロセッサについてもRadeon RX 6600 XTの約半分、Radeon RX 6600との比較でも約6割弱となる1,024基へと削減されている。

一方、プロセスの微細化やダイサイズの小型化により、GPUクロックは定格モデルでもゲームクロックは2,610MHz、ブーストクロックは2,815MHzという超高クロック動作を実現しており、Radeon RX 6500 XTがメインターゲットにするフルHD解像度では「高画質な設定で快適にゲームを楽しめる」という。

tuf65xt_002_1024x450
Radeon RX 6500 XTがターゲットにしているフルHD環境では、Radeon RX 570やGeForce GTX 1650から最大47%もパフォーマンスが向上しているという

主なスペックはコンピュートユニット数16基、Infinity Cache 16MB、メモリバス幅64bit、メモリスピード18Gbps、ビデオメモリはGDDR6 4GBを搭載。バスインターフェイスはPCI-Express4.0(x4)、TBPは107Wとされ、従来モデルと同様「レイトレーシング」や独自アップスケール機能「AMD FidelityFX Super Resolution」に対応する。

tuf65xt_001_spec_600x573

大型デュアルファンクーラーを搭載する「TUF-RX6500XT-O4G-GAMING」

そんなAMDの最新エントリーGPUを採用したグラフィックスカードが、今回の主役である「TUF-RX6500XT-O4G-GAMING」だ。エントリークラスの製品ながら2.7スロットを専有する大型VGAクーラーを採用する高冷却仕様で、裏面には基板の歪みや実装パーツを保護するためのアルミニウム製バックプレートを標準装備する。

また「TUF Gaming」シリーズではおなじみのミリタリーグレードのパーツや144時間におよぶ評価試験、ASUS独自の自動製造プロセス「Auto-Extreme Technology」を採用しており、信頼性や耐久性を重視した設計も特徴だ。

GPUクロックはゲームクロックが2,685MHz(Gaming mode)/2,705MHz(OC mode)、ブーストクロックが2,825MHz(Gaming mode/OC modeとも同じ)のオーバークロック仕様。メモリスピードは18Gbps、メモリバス幅は64bitで、ビデオメモリはGDDR6 4GBを搭載する。

tuf65xt_01_1024x768 tuf65xt_02_1024x768
製品画像が大きくデザインされたパッケージ。サイズは実測で横440mm、縦232mm、厚さ88mmとエントリー向けのグラフィックスカードとしては大きめだ

その他、バスインターフェイスはPCI-Express4.0(x4/x16形状)、補助電源コネクタは6pinx1、推奨電源ユニットは500Wで、出力インターフェイスはHDMI2.1×1、DisplayPort1.4×1の2系統。また最近のグラフィックスカードではデフォルトとも言えるセミファンレス機能や、ASUS「Aura Sync」対応のイルミネーション機能にも対応する。

tuf65xt_002_vga_600x339
次のページ
ASUS「TUF-RX6500XT-O4G-GAMING」を画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # arkhive、全身パンチングメッシュのASUS「Prime AP201」採用ゲ…
  • # ASUS ROG、最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 7」発表イベント4月…
  • # ツクモ、「ライザのアトリエ3」推奨PC計2機種をリリース
  • # 高い拡張性を誇るゲーミングフルタワー、ASUS「ROG Hyperion GR7…
  • # 460mmのVGAを搭載できるE-ATX対応フルタワー、ASUS「ROG Hyp…
  • # Xeon W-3400/2400対応のクリエイターマザー、ASUS「Pro WS…

CLOSE UP

  • 2023年3月28日
    【コレオシ】2万円切りジャンクがお買い得な「Xperia 5 II」の限定セール
  • 2023年3月27日
    Androidスマホの動画撮影に最適なワイヤレスマイクがエアリアから
  • 2023年3月27日
    スイッチサイエンス、Wi-Fi対応の超小型開発用基板「Raspberry Pi Pico W」発売
  • 2023年3月27日
    アスク、Xeon W-2400/3400対応のSuperO製CEBマザーボード「X13SRA-TF」発売
  • 2023年3月27日
    arkhive、全身パンチングメッシュのASUS「Prime AP201」採用ゲーミングPC計4機種
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.