ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月5日 15:52

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1092

Core i9-12900Kが「爆熱」と言われるその理由と実際を徹底検証で解説します

2022.01.03 更新

文:撮影・編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPU Intel
昨年11月に発売が開始されたIntel Corporation(本社:アメリカ カリフォルニア州)の最新CPU第12世代Intel Coreプロセッサ。特に最上位のCore i9-12900Kは、これまで得意としていたシングルスレッド処理はもちろん、マルチスレッド処理も大幅に高速化され、まさに期待通りのパフォーマンスを発揮する。その一方で、熱設計の電力制御指標が変更され、熱処理の難しさが指摘されているのはご存知の通りだ。そこで今回はCore i9-12900Kの発熱とその冷却方法にスポットライトを当てて検証を進めていくことにしよう。
i9_12900k_01_1024x768
Intel「Core i9-12900K」 実勢売価税込75,000円前後(2022年1月現在)
製品情報(Intel)

長時間ブースト状態を維持できる「Maximum Turbo Power」

x86系のCPUでは初の「ハイブリッド・アーキテクチャ」の採用や、IPCの改善もあり、先代から大幅なパフォーマンスアップを遂げた第12世代Intel Coreプロセッサ。特に最上位であるCore i9-12900Kは、パフォーマンスを重視した「Pコア」が8コア(16スレッド)、効率を重視した「Eコア」が8コア(8スレッド)という構成で、IntelのメインストリームCPUとしては最高となる16コアを達成。ライバルであるRyzenシリーズに追いつく事ができた。

alder_cpu_cooler_001_864x768
スレッド数は「Eコア」の8スレッド分少ないものの、コア数はRyzen 5000シリーズの最上位であるRyzen 9 5950Xと同等の16コアに達した

また熱設計の電力制御指標も刷新され、これまでのTDPから、ベースとなる消費電力「Processor Base Power」と、ブースト機能によって最大パフォーマンスを発揮した際の消費電力である「Maximum Turbo Power」の2種類へと変更されている。

さらに「Maximum Turbo Power」では、これまで瞬間的にしか許容されていなかった「PL2」と異なり、冷却性能や電源回路の出力に問題がない限り、この状態が維持できるよう設計されている。つまり第12世代Intel Coreプロセッサでは、PL1とPL2がイコールで、パフォーマンスの最大状態を維持したまま、長時間動作できるようになったワケだ。

12900K_008_1024x576

ちなみに「Maximum Turbo Power」は、「Processor Base Power」が同じ125Wの「K」シリーズでもモデルによって異なり、最上位のCore i9-12900Kでは「Processor Base Power」の2倍近い241Wに設定されている。これは当然ながらスレッド数で上回るライバルのRyzen 9 5950Xをマルチスレッド性能でも上回るための措置だろう。

alder_cpu_cooler_001_620x350
alder_cpu_cooler_002_620x420

実際に「CINEBENCH R23」のマルチコアテストのスコアを確認するとCore i9-12900Kが27,000ptsを超えるのに対して、Ryzen 9 5950Xは25,000pts台にとどまる。一方、「Package Power」はCore i9-12900Kでは最高約240Wまで上昇するが、Ryzen 9 5950Xでは130W以下を常に維持しており、Ryzen 9 5950Xより発熱が多いCPUであることは間違いない。

一方で、「Adaptive Boost」機能が実装された第11世代 Intel Coreプロセッサの最上位、Core i9-11900Kより「Package Power」は15W前後低く、先代に比べるとパフォーマンスだけでなく、電力効率の面でも改良されていることがおわかりいただけるだろう。

次のページ
CPUの性能を限界まで引き出すリミット解除設定
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 最新電源規格ATX12VOに対応するMicroATXマザーボード、MSI「PRO…
  • # 重量1,049gの第12世代Intel Core搭載13.3型モバイルノートPC…
  • # クロックジェネレータ搭載のB660マザー、MSI「MAG B660M MORTA…
  • # ASRock、Intel 600シリーズマザーボードに次世代CPU対応BIOS提…
  • # MSI×エヴァンゲリオンコラボパーツ採用ゲーミングPCの展示がスタート
  • # 従来比2倍以上の性能を謳う第12世代Intel Core搭載ビジネスノートPC「…

CLOSE UP

  • 2022年7月5日
    エレコム、スマホと合体して効果的に筋トレできる「トレーニングダンベル」
  • 2022年7月5日
    ノートPCを急速冷却するペルチェ搭載クーラーがサンワダイレクトから
  • 2022年7月5日
    モトローラ、5,000mAhバッテリや3眼カメラ搭載スマホ「moto e32s」を21,800円で発売
  • 2022年7月5日
    ワイヤレスゲームパッドとヘッドセットが付属する小型ゲーミングPC、NEC「LAVIE GX」発売
  • 2022年7月5日
    シャープ、人の声をクッキリ伝送するワイヤレススピーカーシステム発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月4日
    最新世代のウォーターポンプを搭載するハイパフォーマンスオールインワン水冷、Deepcool「LS720」
  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」
  • 2022年6月30日
    ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」
  • 2022年6月28日
    これで全てが分かる。ADATA「XPG VALOR AIR JP」徹底解説
  • 2022年6月26日
    抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス5選

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.