ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月23日 19:13

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1054

ASRock「X570S PG Riptide」検証:らしさが光るコスパ抜群のファンレスX570マザー

2021.09.17 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock マザーボード
ASRock Incorporation(本社:台湾)から、メインストリームゲーマーをターゲットにした新シリーズ「PG Riptide」がデビューした。今回はその中から、ファンレス仕様のAMD X570チップセットモデル「X570S PG Riptide」をチョイス。高品質なパーツと、ゲーマーが必要とする機能を厳選することで、価格を抑えたASRock得意のコストパフォーマンスモデルを早速検証していこう。
x570srip_04_1024x768
ASRock「X570S PG Riptide」 価格未定(2021年10月中旬発売予定)
製品情報(ASRock)

メインストリームゲーマーのための新シリーズ「PG Riptide」

ハイエンド向けの「PG Velocita」シリーズと、ローエンド向けの「Phantom Gaming 4」シリーズに2極化していたASRockのゲーミングマザーボードに、待望のメインストリーム向け「PG Riptide」シリーズが追加された。その製品コンセプトは、シリーズ名にもなっている「Riptide」。潮の流れがぶつかり合う“潮衝”や“渦”を表しており、ひいてはゲーミングPCに求められる“速さ”と“力強さ”を象徴しているという。

x570srip_102_1024x768
「PG Velocita」と「Phantom Gaming 4」のギャップを埋めるべく登場した「PG Riptide」シリーズ
x570srip_103_1024x768 x570srip_104_1024x768
製品コンセプトに合わせて、デザインも「水流」や「波」「滝」など水をイメージしている

その第1弾としてリリースされるのは、今回の主役であるAMD X570チップセットの「X570S PG Riptide」と、AMD B550チップセットの「B550 PG Riptide」の2モデル。いずれも「50A DrMOS」や、「プレミアム60Aパワーチョーク」など、厳選したパーツで構成される高効率な10フェーズの電源回路を搭載する。

x570srip_105_1024x768 x570srip_106_1024x768
ASRock「X570S PG Riptide」 ASRock「B550 PG Riptide」

さらにラグのない通信ができる「Killer E3100 2.5ギガビットLAN」や高レポートレートに対応する「Lightningゲーミングポート」、ゲームオーディオの品質を高める「Nahimic」、ASRock Intel Z500シリーズから追加された専用グラフィックカードホルダー「ASRockグラフィックスカードホルダー」など、ゲーマー向け機能を実装。コストを抑えつつ、低レイテンシかつハイパフォーマンスなゲーミングPCを構築することができる。

ファンレス仕様のAMD X570マザーボード「X570S PG Riptide」

メインストリーム向けでは唯一、チップセットのレーンもPCI-Express4.0に対応するAMD X570。その分、消費電力や発熱が増加してしまい、大型ヒートシンクを搭載する一部のウルトラハイエンドモデルを除き、冷却機構にはファン付きヒートシンクを採用している。

そのチップセットファンだが、設置スペースが制限されていることもあり、小口径で回転数も高めなものがほとんど。一般的なケースファンや、CPUクーラーよりも耳障りに感じることから、敢えてAMD X570チップセットのマザーボードを敬遠していた人もいることだろう。

x570srip_45_1024x768 x570srip_17_1024x768
電源回路、チップセット、いずれのヒートシンクともファンレス仕様。静音性を重視したPCを構築できるようになった

しかし「X570S PG Riptide」では、マイクロコードの更新やBIOSの微調整によってAMD X570搭載するにも関わらず、チップセットファンを省略することに成功。計6本の拡張スロットや2基のM.2スロットはいずれもPCI-Express4.0に対応しながら、ファンのノイズに悩まされることはなくなった。

x570srip_01_1024x768
黒をベースに、水をイメージしたブルーがあしらわれたパッケージ。サイズは実測幅380mm、高さ330mm、厚さ85mmで、メインストリーム向けとしてはやや大柄
x570srip_02_1024x768 x570srip_03_1024x768
製品にはマニュアル、ドライバCD、バックパネルの他、「ASRockグラフィックスカードホルダー」やM.2用ネジが付属する

さらにグラフィックスカード用を想定したPCI-Express4.0(x16)スロットには装甲仕様の「PCI-E Steel Slot」を、上段のM.2スロットには放熱性を高めるための「ヒートシンクアーマー」を実装。もちろん「Polychrome Sync」に対応したRGBイルミネーション機能も備え、無線LANを除けば、イマドキのマザーボードに求められる機能はほぼ全て網羅している。

x570srip_001_spec_600x461
次のページ
「50A Dr.MOS」による10フェーズ電源回路
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Xeon W-3400/2400対応のクリエイターマザー、ASUS「Pro WS…
  • # ASRock、PCIe 5.0 SSD向けM.2クーラーにZ790 シリーズとB…
  • # arkhive、Ryzen 3 4300G搭載のコストパフォーマンス重視モデル計…
  • # B760チップ採用の白いMini-ITXマザーボード、Colorful「CVN …
  • # Alder Lake-N搭載のファンレスMini-ITXマザーボードがKontr…
  • # RISC-VベースSoCを搭載したIoT向け超小型SBC、ASUS「Tinker…

CLOSE UP

  • 2023年3月23日
    超薄型グラフェンヒートシンク搭載ゲーマー向けメモリ、Team「VULCAN SO-DIMM DDR5」
  • 2023年3月23日
    キースイッチを交換できる65%ゲーミングキーボード、G.SKILL「KM250 RGB」
  • 2023年3月23日
    12VHPWR対応のセミファンレスGOLD電源、ENERMAX「REVOLUTION ATX 3.0」
  • 2023年3月23日
    Giga Computing、Ryzen 7000シリーズ対応の1Uエントリーサーバー計4機種
  • 2023年3月23日
    4K解像度に対応する24型液晶ペンタブレット「Xencelabs Pen Display 24」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証
  • 2023年3月12日
    全高37mmに技術の粋を詰め込んだAM5専用小型クーラー、Noctua「NH-L9a-AM5」徹底検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.