ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年4月1日 0:02

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.978

アーキテクチャの刷新でライバルとの差は埋まるのか。Intel「Core i9-11900K」検証

2021.03.30 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
CPU Intel

CPUとの帯域を2倍に拡張したIntel 500シリーズ

z590ace_61_1024x768
「Intel 500」シリーズのチップセットでは、CPUとの帯域幅が2倍に拡張されている

「第11世代Intel Coreプロセッサ」に合わせて、チップセットも「Intel 500」シリーズにアップデートされている。「Intel 500」シリーズでは、CPUとの接続がこれまでのDMI3.0x4からDMI3.0x8へと2倍に拡張された他、Thunderbolt 4やUSB3.2 Gen.2×2、Wi-Fi 6Eなどの最新インターフェイスに対応。またこれまで最上位のみに制限されていたメモリのオーバークロック機能がミドルレンジチップセットでも解禁されている。

i9_002_11900K_800x294
帯域幅の拡張以外にインターフェイス面も強化されている「Intel 500」シリーズ。特に高速な外部ストレージが必要になるクリエイターにはメリットが大きい

なおプラットフォーム自体はLGA1200から変更なし。実際Intel Z490/H470チップセットを搭載したマザーボードであれば、CPUとの接続はDMI3.0x4に制限されるものの、BIOSをアップデートするだけで「第11世代Intel Coreプロセッサ」を動かすことができる。

i9_002_chipset_600x339

Core i9-11900Kを画像でチェック

ここからは今回の主役である「Core i9-11900K」を画像でチェックしていこう。ソケット自体はLGA1200から変更がないため、ヒートスプレッダや、切り欠きの位置などパッと見た感じ大きな違いはない。ただし、コアアーキテクチャが刷新されたこともあり、裏面のキャパシタの配置は大きく変更されていた。

i9_11900k_03_1024x768
表面には製品名やsSpecが刻印されたヒートスプレッダを搭載
i9_11900k_01_1024x768 i010900k_18_1024x768
Core i9-11900K(左)とCore i9-10900K(右)を比較すると、若干だがヒートスプレッダのサイズは大型化されている
i9_11900k_04_1024x768
CPU裏面にはマザーボードのコンタクトピンに合わせて金色の接点がズラリ並ぶ
i9_11900k_05_1024x768 i010900k_21_1024x768
Core i9-10900K(右)では上下に分割していたキャパシタだが、Core i9-11900K(左)では全体にバランス良く配置されている
i9_11900k_07_1024x768
i9_11900k_09_1024x768
CPUの取り付け方法はこれまでと同じレバー式。CPUクーラー用のホールも変わりなく、従来のものがそのまま流用できる

なお今回の評価サンプルは、MSIから提供された「オリジナル評価キット」に同梱されていたもので、リテールパッケージは用意されていなかった。

msi_intel_kit_02_1024x768
CPUの他、マザーボードとオールインワン水冷ユニットがセットになったMSIの「オリジナル評価キット」
MEG_Z590_ACE_800x600a coreliquid_360_800x600a
マザーボードは計19フェーズの電源回路を備える「MEG Z590 ACE」で、CPUには360mmラジエターを採用する「MPG CORELIQUID K360」が同梱。CPUの性能を最大限に引き出すことができるという
次のページ
Core i9-11900Kのパフォーマンスをチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Xeon W-3400/2400対応のLGA4677マザーボード、ASRock「…
  • # ツクモ、「ライザのアトリエ3」推奨PC計2機種をリリース
  • # Xeon W-3400/2400対応のクリエイターマザー、ASUS「Pro WS…
  • # LG、有機EL&オーロラホワイトボディの軽量・スリムノート「LG gram St…
  • # 最大96コア/192スレッドのZen 4採用組み込み向けCPU、AMD「EPYC…
  • # Giga Computing、Xeon W-3400対応のCEBモデル「MW83…

CLOSE UP

  • 2023年4月1日
    【3月31日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月31日
    第5世代i5&英字キー搭載のMacBook Air(2015)がお買い得
  • 2023年3月31日
    タイプカバー付きで1万円ポッキリのSurface Pro 4など注目ジャンク特価
  • 2023年3月31日
    プレイヤーとして優秀すぎる、かつてのハイエンドXperiaスマホが激安に
  • 2023年3月31日
    圧倒的ノイキャンのGalaxyイヤホンが大幅値下げ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月31日
    ファンレスクーラーとGeForce RTX 4090搭載の静音コンパクトPC「ELSA GALUDA G5-ND G450E」検証
  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.