ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月17日 19:11

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.977

合体してパワーアップ!連結してイロイロできる“変態電源”、Phanteks「Revolt PRO」検証

2021.03.27 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Phanteks 電源ユニット
Phanteks Company(本社:アメリカ)から届けられた、異色のギミックを搭載した電源ユニット「Revolt PRO」シリーズ。あらゆる意味で普通の電源ユニットとは一線を画する、オモシロイ使い方ができる製品だ。前置きはほどほどにして、いったい何が“変態”なのか、早速その機能と魅力を検証していこう。
revpro1000_09_1024x768
Phanteks「PH-P1000GC」 実勢売価税込29,800円(2021年3月現在)
製品情報(Phanteks)

容量拡張や冗長化を可能にする、特許技術の連結機能

まず最初に、今回の主役である「Revolt PRO」シリーズが極めて異色の電源ユニットである、という点に触れておく必要があるだろう。基本は80PLUS GOLD認証を取得したフルモジュラー仕様の製品だが、なんと他の電源ユニットを連結できるという唯一無二の特徴を備えている。

revpro1000_07_1024x768
PCケースだけでなく、電源ユニットにも異色のラインナップを抱えるPhanteks。「Revolt PRO」は、珍しい連結機能を備えたモデルとして市場に投入された

これまでも、1つのシステムで2基の電源ユニットを運用しようというアイデアは、いくつか存在していた。その手段としては、2基の電源ユニットに接続して同時使用するための連動ケーブル、あるいはリレーコネクタといった類が思い浮かぶ。これらはいわば“並列”で2つの電源ユニットをシステムに接続する方法だが、この「Revolt PRO」には異なるアプローチが採用されている。

具体的には、モジュラーコネクタにマザーボード上と同じATX 24pinと8pinコネクタを搭載。「Revolt PRO」に他の電源ユニットを直結し、システムに“直列”で2基の電源ユニットを接続することができる。これはPhanteksの特許技術が実現したもので、同様のアプローチを採用した電源ユニットとなると、およそ聞いたことがない。

ちなみにPhanteksは、1基で2台のシステムへ給電可能な“デュアルシステム電源”の「REVOLT X」シリーズも手がけているが、それとは真逆の機能だ。

revpro1000_11_1024x768 Revolt_PRO_01_800x600
マザーボードと同じ24pinと8pinがモジュラーコネクタの中に混じっている。ただし連結状態でPCケースに組み込むには、当然ながら2基の電源搭載スペースが必要だ

もっとも他メーカーが気軽にこうした製品を作れないのも当然で、2基の電源ユニットをスマートに運用しようと思えば、デュアル電源に対応する「ENTHOO」シリーズのような特殊なPCケースが必須。他にはないPCケースを多く手がけてきた、Phanteksならではと言えるプロダクトだ。

そして2基の電源ユニットを連結することによるメリットは、容易に電源容量の拡張が可能ということ。一口につき最大1500Wまでしか使えないACコンセントの限界を突破し、一般家庭で2000Wクラス(かそれ以上)の電源環境を手に入れることもできる。さらには連結運用による電源の冗長化まで可能と、コンシューマ向け電源ユニットとは思えない機能が満載。まさに“変態電源”という褒め言葉(?)が相応しい製品だ。

Seasonic共同開発のGOLD認証電源「Revolt PRO」シリーズ

「Revolt PRO」シリーズの特殊性を把握した上で、そもそもの電源ユニットとしての仕様を確認しておきたい。80PLUS GOLD認証のフルモジュラータイプという点は先ほど触れた通りで、容量ラインナップは1000Wと850Wの2モデル。老舗の電源専業メーカーであるSeasonicと共同開発された製品でもあり、同等のハイレベルな信頼性が期待できる。

内部のコンデンサには日本メーカー製の105℃品を100%採用するなど、吟味された高品質コンポーネントは信頼性の証。MTBFは100,000時間とされ、保証期間はクラス最長の12年間だ。

revpro1000_26_1024x768
Seasonicとの共同開発で生み出された、高い信頼性が魅力。気になる内部構造は、後ほどの開封セッションで隅々までチェックしよう

また、冷却機構はベアリングにFDB(Fluid Dynamic Bearing/高性能流体動圧軸受)を採用する135mm口径の静音ファンを採用。負荷40%以下ではファン回転を停止させる、セミファンレス機能の「Hybrid Mode」も備えている。この機能は背面ボタンで切り替えが可能で、オフにした場合は自動回転数調整モードで動作する仕様。ファンを停止させず、常時稼働で運用したいという信頼性重視のユーザーにも嬉しい機能だ。

なお今回は、シリーズの1000Wモデル「PH-P1000GC」を借り受け、検証を進めていく。

revpro1000_01_1024x768 revpro1000_02_1024x768
シンプルで落ち着いたデザインのパッケージ。背面にさり気なく連結機能が図解されているが、特殊な機能だけにもう少しアピールしても良いのではないだろうか
Revolt_PRO_02_600x243
Revolt_PRO_03_600x92
次のページ
独特なメタル製ファングリルが自己主張するスタイリッシュフェイス
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Antec、奥行きを140mmに抑えたセミモジュラーBRONZE認証電源「CSK…
  • # Phanteks、容量1,000Wの白いフルモジュラーGOLD認証電源「PH-P…
  • # セミファンレスの切り替えができるGOLD電源、NZXT「C」シリーズに1,000…
  • # “汎用箱型決戦兵器”も。新世紀エヴァンゲリオンとコラボしたパーツ群がMSIから
  • # MSI、グラフィックスカードと電源ユニット購入でAdobe年間プランが当たるキャ…
  • # 巨大ヒートシンク搭載の超静音TITANIUM電源、ASUS「ROG-THOR-1…

CLOSE UP

  • 2022年5月17日
    EPOS、最上位ゲーミングヘッドセット「H6PRO」に外付けアンプセットモデル追加
  • 2022年5月17日
    最大13インチもOK、ドリンクホルダー設置のタブレット・スマホ車載ホルダーがサンワから
  • 2022年5月17日
    背もたれ部分に固定できる折りたたみ式クロマキー背景スクリーン
  • 2022年5月17日
    GIGABYTE、「WINDFORCE 3X」搭載のRadeon RX 6×50 XTグラフィックスカード計5機種
  • 2022年5月17日
    ラトック、レトロゲームのアップコンバートも可能なHDMI/AV切替器2製品を来月発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選
  • 2022年5月13日
    5,000円台で家にパーソナルスペースを確保できる「俺のゲーミングブース」の没入感、快適度をチェック
  • 2022年5月11日
    コストを抑えながらハイパフォーマンスを実現するコンパクトゲーミングPC、STORM「PG-PH12T」検証
  • 2022年5月5日
    信頼のASUSグラフィックスカードから選ぶ、最新エントリーとお手頃ミドルのイチオシ

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.