ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月19日 14:40

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.924

非PCIe4.0環境でGeForce RTX 3080の実力は引き出せるか。Core i7-10700Kで徹底検証

2020.10.25 更新

文:松野 将太/撮影:松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

ベンチマークテスト:モンスターハンターワールド: アイスボーン

人気のハンティングアクションゲーム「モンスターハンターワールド: アイスボーン」ではどうだろうか。解像度は1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドットの3パターンで、画質は“最高”を選択し、DLCの高解像度テクスチャパック「High Resolution Texture Pack」を適用。APIはDirectX 12とし、ゲーム内の一定ルートを移動した際の平均フレームレートと最小フレームレートを「OCAT」で取得している。なお、DLSSは有効化できるWQHD解像度、4K解像度でのみ有効化した。

RTX3080test_019_1024x576

RTX3080test_012_mhw_fhd_620x335
RTX3080test_013_mhw_wqhd_620x335
RTX3080test_014_mhw_4K_620x335

このタイトルにおいては、フルHD解像度、DLSSを有効化したWQHD解像度での計測で「Core i7-10700K」が優れたフレームレートを記録した。どちらの解像度でもフレームレートが大きく変わらないのはDLSSの効果によるが、両CPUでは平均フレームレートで15%程度、最小フレームレートでも10%以上の格差が生まれており、さすがに無視しがたい。4K解像度でその差がほぼなくなるのはこれまでのテストと同じだが、タイトルによってはこのようなこともあり得る、ということは覚えておいて損はないだろう。

ベンチマークテスト:PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS

「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS」では、解像度は1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドットの3パターン、画質プリセットは“ウルトラ”での検証を実施。マップ「Erangel」で一定コースを移動した際のリプレイ再生時の1分間のフレームレートを「OCAT」で計測した。

RTX3080test_020__1024x576

RTX3080test_015_pubg_fhd_620x335
RTX3080test_016_pubg_wqhd_620x335
RTX3080test_017_pubg_4K_620x335

本作はフルHD解像度とWQHD解像度でのフレームレートの差異が小さくなる傾向があるが、「モンスターハンターワールド: アイスボーン」での計測と同じく、WQHD解像度までの平均・最小フレームレートで「Core i7-10700K」が優れた結果を残している。ちなみに、その差はいずれの解像度でも10%以上。動作クロックより大きな差がついているが、これはゲームエンジンの特性や、CPUへの最適化など複合的な要因によるものだと思われる。4K解像度の計測に関してはほぼ誤差ではあるが、平均・最小フレームレートともに「Core i7-10700K」の結果がわずかに良い。

次のページ
ベンチマークテスト:ボーダーランズ 3
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV …
  • # Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crossh…
  • # PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Opt…
  • # ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を…
  • # be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Po…
  • # ブースト2,600MHz超え、ASRock「Radeon RX 6800 XT …

CLOSE UP

  • 2021年1月19日
    デル、「Alienware Aurora」にRyzen 9 5950XとRTX 3090対応のハイエンドモデル追加
  • 2021年1月19日
    わずか648gの15.6型4Kポータブル液晶「Better Digi Xcreen2go U15HT」が発売
  • 2021年1月19日
    第11世代Intel Core採用の薄型ゲーミングノートPC、ADATA「XPG XENIA XE」
  • 2021年1月19日
    PS5018-E18コントローラ採用のPCIe4.0 SSD、GIGABYTE「AORUS Gen4 7000s SSD」
  • 2021年1月19日
    密閉空間で集中したい。室内設置のプライバシーテントがサンワダイレクトから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    Intel、デスクトップ向け第11世代Intel Coreプロセッサを今四半期中にリリース

  • 4

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 5

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.