ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月20日 18:47

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.875

これで全てが分かる。Thermaltake「View 51 TG ARGB」徹底解説

2020.05.29 更新

文:撮影・エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース Thermaltake
Thermaltake Technology(本社:台湾)が先ごろリリースした、フルタワー型PCケース「View 51 TG ARGB」。アドレサブルRGBファン3基を標準で装備し、3面に4mm厚の強化ガラス製パネルを採用。同社得意の「Dismantlable Modular Design」により、内部は細部まで分解ができる。外観から内部構造まで、いかにもThermaltakeらしい新作の出来映えをじっくりご紹介しよう。

デュアルチャンバー構造でセパレート設計の最新モデル

「View 51 TG ARGB」の第一印象は、実に”近頃のThermaltakeらしいPCケース”だ。フロントとトップ、さらに左側面に強化ガラスを採用し、まるでショーケースの様相。そして3基のアドレサブルRGBファンを標準で装備し、追加投資無しでドレスアップされたPCが完成する。ビジネス用途とは完全に一線を画し、PCを存分に楽しむユーザーに向けて企画・設計されている。

v51_01_1024x768
View 51 TG ARGB(型番:CA-1Q6-00M1WN-00)
市場想定売価税込21,780円前後(2020年5月1日発売)
製品情報(Thermaltake / 株式会社アスク)

そして内部はデュアルチャンバー構造を採用。左右にエリアを分けたセパレート設計と、内部パーツが細部まで分解可能な「Dismantlable Modular Design」を採り入れた。もちろん水冷システムのために開発された「Tt LCS Certified」認証モデルである点もアピールポイントとして忘れてはならない。これらの特徴を詰め込んだ「View 51 TG ARGB」は、「2020年前半のメイン機種」(代理店)として、大いに期待されている。

「View 51 TG ARGB」を上から眺めてみよう

本来内部構造セッションで解説すべきだが、「View 51 TG ARGB」を特徴付けるデュアルチャンバー構造を視覚的に理解しておきたい。そこで、まずはほぼフレーム状態にした本体を上から眺めてみよう。

v51_30_1024x768b
正面右側の空間は真ん中付近で段差を設け、リア側はさらに広くスペースが割かれている事がよく分かる。なお間仕切りはスチール製で、シャーシにはリベット固定されている

大型ファン等の装備品に目が行くが、ここで注目して欲しいのが正面右側部分が段差を設けた「別室」になっている点だ。ミドルタワーPCケースであれば”裏配線スペース”にあたる部分だが、このPCケースでは構成パーツが搭載できるだけの十分な空間が確保されている。具体的には電源ユニットやストレージが該当するが、このようにセパレート設計にする事で、内部レイアウトが最適化されている。ここが「View 51 TG ARGB」最大の特徴であり、本稿では正面左側を「左エリア」、正面右側を「右エリア」と称し、解説を進めて行く事にする。

スペック表に見るThermaltake「View 51 TG ARGB」

続いてスペック表から「View 51 TG ARGB」の概要を掴んでおこう。ケースタイプはフルタワーにカテゴライズされる大型筐体で、素材にはSPCCおよび強化ガラス、ABS樹脂等のプラスチック部品で構成される。対応フォームファクタはE-ATXを筆頭に、ATX、MicroATX、Mini-ITXで、市場に流通するコンシューマ向けマザーボードのほとんどが搭載できるだろう。なお、E-ATX規格については”up to 10.5″ wide”との断り書きが確認できる。つまりフルサイズE-ATX規格である305x330mmではなく、正確には305×267(10.5インチ)mmのSSI-CEB規格対応という事になる。

外形寸法は幅315mm、奥行き525mm、高さ550mmとされ、特に横幅の広さが数値から読み取る事ができる。ちなみに重量は空の状態でも14.95kg。外装パッケージは幅382mm、奥行き604mm、高さ621mmとされ、店舗での購入時にはカートの用意と多少の気合いが必要だろう。

v51_spec_600x501b
v51_05_1024x768 「View 51 TG ARGB Snow Edition」(型番:CA-1Q6-00M6WN-00)も同時発売。最近では静かなブームのホワイト筐体だけに、こちらも人気が出そう。市場想定売価はブラック同様税込21,780円前後
次のページ
Thermaltake「View 51 TG ARGB」外観デザインチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 360mmラジエターを3基搭載できるオープフレームPCケース、Antec「CAN…
  • # 4面に防音パネル備えた静音ミドルタワーPCケース、Antec「P10C」
  • # 非対称角形メッシュ採用のFractal Design「Meshify 2」にRG…
  • # 200mm ARGBファンを2基搭載するミドルタワーPCケース、Cooler M…
  • # Thermaltake、Ttデザインの通気孔を備えたミドルタワーPCケース「V3…
  • # “汎用箱型決戦兵器”も。新世紀エヴァンゲリオンとコラボしたパーツ群がMSIから

CLOSE UP

  • 2022年5月20日
    AOC、量子ドット技術採用の42.5型4K/144Hzゲーミング液晶「G4309VX/D/11」発売
  • 2022年5月20日
    色んな意味で話題を呼んだ“あのスマートフォン”がほどよい価格で
  • 2022年5月20日
    ランダム最高140万IOPSのPCI-Express4.0 SSD、SK hynix「Platinum P41」
  • 2022年5月20日
    ドスパラ通販、Office 2021搭載PCを購入する豪華賞品が当たるキャンペーン
  • 2022年5月20日
    360mmラジエターを3基搭載できるオープフレームPCケース、Antec「CANNON」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選
  • 2022年5月13日
    5,000円台で家にパーソナルスペースを確保できる「俺のゲーミングブース」の没入感、快適度をチェック
  • 2022年5月11日
    コストを抑えながらハイパフォーマンスを実現するコンパクトゲーミングPC、STORM「PG-PH12T」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.