ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月10日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.793

144Hz駆動、IPSパネル採用のWQHDゲーミング液晶、GIGABYTE「AORUS AD27QD」

2019.11.04 更新

文:pepe

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GIGABYTE 液晶ディスプレイ
2019年初頭、GIGABYTE TECHNOLOGY(本社:台湾)のゲーミングブランド「AORUS」から初となるゲーミング液晶が発表された。その第一弾としてデビューしたのが「AORUS AD27QD Gaming Monitor」だ。今回はゲーマーの声を反映したという、多機能ぶりが特徴のゲーミング液晶を検証してみたい。
AD27QD_38_1024x768
GIGABYTE「AORUS AD27QD」 実勢価格税込約70,000円(2019年10月現在)
製品情報(GIGABYTE)

27インチWQHDサイズで実現する144Hz駆動のゲーミング液晶

GIGABYTEのゲーミングブランドである「AORUS」シリーズから登場した初の液晶ディスプレイ「AORUS AD27QD」。リフレッシュレート144Hz、応答速度1msに対応する27インチのゲーマー向けモデルとして、売れ行きは好調という。
 製品コンセプトはeSportsのベストパートナーとなる戦術的ディスプレイ。ゲーマーが求めるものをシンプルかつ確実に提供し、勝利をもたらすべく設計されたという。

液晶パネルは、WQHD(2,560×1,440ドット)解像度、視野角178°のIPS方式を採用。表面は映り込みの少ないアンチグレア加工で、応答速度1ms、リフレッシュレート144Hzの高速描画に対応し、動きの激しいレースゲームやFPSゲームでもノイズのない滑らかな映像表現ができる。

AD27QD_1_1024x768 リフレッシュレート144Hz、応答速度1ms。10bit(8bit+FRC)対応のIPSパネルを採用したハイエンドモデル「AORUS AD27QD」

また、一般的な8bitに加え疑似的に表示色を拡張する技術(FRC)により、約10億7,374万色となる10bit(8bit+FRC)に対応する。輝度は350 cd/m2、静的コントラスト比は1,000:1、色域は一般的なsRGBと比較してより広い赤色や緑色を含むデジタルシネマ向け規格DCI-P3を95%カバーしている。

さらに、高いコントラストと正確な色彩表現ができるVESA規格のハイダイナミックレンジ「DisplayHDR 400」に対応。暗部の黒つぶれやハイライトの白飛びを抑え、従来のSDRでは表現できなかった、より自然でリアルな描写が可能。ゲームだけでなく、動画コンテンツの再生やクリエイティブな作業でも力を発揮してくれるはずだ。

AD27QD_125_1024x768 AD27QD_126_1024x768
「AORUS」シリーズのフラグシップモデル「AORUS AD27QD」。秋葉原のPCパーツショップでは、ひときわ目立つ場所にディスプレイされ、人気の高さが窺える
AORUS_CV27Q_1024x768a AORUS_CV27Q_1024x768b
27インチの兄弟モデルとして、曲率1,500Rで165Hz駆動、1ms応答のHDRゲーミング液晶「AORUS CV27F」(最大解像度1,920×1,080ドット)と「AORUS CV27Q」(最大解像度2,560×1,440ドット/画像)もラインナップ

ディスプレイ同期技術は「Adaptive-Sync(FreeSync)」対応に加え、NVIDIAの「G-SYNC Compatible」認定を取得。AMDとNVIDIA環境の両方で、対応グラフィックスカードを組み合わせた同期設定が可能だ。画面のチラつきを抑えるフリッカーフリー技術、目の負担を軽減するブルーライトカット機能も備える。入力インターフェースは、DisplayPort 1.2×1、HDMI 2.0×2の3系統だ。

ゲーミング向け機能としては、モーションブラーを軽減して視認性を高める「エイムスタビライザー」、露出を抑え暗部の明るさとコントラストを持ち上げる「ブラックイコライザー」、接続したヘッドセットやマイクの環境音ノイズを低減し、明瞭なボイスチャットを可能にする「アクティブノイズキャンセリング」といった機能を装備する。さらに背面には「RGB Fusion 2.0」に対応するLEDイルミネーション機能を搭載。OSDメニューからの変更はもちろん、後ほど紹介するデスクトップアプリ「AORUS OSD SIDEKICK」を使うことで、詳細な設定も可能になる。

AD27QD_spec_600x467b
次のページ
ドライバー1本、3分で完成するシンプルなデザイン
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 144Hz/1ms対応の32型4Kゲーミング液晶、ASUS「ROG Swift …
  • # 税込14,800円の21.5型フルHD液晶、FFF SMART LIFE CON…
  • # 曲率1500Rの27型フルHDゲーミング液晶ディスプレイ、MSI「G27C5 E…
  • # アイティプロテック、14型と12.6型のバー型IPS液晶ディスプレイ2機種
  • # FreeSync Premium対応のeSports向け24型フルHD液晶、MS…
  • # グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」

CLOSE UP

  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月9日
    144Hz/1ms対応の32型4Kゲーミング液晶、ASUS「ROG Swift PG32UQR」
  • 2022年8月9日
    最高6,400MHz/CL32のDDR5メモリ、Kingston「FURY Renegade DDR5」シリーズ
  • 2022年8月9日
    秋葉原の高架下でキャンプを体験できる「高架下キャンプ練習場」が今週末にオープン
  • 2022年8月9日
    Ryzen PRO 6000HとNVIDIA RTX A2000搭載のモバイルWS、Lenovo「ThinkPad P15v」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • 2022年7月30日
    ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」
  • 2022年7月25日
    ファブリック素材の天板が素敵な13.3型2-in-1 PC「Lenovo Yoga 670(AMD)」実機レビュー

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.