ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月20日 18:47

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.713

豪華極まるミドルハイ!GeForce RTX 2070最強モデル、GIGABYTE「AORUS RTX 2070 XTREME」

2019.01.22 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce RTX 2070 GIGABYTE グラフィックスカード ゲーミング
「GeForce RTX 20」シリーズの機能を活かしたゲームタイトルも数を増やしつつあり、ここにきて具体的な購入プランを練っているユーザーも多いことだろう。今回取り上げるのは、シリーズのミドルハイクラスに位置するGeForce RTX 2070搭載グラフィックスカードの「AORUS GeForce RTX 2070 XTREME 8G」だ。ただしGIGABYTE Technology(本社:台湾)の最上位セグメントに属するモデルだけに、もとより“普通”のカードではない。その迫力ある風貌が雄弁に語る、クラスを超えたポテンシャルを検証していこう。

クラスを超えたプレミアムなRTX 2070グラフィックスカード

多彩な「GeForce RTX 20」シリーズのラインナップを抱えるGIGABYTE製品の中でも、ゲーミング最上位「AORUS」ブランドにおいて“XTREME”を冠する製品は特別だ。(カテゴリ違いながら)先ごろレビューした「Z390 AORUS XTREME」がそうだったように、今回の主役である「AORUS GeForce RTX 2070 XTREME 8G」(以下「AORUS RTX 2070 XTREME」)もまた、GeForce RTX 2070グラフィックスカードにおける最高峰モデルとして投入された。6万円台の製品もある中で、実勢価格は9万円半ばという、上位チップ搭載モデルに迫るプレミアムなカードなのだ。

aor2070x_08_1024x768
GIGABYTE「AORUS GeForce RTX 2070 XTREME 8G」(型番:GV-N2070AORUS X-8GC)
実勢価格税込95,000円前後(2018年10月発売)
製品情報(GIGABYTE)

その最大の特徴といえるのが、3スロットを占有する巨大クーラーの「WINDFORCE Stack 3X」だ。オリジナルモデルとしてはかなり大型の部類に入るクーラーだが、100mmの大口径ファン3基を搭載しながら、それぞれを立体的に配置して全長を300mm未満に抑えた技ありの設計。搭載ファンには、互い違いに回転して気流の乱れを抑える特許技術が採用されるなど、先進的な構造が光る。

また、GPUコアやメモリチップ、電源回路のすべてをカバーするヒートシンクは、熱伝導率に優れた複合素材のヒートパイプ5本をダイレクトタッチさせる仕様。異なる角度のフィンを組み合わせる設計は、整流効果を高めつつ騒音レベルを抑える効果を狙ったものだ。

さらに電源回路はリファレンスを上回る10+2フェーズを搭載。航空・宇宙産業グレードの防湿・防塵・耐食性をもつ「Aerospace-Grade PCB Coating」が施された基板には、Ultra Durable認証の高品質コンポーネントを実装するなど、あらゆる面が豪華な仕様で固められている。

AORUS_RTX2070_Xe_01_1024x768 AORUS_RTX2070_Xe_02_1000x750
大口径の3連ファンや分厚いヒートシンクからなる、空冷最強クラスのクーラーを搭載。電源周りや基板も特別仕様だ

そして「AORUS RTX 2070 XTREME」のスペックは、ブーストクロック1,815MHz(リファレンス1,620MHz)、メモリクロック14,142MHz(同14,000MHz)のオーバークロック仕様。大型クーラーや堅牢な基板設計により、さらなるチューニングへのチャレンジも視野に入る。

また、カードの各所に内蔵された「RGB Fusion 2.0」対応のRGBイルミネーションも見どころで、魅せる要素も万全。リファレンスを上回る7つもの出力インターフェイスを備え、最適な構成の画面出力をチョイスできる点にも注目だ。

aor2070x_01_1024x768
パッケージの外形寸法はW442×D107×H345mmと、ハイエンド級にビッグサイズだ。一番目立つフロントには、「AORUS」ブランドのエンブレムがド派手に飾られている
aor2070x_02_1024x768 aor2070x_03_1024x768
搭載機能の一端はパッケージ裏の解説でチェックしておこう。大柄な内箱には、カード本体の重量を支えるVGAホルダーも同梱されている
AORUS_RTX2070_Xe_22_600x334
次のページ
3スロット占有の巨大なボディを観察
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # AOC、量子ドット技術採用の42.5型4K/144Hzゲーミング液晶「G4309…
  • # JAPANNEXT、HDMI2.1を搭載した31.5型4K/144Hzゲーミング…
  • # AOC、ミニLEDバックライト採用の144Hz駆動QHDゲーミング液晶「AG27…
  • # 多くのゲーマー店員が購入予定という最強ゲーミングマウス、Razer「Viper …
  • # ASUS、ROG独自スイッチを搭載するゲーミングキーボード「ROG Strix …
  • # 価格も手頃なハイスペックなUWQHD曲面ゲーミング液晶「Optix MAG342…

CLOSE UP

  • 2022年5月20日
    AOC、量子ドット技術採用の42.5型4K/144Hzゲーミング液晶「G4309VX/D/11」発売
  • 2022年5月20日
    色んな意味で話題を呼んだ“あのスマートフォン”がほどよい価格で
  • 2022年5月20日
    ランダム最高140万IOPSのPCI-Express4.0 SSD、SK hynix「Platinum P41」
  • 2022年5月20日
    ドスパラ通販、Office 2021搭載PCを購入する豪華賞品が当たるキャンペーン
  • 2022年5月20日
    360mmラジエターを3基搭載できるオープフレームPCケース、Antec「CANNON」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選
  • 2022年5月13日
    5,000円台で家にパーソナルスペースを確保できる「俺のゲーミングブース」の没入感、快適度をチェック
  • 2022年5月11日
    コストを抑えながらハイパフォーマンスを実現するコンパクトゲーミングPC、STORM「PG-PH12T」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.