ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月23日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • 価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.710

これで全てが分かる。Cooler Master「MasterCase SL600M」徹底解説

2019.01.07 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Cooler Master PCケース

90°回転する拡張スロット

拡張スロットにも仕掛けがある。拡張ブラケットの数は横列9段+右手縦列2段の計11段。普段見慣れたATXミドルタワーPCケースは横7段が標準だが、さらに2+2段分多い。そしてリアパネル面積の約2分の1を占める全11段は、”拡張スロットユニット”として取り外しが可能。5本のハンドスクリューによりシャーシにガッチリ固定され、用途に応じて90°回転したスタイルで運用できる。

sl600m_26_1024x768 sl600m_33_1024x768
sl600m_85_1024x768 実測205mm四方の拡張スロットユニットは着脱式。横9段+縦2段のレイアウトを横2段+縦9段のスタイルに変更できる

ここで言う”用途”だが、グラフィックスカードの垂直レイアウトを実現するもので、デフォルト状態の縦2段では飽き足らず、複数枚のグラフィックスカードを垂直レイアウトでマウントさせたいという要望に応えるもの。ライザーケーブルがオプションなだけにコストとの兼ね合いがあるものの、魅せるPC構築で流行のスタイルを、ハイエンド構成でも楽しめる貴重な設計と言えるだろう。

フロントパネル裏上部の電源ユニット搭載スペース

内部設計には興味が尽きないが、電源ユニットの収納スペースもよく考えられている。そもそも電源ユニット本体に電源ケーブルを接続する必要があるため、ACインレットがある背面部をPCケースの外部に露出してマウントする。多くはトップ部またはボトム部に固定するワケだが、「MasterCase SL600M」ではフロントパネル裏上部にそのスペースを設けた。

sl600m_41_1024x768 sl600m_37_1024x768
電源ユニットの搭載スペースは、2.5インチSSDが計2台固定できる左サイドプレートの裏側に位置。なおサイドプレートは上下各2本のネジで固定されている

サイドプレートを外すと露わになるカバーは、シャーシのフレーム部にハンドスクリュー2個で固定されている。これを外すとさらにユニットが出現。この2つが電源ユニットをマウントする構成パーツになる。後ほど組み込みセッションで実際に試してみよう。

sl600m_39_1024x768
sl600m_86_1024x768 sl600m_87_1024x768
電源ユニットを覆い隠すボックス状のカバーは、搭載位置の変更ができる。手順はマザーボードトレイ側に設けられた複数の穴に、カバー備え付けの円錐形ゴム2つを挿し込んで位置を決める。これをハンドスクリュー2本で締め付ければいい
sl600m_45_1024x768 sl600m_80_1024x768
電源ユニット搭載には2つのパーツを使用。なおシャーシ背面左下にはACインレットが内蔵されており、筐体内部には予め中継ケーブルが配線されている
次のページ
ケーブルマネジメント機構
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Apexgaming、フルメタル&2面ガラスのオープンフレームケース「G3」
  • # 80mmファンを2基搭載するスリム・軽量ノートPCクーラーがCooler Mas…
  • # デュアルARGBファン搭載のハイエンドサイドフローCPUクーラーがCooler …
  • # ツクモ、「デス・ストランディング」仕様のカスタムPCケース発売開始
  • # 「デス・ストランディング」仕様のカスタムPCケースが近日発売
  • # デュアルループARGB搭載の140mmファン、Cooler Master「Mas…

CLOSE UP

  • 2021年4月23日
    6個のマクロ専用キー搭載のゲーミングキーボード、CORSAIR「K55 RGB PRO」国内発売
  • 2021年4月23日
    PBT2色成形のキーキャップ交換キット、CORSAIR「PBT DOUBLE-SHOT PRO Keycaps」発売
  • 2021年4月22日
    「Ryzen 7 5800X」とマザーの同時購入値引きに注目
  • 2021年4月22日
    週末のHDD、SSD特価一覧をチェック
  • 2021年4月22日
    2.5インチの格安SSDやmicroSDXC、USBメモリの限定特価など
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月22日
    大型LCDなど独自機能で差別化したオールインワン水冷、MSI「MPG CORELIQUID K360」
  • 2021年4月20日
    メガヒット電源のPLATINUM版、Antec「NE Platinum」は新定番になれるか
  • 2021年4月17日
    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」
  • 2021年4月14日
    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」
  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    「このままだと無くなります」(4/17)・・・複数ショップ店員談

  • 2

    東プレ、英語配列の静音モデルなど一部「REALFORCE」シリーズの製造を終了

  • 3

    メガヒット電源のPLATINUM版、Antec「NE Platinum」は新定番になれるか

  • 4

    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」

  • 5

    【次に来るモノ】高強度ビームで照らす!ハンディなのにスゴイ集光性のフラッシュライト

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.